Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900334
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔川内村史〕○徳島県S12・8・25島内秀太郎編・川内村役場
本文
[未校訂]宝生寺(宮島浦村)
宝生寺は寛文二年元金毘羅大権現別当円明院第二世の住僧
快性上人、徳高く識広く坂東家の祖先茂左衛門氏は深く帰
依し隣地三反余歩を開墾し一寺を創立して金泥の地蔵菩薩
を本尊に安置した、(○中略)其後天保七年坂東家は上人
の特願を容れて大般若経一部六百巻を寄附し経蔵一宇を新
築して之を納めた。
(○中略)
降て安政元年の震災に方丈壊倒した、其後明治維新の改革
に際し同四年元円明院の廃寺となり什器及檀家等総て宝生
寺へ併合した。

米津新田(中財国蔵文書)
地震より高潮にて処々新田且又村内にても堀筋等水高く相
見へ申候其後三四年過ぎ段々相考へ申候へば大松村川内に
ては地盤より土地一尺程下り申候様に堀水にて引合に御座

地震より以前は我等門より見れば甚光坊は車に越して田の
水取月々大潮の節のみ一越車に相成申候地震後に至り常壱
越車ニ罷成候就ては土地一尺下り申候様に引合に罷成候川
内分惣て直接に罷成申堀抜の筒の竹のみ一尺程土地下り竹
抜出申候

十一月四日朝五ツ半時頃大地震に罷成人々大に驚き家に居候
義は一向相叶不申門と庭に走出云々
この地震の為め平石潰家七軒若宮明神石鳥井倒る鳥井西分田
地六寸計も震下る一円水砂沸出用水等も埋る平野傍示外開一
円一尺五寸程も震下る

正月七八日頃より微震あり漸次強震となり本村到る処地面亀
裂を生じ低窪地は地下水噴出し或は用水路の両岸崩れて之を
埋没し沖島江湖川の水は涸渇して河底を露出し大木は振動し
て其シブキ地面を払ひ瓦屋の如きは多く倒壊せりと

乍恐奉歎願覚
私共控之新田先代築立已後年々諸普請を始下作稼百姓共召抱
耕作専業ニ仕候ニ付追々地味相応稲毛生熟仕依之近年御検地
被仰付御高増ニ相成候ニ就而は名主共も相応御蔭を以渡世仕
来候所去寅年大地震に付大手堤御普請処疼ケ処多出来其已後
毎年取繕為相保来候処当月十二日暁存外之高潮諸新田共大手
堤不残惣越ニ相成切所ハ格別其余たりとも惣体之堤手薄相成
候ニ付此上右様之凶変は有之間敷候得とも平常之高潮ニ而も
保之程無覚束相見候場処も多く御座候且又惣体新田処先達而
大地震已後は土地震下りし義哉窪処之分は小苗植付已後日和
続ニ候時は地塩吹出根葉とも朽損跡形も無之様相成候場所も
多分候へ共右ニ準シ惣体は稲毛も生熟之後存外取実薄近年米
価高直ニ候得とも稼百姓共年々困窮下作加地子も自然未進勝
ニ而以前と変り孰も難渋取続兼居申場合此度之凶変ニ而菜雑
草に至迄都而枯腐青草等迄相見不申懸ニ付忽牛馬之飼草も無
之端々売払又は遠方之近親共へ差預候者多有之将又当夏長雨
ニ付兼而地低之所へ可成蒔付候麦作之義ニ付外々ゟは別而疼
強く加地子も相育不申懸故稼人共素より飯料乏敷候折柄此砌
より来夏迄暮方之便相失追々散乱流浪仕候外無御座候次第誠
ニ以歎敷恐入候義ニ御座候随而私共義も右様未曾有之凶変ニ
付先ツ不取敢堤切之ケ処臨時潮留ニ取懸数日昼夜相詰漸取防
向可成ニ出来仕候得共右稼百姓家族共撫育を始当稲毛御損亡
之諸御願向等孰も当惑不弁勝ニ付頃日中相集申合彼是心配仕
候処当稲毛御損亡引並ニ当時御鍬下之義は兼而御定法も被為
在候御義ニ付御願之上は相応御憐愍之御成下可被付方と奉恐
察候得とも前顕申上候諸新田大手堤切処は不申ニ及其余たり
とも惣而手薄相成平常之高潮高水ニも難相保相見へ候ニ就而
は御常式之御普請御役積而已ニ而は御行届成候程如何可有御
座候哉殊更近年諸向御取都之御場合ニ付一廉御手厚御普請向
新田処ニ相限り強而奉願上候義も奉恐入孰れ大数之与内差加
不申候へは難相叶候方と相心得候所私共一列名主之内ニも身
代厚薄は御座候得とも孰も近年柄諸向不融通損失勝ニ候所ゟ
総体外見を先ツ相替り不申候得共内実相違仕右等之了簡向ニ
相臨壱統当惑行迫居申義ニ御座候併孰れ大数之与内相加へ不
申而ハ一廉御手厚御普請出来仕間敷候ニ就而は兼而御法も有
之候御事故御検地成候分は田畠書入御裏判申請冥加朱御積米
之分は御下札御書分奉願銀主取組他借を以与内手当向等了簡
可仕義ニは勿論ニ候得共一枚不融通の時会殊ニ現在大手堤は
大破ニ相成内間は一円潮入之地面を以差懸他借懸合ニ相及候
とも容易ニ相調可申義とも相見不申右等之処ニ猶予仕居申内
何時如何様之義有之候程も難斗此上又々高潮高水ニ而破損相
増候而ハ再造之義弥難義ニ罷成且又稼百姓共臨時手当向ハ孰
も此等精々了簡ニ及御座候得とも多人衆之家族宛飼向此後差
支候時ハ無余義散乱流浪為致候ゟ外可致様無御座左候時ハ現
在潮枯之稲毛等刈明之後秋ゟ春に至大手堤御普請を始鍬入潮
抜等諸手入候向行届不申是先年已来元村引払従来住宅子孫養
育仕居候者共此度之凶変ニ而名主撫育之方便ニ尽散乱為仕候
義実以見聞ニ不相忍不便ニ奉存候上猶又往々御手数にも可相
成運ニ付何卒相応撫育仕度右彼是孰も深く心痛申談候義ニは
御座候得共前顕申上候通別段可然才覚之道も無御座当惑至極
之場合ニ候間当時御時会抦別而奉恐入候義ニは御座候へ共何
卒御別義を以相応拝借銀可被仰付御道は有御座間敷哉尤此御
場合中孰も乍奉承知右様奉願上候義実無拠仕合奉恐入候義ニ
付私共力ニ相及候限りは銘々了簡を以出精仕並ニ此已後たり
とも私共家事暮方極々質素ニ取含有余相生候丈は聊たりとも
総而右御普請御繕向ニ相用成丈往々手厚相保候様厚御心得稼
百姓家族之者共是又重々心を用撫育可仕心得ニ候間何卒御別
義之御評議を以此砌相応拝借銀被仰付被為下候得は私共は不
申ニ及小前百姓家族之者共迄御仁恵奉承誠ニ以冥加至極難有
仕合ニ奉存候此段御手崎御郡代様ニも同断奉願上御座候間御
移合御評議之上早々御成下被仰付御下知差控奉待上候随而願
之通御聞届被仰付御評議被為仰付候御砌は夫々新田処内間之
懸銘細ニ取調別段帳面ニ相認奉指上度奉存候
一富久金沢大森三新田之義は今以御積米は聊之冥加米ヲも相
育兼候場処に候処此度浪当別而烈敷大手堤殊の外相損手薄
相成候ニ付此節諸手入向相劣へたるは無程荒地川成ニ相成
候ゟ外無御座候孰も是迄相応之入用を以築立諸普請相励追
々稲毛生熟候ニ随ヒ御高増ニ可相運義を相楽彼是出精仕来
候処此度之義ニ付却而行噤外に御検地成候新田所とは向振
相替候義ニは候へ共内間之難渋ニ於而は同断当惑罷在候義
ニ付外名主共ニ相加り右之段私共連判を以乍恐奉願上候
已上
万延元申年七月
豊岡新田名主
坂東黙之亟
長江新田右同
阿部岸右衛門
満穂金岡両新田右同
後藤万兵衛
豊久新田右同
阿部六右衛門
小村新田右同
小松幸次郎
富吉新田右同
青山嘉五郎
大森新田
森友三郎
金沢新田
松浦晋左衛門
松岡富吉両新田右同
松浦予助
御蔵処様
板野勝浦
御郡代様御手代
村田芳郎殿
園木辰之亟殿
仁木万次郎殿
岸和吉郎様
泰地真左衛門様
塩田幸蔵様
武市長左衛門様
沢口仁兵衛様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1896
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 川内【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒