Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500533
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔近江愛知郡志(第二巻)〕中川泉三編 中村安孝発行S46・11・25 名著出版
本文
[未校訂]平松山田平松之丞記録
(注、六月十四日の地震記事省略)
 同年霜月四日昼四ッ時大地震ゆる跡に東の方の空鳴る事
大砲の如し六七へん、五日の朝迄ニ十二へんゆる、五日晝
大地震、此地震極月迄一日ニ三四度つゝ夜晝ゆり通し、四
日の夜大坂大つなみ、人一萬人餘死す、津波の高さ二丈五
尺計り、伊勢鳥羽東海道筋大つなみ、巳の日の地震は
長ゆりすると
本庄共有文書
神崎郡本庄村
一本家壹軒 半漬れ 甚内
一同 同 甲次郎
一同 同 金六
一同 同 次郎七
一同 同 新介
一同 同 儀左衛門
一同 同 よし
一同 同 文七
一同 同 勘平
〆九軒
右者一昨四日大地震ニて件之本家半潰れニ相成リ迷惑難澁
仕候間、此段以本書御屆奉申上候以上、
嘉永七年十一月六日 本庄村
庄屋 長八〇
同 嘉蔵○
横目 甚太夫○
御代官所様
本庄共有文書
以書付御請奉申上候
神崎郡本庄村
一本家壹軒半潰 梁弐間半
桁五間
 孫八
一同 壹軒同 同弐間
同三間半
 半助
一同 壹軒同 同弐間半
同三間半
 惣八
右之者共本家去四日以来之地震ニて九人之者共同様半潰ニ
相成居住難相成者共ニ御座候処御屆落ニ相成一言之申分無
御座奉恐入候、御見分被下候処半潰ニ相違無御座候、自然
後日相違之儀御座候はゞ如何様之御咎に被仰付候ても一言
之子細申間敷候、
嘉永七年寅十一月十日 本庄村
庄屋 長八〇
同 嘉蔵○
横目 甚太夫○
南御筋方御元〆
青山半之介殿
松居常五郎殿
同御代官方御元〆
清水次郎殿
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 811
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 愛知川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒