Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900414
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔長浜町誌〕○愛媛県S50・12・20長浜町誌編纂委員会編・発行
本文
[未校訂]安政大地震
一八五四年(安政元)十一月には、三日、四日の地震を前触
れとして、五日午後五時頃から空前の大地震が襲来した。
『兵蔵家文書』は次のように記している。
嘉永七(安政元)甲寅十一月五日、八ツ頃に至り大地震
発、大に騒動、家々数々痛み、村方中通別して大ゆり、伝
左衛門土蔵大痛み、平兵衛屋敷廻り大痛み、平がき西北残
らず石垣よりくずれ申候、酒蔵並に裏穂蔵大痛み、裏部屋
大痛み、双方屋敷大痛み、其中昼中の事故人痛みは御座な
く仕合の至に候。御領中にて大痛みは郡中町、怪我人四十
人、人死二十人と申すことに候、浜通り郡中より下にて
は、当所大痛みと申す事に候、宇和島御領内数々痛み、人
死も数々之あり、其内、宇和島御領にては多分の人死者御
座なく、宮内村、西井浦、楠浜浦大津波にて大痛み、昼中
の事故人死は御座なく、宮内村三島様の沖、喜木辺へ往来
の道のきわまでほふりあげ、三百石余の大船田の中へ打あ
げ、外に三百石程の石船一艘、網船一艘、都合三艘田の中
へ打あげ申候、大変の事に候、七日、八日の間、昼夜度々
の地震にて、何れもきもを消し、おそろしき事に候、其後
三十日も日々ゆり候 兎角近年大地震より後は、度々の地
震にて何れも込入り候、土州御領は別して大痛み、土佐宿
毛町残らず津波にて流失、人死数限りなき事に候、其内、
土州御領中何れも大痛みの由に御座候 宿毛町家一軒も残
らず流れ候由、おそろしき事に候 西井町津波引候後に至
り、町中に塩すねぎりたち申候、津波さしこみ候時より、
引ぎわが殊の外おそろしきことに御座候
嘉永七年十一月印之
兵頭喜平太正方代
長浜の古老の話によれば、日和山近辺の漁師町(乳児保育所
の周辺)は、安政大地震の時、お台場のところへ小屋をこし
らえて、女・子供をひ難させたということである。
安政元年ヨリ仝二年ニ渉リ、昼夜ノ別ナク数回震災アリ、
墻壁等ノ倒壊ニ止マリ、敢テ大惨害ハ蒙ラザリシモ人心恟
々、皆其業ニ安ゼス、仮小屋ヲ設ケテ之ニ避難セルモノ多
カリシト云フ(『長浜町郷土誌稿』)
当地方の被害はたいしたことなくすんだようだ。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2035
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 長浜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒