Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔相生町誌〕○徳島県S48・8・27相生町誌編纂委員会 [未校訂](注、〔相生村史〕と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1906 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三加茂町史〕○徳島県S48・7・1 三加茂町史編集委員会編・三加茂町発行 [未校訂]江戸時代には、慶長九年(一六〇四)宝永二年(一七〇五)宝永四年(一七〇七)寛政元年(一七八... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1908 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長尾町史〕○香川県S40・12・15長尾町史編集委員会編・長尾町役場 [未校訂]嘉永七年の大地震 嘉永七年十一月五日より六日にかけて大地震があつた。富田有馬右衛門三郎が藩... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1916 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津田町史〕○香川県大川郡S34・2・10津田町史編集委員会・津田町教育委員会発行 [未校訂]嘉永七年(一八五四)十一月五日より六日にかけても大地震があつたがこの時の模様は富田有馬右衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1916 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔愛媛県編年史 九〕S49・3・30愛媛県史編纂委員会・愛媛県 [未校訂](注、「史料」第四巻三七八頁上六行以下の文、および他出あるものを除く)(今治拾遺)一三 定... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1959 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一本松町史〕○愛媛県S54・1・1 一本松町史編集委員会・一本松発行 [未校訂]2 地震・津波幕末のころも各種の災害は相次いだ。なかでも嘉永七年(一八五四安政元年)一一月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1959 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔城辺町誌〕○愛媛県南宇和郡S41・10・21城辺町誌編集委員会編・城辺町長発行 [未校訂]安政の大地震一八五四年(安政元)に地震があり、人々を不安のどん底におとし入れていたが、翌年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1960 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南豫史〕T4・3・3 久米盛丸著・発行人 [未校訂]安政元年六月には西天に慧星現れ十一月五日夕七ツ半頃から地震起り暮には海嘯襲ひ来て新田其外海... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1961 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔吉田町誌 上〕○愛媛県S46・3・31吉田町教育委員会 [未校訂]安政元年(一八五四)十一月五日、大地震があり、道路は幅一間ばかり亀裂、本丁通では泥水が噴出... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1997 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大州市誌〕S47・12・22大州市誌編纂会編・発行 [未校訂](加藤家年譜) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2010 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西海町誌〕○愛媛県S54・4・20西海町誌編纂委員会編・西海町発行 [未校訂](嘉永)〃 七年一八五四十一月五日大地震浦人避難七日、余震は三年に及んだと伝わる下久家下の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2017 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔双海町誌〕○愛媛県S46・4・30愛媛県伊予郡双海町 [未校訂]○一八五四年(安政一年)マグニチュード不明震源地 豊後水道古記によると一一月五日初震が起り... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2033 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊予市誌〕S48・12・1 伊予市誌編纂委員会・伊予市発行 [未校訂]安政元年地震 一八五四年(安政元)一一月三日・四日の地震を前触れとして、五日の午後四時ごろ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2034 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔川内町誌〕○愛媛県S36・4・16川内町 [未校訂]安政年中に大地震があつて、石垣をこわし、土地に亀裂を起したところがあつたと伝えられている。 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2034 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔松前町誌〕○愛媛県S54・11・3 松前町誌編集委員会・伊予郡松前町役場 [未校訂]安政元年大地震 安政元年(一八五四)一一月四日江戸に大地震あり、松前地方にも五日から大地震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2034 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔余土村誌〕○愛媛県T14・11・30鶴本房五郎 [未校訂]安政元年十一月六日 申の刻より大地震村方の家痛み負傷人多し所々裂け何処共皆藪の中へ小屋掛け... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2034 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔菊間町誌〕○愛媛県S54・4・1菊間町誌編さん委員会・菊間町 [未校訂]一 安政の大地震古老が伝える地震の話となると、口をそろえて出るのが「安政の大地震」である。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2036 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日吉村誌〕○愛媛県S43・10・23北宇和郡日吉村誌編集委員会編・発行 [未校訂]安政元年十一月五日から同十四日に至る十日間にわたる大地震は、一日大小数回の震動で、瓦は落ち... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2037 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔松野町誌〕○愛媛県S49・3・26須田武男編・松野町長発行 [未校訂]安政元年(一八五四)の大地震は、松野町地域には珍しい大地震であった。この地震は、十一月四日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2038 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野村郷土誌〕○愛媛県S34・4・15野村郷土誌編さん委員会・愛媛県宇和郡野村町中央公民館 [未校訂]仝年十一月五日、夕ツ半時より地震あり、家屋倒壊す、暮六ツ時津波襲来し家屋浸潤する処あり、多... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2038 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日本庶民生活史料集成 二〕S44・4・30三一書房 [未校訂](藤井此蔵一生記)○愛媛県越智郡井ノ口村十一月五日晩七つ時大地震。同夜五つ時大々、四つ時大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2038 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宇摩郷土史年表〕○愛媛県S41・5 大西素之編著・伊予三島市教育委員会 [未校訂]安政元甲寅年(一八五四)一一月四・五日に大地震で家屋が倒れたり、傾いたりしたので屋外に避難... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2072 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高知県史 近世編〕S43・11高知県編集・発行 [未校訂]安政地震 また安政地震は安政元年(一八五四)十一月五日七ツ半(午後三時)に突発した。『春秋... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2073 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔真覚寺日記(地震日記)〕○土佐市宇佐町S43~S47井上静照筆・高知市立市民図書館発行 [未校訂](注、毎月下旬に法用で高知に数日間出かけている。また法用で近くをまわることもある。地震を感... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2249 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔物べ村誌〕○高知県S38・4・1松本実編・物部村教育委員会発行 [未校訂](前略)安政元年は所謂安政の大地震で当時の記録に「八月五日より六日まで西川、東川より槇山ま... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2312 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐山田町史〕S54・12土佐山田町史編集委員会編・土佐山田町教育委員会発行 [未校訂]安政元年十一月四、五両日の大地震は、祖父が先祖から聞いた話を子供の時よく聞かされた。記録(... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2322 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔潮江村誌 上・下〕○高知県(現高知市)S4・11・1西本明四編・千頭正義発行 [未校訂]安政之地震 附新築堤防之復旧安政の地震は世の所謂寅の年の大変にして安政甲寅元年十一月四日朝... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2327 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔須崎市史〕○高知県S49・10・1須崎市史編集委員会編・須崎市発行 [未校訂]安政大地震(寅の大変)宝永大地震後百四十七年を経た、嘉永七年(十一月二十七日改元)=安政元... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2331 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西土佐村史〕○高知県S45・3西土佐村史編集委員会編・幡多郡西土佐村発行 [未校訂]3安政の大地震(約一一四年前)安政元年甲寅(一八五四)冬十一月五日午後五時頃南海・山陽・山... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2358 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔七隈史料叢書 四〕S45・6・25七隈史料刊行会 [未校訂](歳代旧記)○筑後大地震ニテ人死多シ破舟モ亦多豊後府内御城崩千年川水三日程不澄豊後ニ姫島百... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2360 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔方城町史資料〕○福岡県S47・7・1 [未校訂](桑野文書「日用記録」)十一月五日 晴天 言語道断大地震ニ而家内何連も外之様出浮(ママ)申... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2363 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新長崎年表(下)〕S49・5・20満井録郎 土井進一郎著・長崎文献社 [未校訂]十一月九(?)日 地震〔金井年表〕 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2365 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔水上村史〕○熊本県S45・5・31高田素次著 [未校訂]次に、倅代まで入立御免、永代入立御免の書付がある。倅代迄入立御免岩野入立 松下次兵衛旧冬大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2387 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔杵築市誌〕S43・7・30杵築市誌刊行会 [未校訂](注、前の〔町役所日記〕の口語訳である。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2400 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔佐伯市史〕S49・5・1佐賀市史編纂委員会・佐伯市発行 [未校訂]安政元年(一八五四)十二月二十四日の地震、震源地は南海沖、M8・4のと、一日おいて二十六日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2481 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中川史料集〕S44・6・10北村清士校注・人物往来社 [未校訂]安政二年乙卯 御年十六歳一正月十五日 御家中末々まで仰出されの条①(注)①御書付左の通り先... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2481 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政地震とコレラの話〕S23・4福田紫城・別府史談会(謄写印刷) [未校訂]きようは九十六年前の安政地震とコレラ病の被害とを別府地方の庄屋の記録などから抜いて研究しま... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2482 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高千穂町史〕S48・3・30高千穂町編・発行 [未校訂]十一月五日七ツ時頃大地震所々損害多し(方順日記) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2528 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔郷土宇佐美誌〕○静岡県S44・4・30大高吟之助編 [未校訂]○海津見神社 元無格社 留田漁民信仰神祭神 海津見命境内大崎鼻にあり津波に再度流失され度々... 新収日本地震史料 補遺 別巻 436 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蒲郡市誌〕○愛知県S49・4 蒲郡市誌編纂委員会編 蒲郡市 [未校訂]蒲郡市の地震災害の古い記録については、形原町の「御嶽神社日誌」がある。これには、安政元年(... 新収日本地震史料 補遺 別巻 481 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下永良陳屋日記〕○愛知県S44・8 西尾市史編纂委員会 [未校訂]安政二年正月十三日饗庭村金蓮寺不動開帳之儀願出候得共津波地震旁ニ付延引四年延し儀届出候ニ付... 新収日本地震史料 補遺 別巻 481 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔金川日記〕○神奈川宿 佐藤汶栖記石井光太郎校訂「郷土よこはま24―27」S36・3~S36・12横浜市立図書館 [未校訂]十一月四日五ツ半頃一大地震 此辺ハ小振ニ候得共箱根山中より三島沼津家〻紀州浦〻大浪大坂亦大... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 449 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔関口日記〕○武州生麦村(現横浜市)横浜市文化財研究調査会編・校訂S46・3~60・1 横浜市教育委員会 [未校訂]四日己巳 晴天 昼四つ時頃地震強シ 夫ゟ数度少々ヅゝ動く 地震後海引潮之所暫時潮押返し磯際... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 450 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔韮崎市誌 下巻〕○韮崎S54・1・31 韮崎市誌編纂専門委員会 [未校訂]大蓮寺(修瑞山)由 緒 当寺はもと若草町鏡中条にあって、天正一四(一五八六)年、善性房日妙... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 487 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中津川市史 中巻別編〕S54・4・1中津川市 [未校訂](年代重宝記 鷹見家文書)○中津川市阿木地区十一月四日大地震ゆる 当村之内蔵のかべ等ゑミこ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 516 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔北方町史 史料編〕○岐阜県本巣郡S48・3・31 北方町 [未校訂](加茂町神明宮祭礼当本諸事覚帳)嘉永七甲寅年十一月四日四ツ時大地震、夫レより同四日七ツ八分... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 517 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土岐川上郷〕○岐阜S42・6・1 佐藤実著 [未校訂]十一月四日五ツ半(九時)頃に震する。昼夜数知れず度々震る。五日暮六ツ時(六時)又々大地震、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 517 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔付知町史 通史編史料編〕S49・3・30 付知町 [未校訂](付知村年代記)十一月四日大地震、夫より霜月末迄一日ニ四五度、二三度位、前(毎)日ゆする、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 520 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](水野家「御代々略記三」)○沼津早稲田大学図書館蔵○嘉永七年甲寅十一月六日一沼津表去四日辰... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 534 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔本宿・竹原史考〕静岡県長泉町文化財専門委員会編阿部湧泉著 S55・4・30 [未校訂](表紙)「慶応四年辰年壬四月村鑑明細書上帳 控紀州渥美源五郎様丹羽金十郎様御加恩地駿州駿東... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 547 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蒲原町史〕蒲原町史編纂委員会編S43・11・3 蒲原町発行 [未校訂]時は安政元年(一八五四)の大地震の折りである。この時の地震で、富士川右岸一帯は、数米地盤が... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 547 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県吉田町史(上巻)〕静岡県吉田町史編纂委員会S60・4・10 静岡県吉田町教育委員会 [未校訂]5. 呑海寺山号を塩磯山といい青池村円成寺七世良屋厳長が慶長元年(一五九六)に下吉田村東向... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 594 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊岡村史 資料編一 近世〕(静岡県)豊岡村史編さん委員会編H4・3・31 豊岡村発行 [未校訂]三二三 下神増村大地震による災害届乍恐以書付御届ケ奉申上候一居宅壱軒 潰家 百姓孫次郎一同... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 611 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三州吉田船町史稿〕佐藤又八編著S46・9・7 佐藤公彦・佐藤利恭発行 [未校訂]安政二年十一月左ノ書上ヲナス。御下り京都御普請御用并大坂近海御見分御用済御勘定奉行 川路左... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 642 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一宮市史 資料編8〕○一宮市S43・3・10 一宮市 [未校訂]四一二五 (荷・起・宮)地震以今震り不止、一統恐怖動揺いたし♥より品ニ寄怪我等出来いたし♥... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 656 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蟹江町史〕蟹江町史編さん委員会S48・3・25 [未校訂]安政三年(一八五六)の正月中旬から四月上旬の家普請で再建した蟹江新田村大海用の山田家の古材... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔郷土志摩 49号〕S51・7・1 志摩郷土会発行 [未校訂](地震と津波の記録甲賀村の部)○三重県阿児町甲賀 嘉永七年(一八五四)甲寅六月十四日夜七ツ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 675 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野太地浦捕鯨史〕○和歌山県東牟婁郡太地熊野太地浦捕鯨史編纂委員会 S44・3・20 [未校訂] 安政元寅年十一月、古来稀有ノ地震海♠ノ災害ヲ受ケ、村内家屋ノ崩壊スルモノ夥シク、大納屋(... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高野口町誌 上巻〕○和歌山県伊都郡高野口町S43・10・30 高野口町誌編纂委員会 [未校訂] 古老の話では、この辺の状況について次のようなことが伝えられている。① 田原ではこの時の地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 737 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔橋本市史 上巻〕○和歌山県橋本市S49・3・25 橋本市役所 [未校訂]乍恐奉御届申上口上一 當寺開基應其上人二百五十回遠忌、今月正當之處、詰衆組合等も無之事故、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 754 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御坊市史 第四巻 史料編Ⅱ〕御坊市史編さん委員会S54・4・1 御坊市 [未校訂]十一月四日に東海、東山南海にわたって大地震があり全被害は倒壊、焼失合せて八三〇〇戸、流失三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 782 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔広川町誌 上巻〕広川町誌編纂委員会S49・3・31 広川町 [未校訂]広村海嘯関係古文書目録一、宝永四亥年津浪並大変控 湯川藤之右衛門蔵一、築浪忘れ草 山本、白... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 790 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下津町史 史料編・上〕下津町史編集委員会S49・3 下津町 [未校訂]二 下津阿弥陀寺過去帳 嘉永七寅四月御所不残焼失同年六月十四日ノ夜地震長由里同年九月十六日... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 794 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江愛知郡志(第二巻)〕中川泉三編 中村安孝発行S46・11・25 名著出版 [未校訂]平松山田平松之丞記録(注、六月十四日の地震記事省略) 同年霜月四日昼四ッ時大地震ゆる跡に東... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 811 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔徳島県史と古文書〕金沢治著 S42・8 [未校訂](半田敷太家諸記録)○徳島一、十一月四日 朝五ツ時(八時)大地震スル、往来足ヲ止メ池水浪生... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 861 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔続日本随筆大成 12〕森銑三・北川博邦編S56・4・30 吉川弘文館 [未校訂](しづのおだまき)小冥野夫著明治七年記安政元年の地震○安政元甲寅年十一月には江都めづらかな... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 471 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近世の戸口下村〕○鯖江市戸口町定政啓之著H4・7 揚原一郎発行著 [未校訂]十一月四日五ッ半トキ大地震、同五日七ッ半大地震、夫ヨリ二十日時分マデ昼夜折々有之、東国駿遠... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 474 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大豆生田村の三百年〕○山梨県須玉町藤巻正富著H4・1・1 [未校訂]地震 地震の古文書は少なく、諸書の記録によると、貞観六申年(八六四)五月二十五日、富士山大... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 475 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県吉田町史 中巻〕静岡県榛原郡吉田町史編さん委員会H5・4・6吉田町教育委員会発行大庭正八氏提供 [未校訂]二 嘉永の地震の概要(注、「新収」第五巻別巻五―一、九九九頁上2以下の原文の一部を意訳した... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 514 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔相良町史 資料編 近世(二)〕H4・3・31相良町編・発行大庭正八氏提供 [未校訂]第二節 安政の大地震四六六 笠名村名主小十の大地震災書留嘉永七甲寅十一月四日朝四つ時頃大池... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 517 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔瀬戸市近世文書集 第三集〕瀬戸市史編纂委員会H4・3・31 瀬戸市発行 [未校訂](赤津焼会館文書)一三、乍恐御願申上候御事(拝借金願)(注、本書552頁下6以下と同内容、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 562 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南島町史〕○三重県S60・4・1 南島町編・発行 [未校訂]安政地震①あらまし(注、省略)②南島町の被害状況 吉津村 地震の二〇~三〇分後に高さ九~一... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔権大僧都常勝院一代善悪心覚〕○兵庫県上月町中山福円寺「企画展 江戸時代の村―安志藩大庄屋井上家文書―」H4・9・26 兵庫県立歴史博物館編 [未校訂]十一月三日ゟ大地震 当辺ハ七日迄大ゆり、十八日迄少シツヽ気ざし有り、大阪ハ大津波、江戸ハ大... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 595 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鳥取県史 12 近世資料〕S54・1・30鳥取県編・発行 [未校訂](在方諸事控)(十一月)同十一日一去ル五日晩七ツ時より度々大地震致し、村々破損所并ニ崩家等... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 646 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鹿野町誌 上巻〕鹿野町誌編集委員会H4・3 鹿野町発行 [未校訂]嘉永7・1・51中・四国全域因州分崩家二軒・損家六軒・土蔵崩四・土蔵損四伯州分田畑沈壱反八... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 647 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔水呑町史〕○福山市S52・4・20 玄祥寺中 発行所 [未校訂]十三、地震と津浪 嘉永七年十一月四日の朝四時より、安政二年までに所謂豆相大地震を、備後にて... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 656 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔坂出市史年表〕坂出市史編さん委員会S63・4・1 香川県坂出市発行 [未校訂](坂出市に関する事項)一一・四~六 地震。綾北転家八六戸、大破四〇五戸。坂出村新開(墾田地... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 671 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香川県史4 通史編 近世Ⅱ〕H1・3・31香川県編・発行 [未校訂] 安政元年の大地震 アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが、アメリカの国使として軍艦を率いて... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 672 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 [未校訂](3) 嘉永七寅年(一八五四)の大地震嘉永六年(一八五三)は、ペリーの浦賀来航の年であり、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 681 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香我美町史 上巻〕香我美町史編纂委員会S60・4・1 香我美町 [未校訂]第四項 安政の大地震安政元年(嘉永七=一八五四)一一月四日に起こった地震は、藩政期において... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 686 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野市町史 下巻〕(高知県)野市町史編纂委員会編H4・1 野市町発行 [未校訂] 安政地震については、土佐国内で民家焼失二四六〇、流失三一八二、潰家二九三九、半潰八八八〇... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 693 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 [未校訂]11・5 大地震 申ノ下刻~夕都合四度大地震11・7 五ッ半時~四ッ九ッ三四度ゆる12・7... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 703 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野口家日記〕○佐賀県神埼郡千代田町渡瀬 野口広助記「日本農書全集第十一巻」S54・4・25 農山漁村文化協会発行 [未校訂] 嘉永七年寅十一月四日朝四ツ比時分地震少し、同五日の七ツ時に大地震にて世間大さわぎ、夫に付... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 704 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○大震津浪三日戊辰、冬至、鬼宿、天おれ、五む日、四日、己... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 707 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七年寅ノ十一月四日東海道筋大地震京屋両店注進写〕京屋弥兵衛山形大学附属博物館蔵佐々木宇右衛門家文書47-2 [未校訂](注、京屋の知らせは多くの文書に部分的に記録されているが、これはよくまとまっているので重複... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 296 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岡谷繁実日記〕 国文学研究資料館史料館蔵P730634 65-66 [未校訂]一四日摂河駿遠数十国大地震人多死ス 豆州下田大海嘯魯西亜舩天変ノアルヲ知り一り程沖江乗出し... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 302 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県史 資料編十二 近世四〕H7・3・24静岡県編・発行 [未校訂]第五章 災害第一節 地震三八四嘉永七年十一月富士郡鳥並村大地震につき潰家書上帳(表紙)「 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 308 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔磐田市史 史料編4 近世追補(1)〕磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 [未校訂](中泉代官林鶴梁日記)○中泉十一月四日 晴 無風 朝五半時頃歟、大地震、陣屋皆潰、一馬圧死... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 362 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔年中日知雑費帳〕○新潟県頸城村新潟県立文書館蔵E54 竹田家文書4 [未校訂]十一月四日 大風雪荒二三寸歟昼五時半上之中地震相寄申候五日雪風荒四五寸歟他行不致候、酒三番... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 385 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一番歳々諸事村用書留帳〕○岐阜県柳津町佐波岐阜県歴史資料館蔵青木久太郎家文書(1)日記2465 [未校訂]十一月四日四ツ頃、同五日七ツ半頃 大地震村方之内甚内半潰、添家多ク潰ル拙宅 下雪隠壱ヶ所長... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 386 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高行代日記〕○岐阜県石津郡市之瀬村 国文学研究資料館史料館蔵F7008 桑原家文書13~14 [未校訂]十一月四日四ツ時前大地震同五日七ツ時半頃又〻大地震当所別条無之 大垣近辺所〻倒家有之候一同... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 386 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政元年十一月四日の地震は遠州灘を震源とし、東海道・畿内に被害をもたらし、さらに翌日にも... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 387 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蜜柑方元締文書〕○有田市北湊和歌山県立文書館 み-004 [未校訂]廻文昨三日淡路荷□舩無事入津仕候間御案心可被下候一同日夜雪降リ少々積リ申候今四日朝五ツ半半... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 419 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔覚〕○草津市長束時二郎家文書 草津宿街道交流館提供 2 242 [未校訂]然ル處同十一月四日昼七(ママ)ツ時大地震ゆる処彼是六月之地震と同様東海道駿州路町家倒レ出火... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 420 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日記帳〕○草津市笠縫小森ます蔵 草津宿街道交流館提供 J-14 [未校訂]四日天気一四ツ時頃ニ大地震ニ而大井ニ驚入右ニ付仕込有之候醪多こぼれ猶又建物損し候事五日 天... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 420 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔兵庫県地震災害史〕○寺脇弘光著H11・4・15 神戸新聞総合出版センター発行所 [未校訂]『西宮市史』第二巻安政一年 一八五四 大地震、高潮、西宮破船多し『尼崎市史』年表嘉永七(甲... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 426 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔耳の垢〕○広島進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」S47・3・10青蛙房発行 [未校訂]○十一月四日朝四ツ時、地震甚だ長し。○同五日夕七ツ半時頃、大地震、凡そ二歩半の間ゆる、家蔵... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 431 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蓮池藩日誌〕○佐賀市S56・4・1 藩池商工会発行 [未校訂]十一月用番鍋嶋忠助。五日夕地震頗ル強シ。而シテ微動三日ニ及フ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 434 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町新町S49・4・1 (財)西日本文化協会発行 [未校訂]十一月五日、昼七ツ時、大地震、夕迄又二三度ゆる、夜ニ入ゆる也、同七日四ツ時、又大地震、同夜... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 434 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30八木書店発行 [未校訂]四日 晴天 朝四ッ時大地震 跡少シツヽ度々九日 曇。夜四時地震。其後両度。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 465 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.234秒