Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500509
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔橋本市史 上巻〕○和歌山県橋本市S49・3・25 橋本市役所
本文
[未校訂]乍恐奉御届申上口上
一 當寺開基應其上人二百五十回遠忌、今月正當之處、詰
衆組合等も無之事故、職衆僧侶 本寺高野山総分方より
下向、先規之通土砂加持執行支度、此段御届奉申上候間、
冝敷御聞済之程偏ニ奉願上候、以上
安(一八五七)政四丁巳十月伊都郡橋本町
應其寺
寺社
御奉行所
橋本町年寄
池永吉五郎
田中喜右衛門殿 是ハ上組大庄屋事
 但し、奥書印形大庄屋致申御代官所へ差出申候事
右之通弐本認申候、壱本ハ御代官所より御勘定奉行衆へ差
上、壱本ハ寺社奉行衆へ納申候事、
應其上人貳百五十回御忌ニ付、應其寺石垣并石壇塀等、皆
築直し申候ニ付、表門東西路□門とも立直し、表門建立仕
候ニ付、願書之写左ニ
奉願上口上
一 拙寺表門間口壱丈弐尺、くゞり付御座候処、及大破御
座候ニ付、修補仕度奉存候へ共、時節柄少檀中之事付修
復行届兼罷在候処、近年之地震且大風雨ニ而極々及大破
ニ、最早難持堪相成、無據此節在来之通手軽再建仕度奉
存候間、此段御許容被成下候ハゝ難有奉存候、何卒冝敷
御取扱可被下候様奉願上候、以上
巳七月 伊都郡橋本町
應其寺
寺社御奉行所
右之通相違無御座候間、何卒冝敷御取扱被成下候様仕度、
依之御達申上候、以上
橋本町年寄
池永吉五郎
田中喜右衛門殿
此通り二本認可申候事
右之通願出申候間、何卒冝敷御取扱被成遣可被下候、依之
御達申上候、以上
上組大庄屋
田中喜右衛門
稲垣次左衛門様
是ハ伊都御代官所也
其組橋本町應其寺表門及大破候ニ付、在来之通再建致度と
の義、願出之段被相達候付及取扱候処、承届候旨、寺社奉
行中より申来候間、此段同寺江可被相達候、依之申遣候、
已上、
八月 稲垣次左衛門
田中喜右衛門殿
一筆啓上仕候、冷気ニ相成御座候処、益御機嫌能可被遊御
座珍重之義奉賀候、然者先達而より何角御高配被成下候儀、
於應其寺ニ御遠忌相勤候土砂供養、任先例、高野山より別
紙之通御僧衆御下向ニ而、御法事執行、無故障相済、難有
仕合奉存候、右御方々様昨十九日早朝より御登山被遊候、
跡片付ハ少々残り候へ共、御法事一条相片付申候ニ付、野
地皆々安心仕候、此段御礼申上度、以愚筆如斯ニ御座候、
恐惶謹言、
十月廿日
谷口勘助
森岡伴次郎
池永吉五郎
森脇國助
青木市右衛門
覚樹院様 是ハ若山高野寺應其寺後見故何
角世話致呉申候、
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 754
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 橋本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒