Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0734/05/18 天平六年四月七日 〔東浅井郡志三〕 [未校訂]○天平六年四月七日。地大に震ふ。天下の百姓の廬舎を壊り、圧死する者多し。山崩れ河壅り、地往... 新収日本地震史料 第1巻 5 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]仁和三年七月晦日(八八七年八月二六日)二つの地震が同日に起こっている。「七月晦ノ大地震ニ震... 新収日本地震史料 続補遺 3 詳細
0937/06/01 承平七年四月十五日 〔近江国別浦八幡縁起〕▽○大津市膳所 [未校訂]人皇六十一代朱雀天皇承平七年丁酉四月十五日、依大地震倒鳥居。同明年造鳥居。○天慶元年四月十... 新収日本地震史料 補遺 11 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔元帥法伝来記〕○石山寺所蔵 [未校訂]一、請被裁給修理新物、修補寺家破壊之状右、謹検案内、去承和七年六月三日下寺家官符偁、伝燈大... 新収日本地震史料 第1巻 35 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔近江栗田郡志一〕 [未校訂]第五十九章 勢多橋地震に落つ康和元年一月二十四日卯の刻地大に震ふ、勢多橋壊落す、其後近江国... 新収日本地震史料 第1巻 55 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔蒲生旧址考〕滋賀県立図書館 安義橋 岡崎鼻ヨリ葛巻ニ出ル古ヘ御厨ヨリ国府ニ詣ス正路ナリ其比ハ安義河幅狭ク両岸高シ某律師ナル人欄干... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔蒲生旧址考〕滋賀県立図書館 [未校訂]安義橋岡嵜鼻ヨリ葛巻ニ出ル古へ御厨ヨリ国府ニ詣ス正路ナリ其比ハ安義河幅狹ク両岸高シ某律師ナ... 新収日本地震史料 続補遺 7 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔東浅井郡志三〕 [未校訂]○正中二年十月廿二日子刻江北地方に大地震あり。愛発の中山崩れ、日吉社・八王子の神体堕つ。又... 新収日本地震史料 第1巻 81 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]元弘元年七月三日(一三三一年八月一五日)「大地震、林共ニ湖底に沈没ス………。」と旧記に書か... 新収日本地震史料 続補遺 9 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31今津町発行 [未校訂]歴史地震の記録今津町域は過去に何度も激しい地震に見舞われたようで、それらのうち幾つかは、記... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 5 詳細
1406/12/11 応永十三年十月二十二日 〔聖衆来迎寺年代記〕 冬十一朔、ニ、大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1406/12/20 応永十三年十一月一日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵 [未校訂]大津市史編さん室提供冬十一朔ニ大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔聖衆来迎寺年代記〕 正、ノ、五、ニ、大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]正ノ五ニ大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔聖衆来迎寺年代記〕 自四月数日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]自四月数日大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1456/02/14 康正元年十二月二十九日 〔聖衆来迎寺年代記〕 十二、ノ、晦、ノ、夜大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1456/02/14 康正元年十二月二十九日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]十二ノ晦ノ夜大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1467/02/12 文正元年十二月二十九日 〔聖衆来迎寺年代記〕 十二、ノ、廿九、ニ、大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1467/02/12 文正元年十二月二十九日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]十二ノ廿九ニ大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔聖衆来迎寺年代記〕 五、ノ、七、ニ、大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]五ノ七ニ大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔聖衆来迎寺年代記〕 当時の記録である「後法興院記」の記述を真実とすべきであろう。その七年(一四九八)の条に 八月廿五日(... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔聖衆来迎寺年代記〕 (伊勢名勝志) 津市街及乙部 下部由数村の地一帯水田をなす。乃ち此区を称す、五鈴、遺響、里人云ふ明応... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔聖衆来迎寺年代記〕 西来寺 延徳二年今の部田の海浜で小丹(おに)の塩屋に堂宇を建設、ところが明応七年の大地震で堂宇が倒壊... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔聖衆来迎寺年代記〕 (「にじ五色の橋」の天承) さてその架橋の地点であるが「長弁記」の「搭世川松流水の上」というのは、大... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔聖衆来迎寺年代記〕 延喜、式内、小丹神社 上浜町 社地は往昔海辺にあったが、明応の震災にあって没滅して、小丹の塩屋に遷り... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔聖衆来迎寺年代記〕 八、ノ、七、ニ、大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]八ノ七ニ大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 924 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔聖衆来迎寺年代記〕 六月、ニ、大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]六月ニ大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 924 詳細
1542/03/24 天文十一年二月二十八日 〔お湯どのの上の日記〕○坂本▽ [未校訂](二月三十日)卅日 廿八日の神なり、坂もとにはつよくなりて、いなひかりする。あられもふる。... 新収日本地震史料 補遺 59 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東浅井郡志 三〕 ○天正十三年十一月廿九日。夜地大に震ふ。畿内・東山・北陸最も甚し。地裂け水湧き、廬舎の砕陥、人畜の死... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔新旭町誌〕○滋賀県新旭町誌編さん委員会 S60・11・3 新旭町役場 天正十三年一一月二九日(一五八六年一月一八日) 「大地震高島ノ田畠アルイハ村々震破、或ハ池或ハ川トナ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔天満宮棟札(滋賀県守山市小浜町)〕 天満宮御社 天正十三、乙、酉、歳十一月二十九日夜半、大地震ニクヅレ、次稔二月二十三日ヨリ作事初リ、三... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東浅井郡志 三〕 [未校訂]○天正十三年十一月廿九日。夜地大に震ふ。畿内・東山・北陸最も甚し。地裂け水湧き、廬舎の砕陥... 新収日本地震史料 第1巻 152 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔新旭町誌〕○滋賀県新旭町誌編さん委員会 S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]天正一三年一一月二九日(一五八六年一月一八日)「大地震高島ノ田畠アルイハ村々震破、或ハ池或... 新収日本地震史料 続補遺 24 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長浜市史第二巻〕○滋賀県長浜市H10・3・14長浜市役所発行 [未校訂]天正の大地震天正十三年十一月二十九日、近畿地方を中心に大地震が発生した。本願寺の家臣があら... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長浜市史第三巻〕○滋賀県長浜市H11・3・14長浜市役所発行 [未校訂]天正十三年(一五八五)十一月二十九日、長浜は大地震にみまわれた。このことは、第二巻第四章第... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 32 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔近江栗田郡誌〕 慶長元年閏七月大地震、当村○葉、山村、山手沙川破烈而泥水湧出半日ニ及ブ、人家多損、人死十四人、当院○... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1612/12/22 慶長十七年十一月一日 〔慶長日記〕○大津市雄琴 [未校訂](慶長八―同十八)朔日 庚申 大雪及三尺也 酉剋地震慶長十八年冬(一六一三) 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1622/99/99 元和八年 〔慶長日記〕○大津市雄琴? [未校訂](元和七―寛永六) 十六日 辛巳 六月中旬夜子剋地震東天ハ如丹西天ハ有光南天北天ハ有黒雲也 日本の歴史地震史料 拾遺 30 詳細
1627/09/19 寛永四年八月十日 〔平戸オランダ商館の日記第一輯〕○水口永積洋子訳S44・8・30岩波書店 [未校訂]十九日 日曜(中略)夕方市場町、水口に着いた。草津から六マイル。ここで泊った。合計十三マイ... 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1647/06/25 正保四年五月二十三日 〔慶長日記〕○大津市雄琴 [未校訂](寛永廿同十年―正保四・慶安四寛文二・承応元)廿三日 癸亥 地震卯刻 日本の歴史地震史料 拾遺 34 詳細
1661/06/02 寛文元年五月六日 〔慶長日記〕○大津市雄琴 [未校訂](承応二~四、明暦三、万治元―三、寛文元)六日 甲寅 夘剋地震 日本の歴史地震史料 拾遺 49 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔近江国にて最も強烈なりし地震〕 [未校訂]推古天皇の七年より本年に至る千三百二十四年に近江国にて最も強烈猛威を逞ふした地震は寛文二年... 新収日本地震史料 第2巻 232 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔近江国輿地志略 巻之三十〕 [未校訂]志賀郡第二十五○温井村あるひは貫井に作、貝原氏の諸州巡の記曰、温井村北辺にむかしハ町井・柚... 新収日本地震史料 第2巻 264 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔膳所城破損并修覆願ケ所絵図〕滋賀県立図書館 [未校訂]覚一天守傾申候、瓦を取、ひすミを直し、修覆仕度奉存候一矢倉合拾壱内 二階矢倉三ツ破損仕候間... 新収日本地震史料 補遺 169 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 3 近世前期〕S55・8・30大津市役所 [未校訂](大津別院についての記事の中に) また、寛文二年(一六六二)に近畿一円を襲った大地震で別院... 新収日本地震史料 続補遺 76 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 7 北部地域〕S59・11・25大津市役所 [未校訂]葛川谷の村々が大地震による山崩れで埋もれる 寛文二年(一六六二)五月一日近江国を襲った大地... 新収日本地震史料 続補遺 79 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 8 中部地域〕S60・11・17大津市役所 [未校訂](大津別院書院の項) もとの書院は寛文二年(一六六二)に地震で倒壊し、その後、寛文十年に再... 新収日本地震史料 続補遺 80 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔マキノ町誌〕マキノ町誌編さん委員会S62・1・30 マキノ町 [未校訂] 16番の寛文二年(江戸時代)の地震は、大溝地震とも、また勝野地震あるいは寛文の大地震、寅... 新収日本地震史料 続補遺 83 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高島町史〕S58・11・3滋賀県高島町役場 [未校訂]地震と火事寛文の大地震毎年のように襲いくる洪水とともに、人々の生活をおびやかした天災として... 新収日本地震史料 続補遺 86 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新旭町誌〕新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場発行 [未校訂]寛文二年五月朔日(一六六二年六月一六日) 「是年藁園村ニ残ル家ノ四十二間(軒)内十太郎・金... 新収日本地震史料 続補遺 87 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔万留帳〕○滋賀県柏原滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]寛文二年寅五月朔日午ノ上刻大地震仕夜ノ寅之刻まて五十度余程ゆり申候其次日より五七度ほとツゝ... 新収日本地震史料 続補遺 88 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔聖衆来迎寺〕○滋賀県大津市 [未校訂](寛文五年)二月上旬来迎寺本堂(三仏道場)の再建始まる、十月八日本堂完成 入仏の儀式行う(... 新収日本地震史料 続補遺 88 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔江州滋賀郡大津御坊記録〕大津別院蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]一同年(寛文十年)当御坊御對面所去ル寅年大地震ニ崩レ有之ニ付直参門徒中再建之為御伺二月十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 50 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔慶長日記〕○大津市雄琴 [未校訂](寛永廿同十年―正保四・慶安四寛文二・承応元)朔日 □酉 午剋大地震山城国近江国別而強其外... 日本の歴史地震史料 拾遺 50 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔聖衆来迎寺〕○大津市横山健蔵撮影S55 飛鳥井明実発行 [未校訂]五(年表)月一日 午刻大地震来迎寺本堂倒壊し客殿・御影堂・台所・土蔵など破損する 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 932 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔南船木史〕○滋賀県安曇川町南船木区史編集(刊行)委員会H11・3・1南船木区 [未校訂]○寛文二年(一六六二)五月震源地は葛川谷町居で、町居は山崩れによって民家が埋没し、村民はこ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 62 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔志賀町史 第一巻〕志賀町史編集委員会H8・1・20 志賀町発行 [未校訂] 寛文二年(一六六二)、大地震が湖西を襲った。この大地震により、琵琶湖西岸の平野が広域にわ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 63 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔志賀町史 第二巻〕志賀町史編集委員会H11・3・31志賀町発行 [未校訂] 寛文二年(一六六二)、近江を大きな地震が襲った。湖西地方を襲った地震はマグニチュード七・... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 63 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31 今津町発行 [未校訂](前略) 今津町では「大じしんにて山々くずれて死すひと多し」(「大江保記録写」『日置神社文... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 64 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔今津町史 第二巻 近世〕今津町史編集委員会H11・3・31 今津町発行 [未校訂]寛文大地震水害とともに、人々が恐れたものに地震がある。地震は、洪水や干ばつとは異なり、一度... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 64 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔新旭町誌〕新旭町誌編さん委員会編S60・11・3 新旭町役場発行 [未校訂]貞享三年八月一六日(一六八六年一〇月三日)「大地震、桶ナドノ滞水コボレ半分トナル。」どれく... 新収日本地震史料 続補遺 128 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔小堀大膳宛書状〕滋賀県浅井町木尾 佐治重宗文書旧小室藩関係文書滋賀県立図書館所蔵写真複製版 [未校訂](注、小室藩主で大膳を名のるのは三人、本多伯耆守正永が老中であった時期の九月十五日の地震と... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 85 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔甲賀郡志〕○滋賀県 [未校訂]宝永四年十月大地震の為東海道筋損所多ければ、幕府道路奉行巡検したれども本郡所属の道路其の害... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 273 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔東浅井郡志三〕○滋賀県 [未校訂]○宝永四年十月四日午刻。大地震動す。京師は地裂け水湧くに至らざりしも、人皆家に居ることを得... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 273 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔海老江村文書〕○近江国浅井郡関西学院大学総合図書館 [未校訂]覚一米壱石弐斗三合八夕壱才 海老江村右ハ今度地震ニ付 御城内破損御修覆被 仰付候依之御下札... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 74 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]長浜の震災は宝永四年十月四日に地震あり。同月知善院より彦根町奉行所への通知によるに、全潰は... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 74 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔地震崩家救済金子覚〕○滋賀県尾花川親友会共有文書大津市史編さん室提供 [未校訂]宝永四丁亥年十月大地震ニ付崩家江従御公儀金子被下置候東側南ゟ北江六軒目清三郎西側土居入口ゟ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室 [未校訂] 十月四日大地震大坂大騒動所々不同經月不鎮 当寺土倉樓(カ)下傾覆 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 49 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔膳所城絵図〕沢村達郎家文書大津市史編さん室提供 [未校訂](注、50~51頁に掲載する) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 49 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔マキノ町誌〕マキノ町誌編さん委員会編S12・1・30 マキノ町 [未校訂]表にはないが、享保三年(一七一八)七月二十六日地震があり、中庄村の鳥居が倒れたという記録が... 新収日本地震史料 続補遺 189 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]七日(中略)午半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1728/07/21 享保十三年六月十五日 〔小室藩日記〕○滋賀県浅井町 佐治家所蔵文書滋賀県立図書館所蔵 写真複製版 [未校訂]十五日一、未半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 198 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂]八 享保十六年の地震享保十六年十月十四日地震あり、青屋橋石垣破損した。【西川記録】 万永代... 新収日本地震史料 第3巻 259 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 [未校訂]十月十四日 巳ノ上刻ニ大地震也御矢倉壁所々損し 先年一月五(カ)日のよりハかるき地震なり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1731/12/06 享保十六年十一月八日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 [未校訂](十一月)八日 夜五ツ前に地震少シゆる廿一日 ○夜八ツニ地震ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1732/07/29 享保十七年六月八日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 [未校訂]八日 ○夜九ツ半過ニ地震少シゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1733/04/22 享保十八年三月九日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵歴史118―2 [未校訂](三月)八日朝ゟ雨ふる ○夜八ツニ地震少々ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1735/02/07 享保二十年一月十五日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 [未校訂]二日 辰之上刻ニ地震少シゆる 終日くもり少々雨降 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1735/09/28 享保二十年八月十二日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 [未校訂]十二日 天気よし 七ツ過ニ地震少シゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1736/03/21 享保二十一年二月十日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 [未校訂]十日 天気よし 七ツ時ニ地震少シゆる十三日 朝之内雨ふる八ツ時ゟ強クふる朝雷雨になる夜五ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1739/08/13 元文四年七月九日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史1185 [未校訂]九日天気よし 巳ノ上刻ニ地震少々ゆる強キ□暑なり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1740/07/20 元文五年六月二十七日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂](西川記録 万永代覚帳)一廿七日 朝ノ五ツ地震 新収日本地震史料 第3巻 298 詳細
1740/07/20 元文五年六月二十七日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―5 [未校訂]廿七日 六ツ半時ニ地震ゆる 少ツヽ雨ふる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1743/05/14 寛保三年四月二十一日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―7 [未校訂]廿一日 天気よし 明六ツ過ニ地震少しゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 202 詳細
1743/07/01 寛保三年五月十日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―7 [未校訂]五月(五月)十日 朝ゟ雨ふる八ツ時ニ大夕立にて雷なる七ツ前ニ地震ゆる近年無之つよき地震なり... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 202 詳細
1744/03/08 寛保四年一月二十四日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―7 [未校訂]廿四日 朝の内くもり不晴 昼之内くもり有之 夜四ツ過ニ而雨ふる 暮六ツ半時ニ地震少々ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 202 詳細
1745/02/08 延享二年一月八日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―8 [未校訂](延享二年正月)八日 終日少ツヽ雪ふる 夜も雨ふる 夜八ツニ地震ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 202 詳細
1745/03/02 延享二年一月三十日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―8 [未校訂]丗日 明六ツニ地震ふる 人々驚ク程ノふりなり 夜天気ニ成る 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 203 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]廿四日曇 未ノ半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 98 詳細
1748/01/27 延享四年十二月二十七日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―9 [未校訂]廿八日 折々雪ふる 昨廿七日九つ時ニ地震少々二度ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 203 詳細
1750/08/31 寛延三年七月三十日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―10 [未校訂]晦日 朝六ツ半時分ニ地震少しゆる 中々天気□へり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 203 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館 [未校訂]廿九日曇未刻過少々地震 新収日本地震史料 続補遺 241 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔知則日記〕○彦根 (五月) 六月(天気よし)同 今日〓ハ余□ス□□□□□大野木村〓□□先月廿五日夜少々斗地震ゆり尤長ク... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―12 [未校訂](五月)六月 同(天気よし) 今日ゟハ余□ス□□□□□大野木村ゟ□□先月廿五日夜少々斗地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 218 詳細
1753/02/11 宝暦三年一月九日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―11 [未校訂]九日 同(天気よし) 夜八ツニ地震少々ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細
1754/03/29 宝暦四年閏二月六日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―11 [未校訂]六日 同(天気よし) 八ツ過ニ少シ地震ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.054秒