[未校訂](大久保太郎兵衛氏所有文書)○美馬郡半田町
敷太家諸記録
一十一月四日 朝五ツ時(八時)大地震スル、往来足ヲ止メ
池水浪生ズ。前代未聞之事也。同夜ふけニ(十二時)亦大
地震する。五日七ツ時(午前四時)大地震夕方迄同度中地
震する。夜五ツ時(午後八時)大地震する。六日朝迄数度
大地震時刻忘却。六日九ツ時迄大小四度、地震する。六日
夕方之模様にてハ地震先づ相治り候様子ニ候得共何分人気
騒動致木内、逢坂家毎家外之畠中へ小家致老人小供野宿之
覚悟相究用心専一之様子ニ有之候。此方にも座敷内西南ノ
角ニ小家致何時大地震之時ハ右小家ニ而消日致候覚悟ニ罷
在候
六日之聞書
市中通町、助任、佐古町三ケ処家崩レ出火夫より 下郡川
南北数ケ所家崩脇町、猪尻にも少々破損出来候。誠ニ当国
ニ而ハ前代未聞之大地震也
上郡加茂寺にも少々破損之方有之よし、去ル六月上方表伊
賀其外隣国大地震ニ而人家大に相損し候事也。亦候此度当
国大旱歟、亦ハ上方大地震有之其相伴ニ有之候歟
同日夕六ツ下刻(午後七時)少地震する。亦一度中、其後一
度少、同夜半六度地震
同七日
朝より夕迄六七度地震スル。同夜中五六度中地震する。
同八日
毛田庄七より仕入書、同人市中へ罷越居合候処去五日七ツ
時ニ地震左右遂合イより東ニ町家崩し併シ出火なし。通町
火本にて新町東側紙屋町西側稲田様、長門様、両御家敷様
とも御焼失に被為在候。助任本町少々家崩し出火南方小松
島凡家数百軒斗り残其外地震家崩出火引続き、津浪ニ打込
れ目も当られぬ次第と申歟 上方之様子いまに相不分
同九日 脇町清吉去ル五日南方へ罷越小松島に宿合せ五日七
ツ時より大地震にて夕方より 出火夜中残なく焼失致候。
尤三四十軒位ハ残も有之歟 大家土蔵等不残焼失致趣、津
浪の海辺余程打上ケ候得共町方へハ浪も入不申よし、火事
時刻徳島助任より後れ内町の出火と同事のよし
讃州高松大に破傷丸亀同断、江内(榎井?)大破何様前代
未聞之事也
同十四日 夜半大雪積。是迄昼夜、中小之地震六七度宛有之
地震考 地震之条地中火道之動きと相考全く火動之所為ニ
不在、水地中に満テ水気天ニ不升(昇)、依之雨不降 水気升降
之道を失ひ天地否之象になる也。依之地震ヲ為シ地開キ水
地上に上り降雨之時ヲ得て地震止ム 是地ノ水気天上シテ
雨降ル。則地天泰之象也 依而地震ハ地中満水之所為と発
明する也
○
安政二卯年二月十七日
昨寅冬大地震之砌寺島御屋敷御類焼被為成依而御普請莫大之
御入目ニ付而御家来共一統より献金仕候様ニ相成依而当方に
も上金仕候様ニ被仰付金五両記帳奉仕候