Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500503
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔新宮市史 史料編上巻〕 ○新宮市S58・3・1新宮市史史料編編さん委員会
本文
[未校訂]三九 借銀願之覚 新宮木材協同組合所蔵
乍憚奉願口上之覚
志州鳥羽浦新宮屋
吉崎与左衛門 
右此度奉歎願候者、私家之儀元来世料薄く難渋ニ御座候得
者、余程之古家ニ候得共、作事行届兼罷在候処、去ル寅年
地震津波ニ而及大破取繕旁以借金相嵩難儀仕候折柄、去秋
勢州山田方之親類共ゟ風と金談之筋申来、倶ニ借受候処、
存不寄故障差□当春事済ニ相成候得共、右之一件ニ付存外
之雑費相掛リ当節ニ而者極難必至と相迫、親類共始懇意之
方々ニ而講事等種々預勘弁候得共、段々之難渋借財相嵩候
得者、所詮行届不申候ニ付、無拠当御表江罷越奉歎願候、
何卒御廻船問屋再興と被為思召、御廻船壱艘ニ付金壱両宛
御恩借被為仰付被為下候様奉願上度、御返済方之儀者自今
已後鳥羽浦御入津之節々びき頂納之手形を以、右前拝借皆
済迄御船頭衆江差上可申候、殊更御廻船益々御繁昌追々御
数多ニ相成候得者、自然御上下繁く数月を不隔御返上相成
可申奉存候、尙又前段奉申上候私難渋之次第容易成訳柄ニ
而者無御座、乍憚此段御賢察被為下、格別之御慈非(悲)を以歎
願御聞済被為成被下置候様、偏ニ奉願上候、以上
安政四年巳八月
紀州新宮表
御廻船
御旦那御衆中様
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 735
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 新宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒