[未校訂]大地震、並、会所普請由来、是より奥ニ記
尚此近年、家売買券文書目、薬屋益吉、□□□忠七、揉屋佐
兵衛、次第不同ニ印
嘉永七年(寅年安政元)六月十三日、昼九ツ時・八ツ時(正
午・午後二時)両度、中大之地震ニて、同十四日夜九ツ時頃
(午後十二時)大ニ震ひ、燈火消、家根の瓦飛上り、家も例
(倒)れ、蔵之壁こぼて崩、其音雷のごとく、諸人の泣声ニて
驚、病人即死、或ハ押ニ打れ、死人数多有之、奈良町中ニ百
十人有よし。久保町・水の上(未詳)・清水辺ニて、四十人
余有之候。元興寺塔の一重め、瓦残らず落る。御番所(奉行
所)壊ル。土蔵不残壁落ル。春日社石燈籠、不残倒レる。辰
(安政三)の春正月頃迄、時々震ひ候。夫より相止ム。其外
諸国、伊賀上野、別て大震ひ、卯年(安政二)十一月十八日
頃、奈良又大地震之処、夕方ニ西の方ニ当り、大筒鉄炮の如
音聞へ候故、何事ならんと不審ニ思ひ居候処、其夜四ツ時分
(午後十時過)大坂津浪のよし、噂有之候。後日ニ承り候へ
バ、木津川口より吹出し、大舟何艘となく、道頓堀筋へ登り
候。然ル処前日大地震故、市中之大家、女中老人、押ニ打れ
ざる用心ニ哉、川舟ニ乗、川口へ出し処、右津浪ニて、大船
逆登り、川舟下敷ニ成、乗人とも大船の下ニ成候よし。尤、
乗人大家之仁客有之、衣服着餝り、懐中ニハ金子多く貯へ有
之候ヲ、後日ニ是ヲ取ニ行者有之、早々相知レ、入牢いた
(し)候。何れ地震之跡ハ、必津浪有よし往古より申伝へ候。
熊の浦抔も、海辺ハ皆津浪有之候よし。松前も地震津浪に
て、にしん・こんぶ類、出不申故、大高直ニ成候
一昨年より順気宜敷、米穀豊作ニて、米直段追々下直ニ相
成、地震之跡ハ、極て豊作のよし、先、是ニて少し安心いた
し候