Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900415
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔菊間町誌〕○愛媛県S54・4・1菊間町誌編さん委員会・菊間町
本文
[未校訂]一 安政の大地震
古老が伝える地震の話となると、口をそろえて出るのが「安
政の大地震」である。その始まりは嘉永七年十一月四日、江
戸大地震、五日及び七日松山大地震、百姓家半潰共一千二百
七十三、土蔵納屋一千三十八、郷蔵百一、田畑道路橋二百
二、加えて道後温泉の泉源止まると松山藩は幕府へ届け出
た。
「加茂社記」には次のように伝えている。
○十一月四日 辰刻 中ゆり
○ 五日 申刻 大地震半時斗 酉戌刻両度大ゆり
居宅土蔵夥敷崩れ土地所々大いにひらき或
は穴あき泥水抔吹出す海辺汐際へ穴あき百
五十尋も綱を入れ候ても届き不申趣、当国
道後温泉止る、少しも不出
尚池内永常記には
五日 夕七ツ時大地震、浜村オ倉破、人家大痛、菊間
御庫元不残家根痛ム同夜大震四度小震不知数凡
ソ二十五度ト云フ
六日 朝両三度 同未刻大ゆり
七日 巳刻前 大 未刻中 同夜戌刻前と子刻と両度
八日 辰刻 小
九日 夜半頃
十日 寅刻
○ 十一日 辰刻
十二日 戌刻
十三日 寅刻両度、辰刻、酉戌刻
十七日 未刻
十八日 未刻 子刻
二十四日 酉刻
二十五日 辰刻より大風雷鳴雨降
十一月二十七日 安政と改元する
十二月朔日 申刻地震 二日酉刻 三日申刻 五日酉刻 十
日午刻 十二日酉刻中二、三度 十四日夜半頃地震 十八
日暁卯刻前両度 十九日卯刻 二十日亥刻 二十一日辰刻
過地鳴亥刻にも小地鳴
右大地震に付諸社御祈禱昼夜打続有之御上を始御代官所よ
りも郡々旧社に而御祈禱寺社共自力御祈禱数ケ所野間郡に
而は乃万神社池原金毘羅社二ケ所江御代官所より御祈禱有
之其外は自分々々心得前を以て奉仕に而祈念致候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2036
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 菊間【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒