[未校訂]天正の大地震
天正十三年十一月二十九日、近畿地方
を中心に大地震が発生した。本願寺の
家臣があらわした『[宇野主水記|うのもんどき]』によれば、同日「夜四
半時大地震それより十余日折々地震止まず」とあって、
京都の「三十三間堂の仏は六百体ばかり倒れ」とある。
[飛騨|ひだ](岐阜県)では、帰雲の在所内島というところで山
崩れによって、内島の人は残らず亡くなったといい、ま
た近江・越前・加賀は別して大地震と記載されている。
この大地震は、『滋賀県災害誌』において、畿内・東海・
東山・北陸に被害をもたらした、マグニチュード七・九
と推定されているもので、長浜も大きな被害をこうむっ
た。山内家の「御家譜」によれば、山川は転動裂壊し、
家屋は顚潰れ、長浜の御城中[悉|ことごと]く[顚倒|てんとう]し、寝殿は壊れ、
一豊の娘[与禰|よね]姫はその下敷きで乳母とともに亡くなった
という。「御家中名誉」のなかの五藤為重の条には、震災
にあった様子がつぎのように伝えられている『山内家史料。一豊公記』
天正十三年十一月二十九日の夜深更に及び大地震
[仕|つかまつ]り、長浜の御城内大半震り[潰|つぶ]れ申し候。一豊様は
御在京の御留守にて市左衛門(為重)儀、一番に[魁|さきがけ]
付け候えども暗さはくらし、何事も見分しがたく候
ところに、潰れたる御殿の上より奥様見性院様御事の御声に
て市左衛門かと御意なされ候故、御答え候えば、お
よねは、とお尋ねに付き、とても御逃れ成されまじ
くとは存じ候えども、[先|ま]ず御つつがなく候よし申し
上げ、危なからぬ方へ御供仕り、取て返し御姫様の
御部屋へ参り屋根を切り破り見候えば、大きなる棟
木落ち掛かり、その下に御乳母共に息絶えて伏しな
され候よし、そのほか御城内にて[乾|いぬい]彦作をはじめ数
十人相果て、潰れたる下より出火いたし候ところも
数々これあり火に焼け死に候者また少なからず御家中人数追々[馳|は]せ集
まり漸く消し留め申し候よし、市左衛門終夜走り廻
り諸事の裁判仕り候と申し伝え候。
これは、大震災の当時の長浜城内の様子がよくうかがわ
れる内容である。ちなみに[見性院|けんしょういん]様とは、若宮[友興|ともおき]の[女|むすめ]
で、のち「山内一豊の妻」として世に知られる一豊夫人
のことで、若宮氏の居住地であった坂田郡[飯|い]村(近江町)
の出身といわれている。
また、長浜町の被災状況については、ルイス・フロイ
スがインド管区長ヴァリニャーノ師に宛てて書いた書簡
に詳しく記載されている『十六・十七世紀イエズス会日本報告集』第Ⅲ期第7巻天正十
四年(一五八六)十月十七日付で書かれ、フロイスが滞
在していた下関から出されているが、これによれば近江
の国の長浜は一〇〇〇の戸数を有していたが、土地が[陥|かん]
[没|ぼつ]して人家の半分を飲み、他の半分は同時に発生した火
事のため焼失してしまった。この長浜とほとんど近接し、
時々多数の商売のため人々が集まる湖岸のフカタにおい
ては、数日間の激烈なる震動をきわめたあと、終に土地
はことごとく海水のために吸入されてしまった。またこ
こを襲った水の隆起のありさまは異常で、沿岸一帯に[溢|あふ]
れ、付近の人家をすべて洗い去ってしまった。これら一
度富あり、名高かかりし都市は見る影もなく荒らされて
しまった。ただし、ここにあった堅固の城は、一度水の
下になったが、無事であった、というものである。
この記述は遠くまで聞こえ伝えられた話による被害の
報告であるため、誇張や不正確さはあるが、長浜の地震
被害の様子がうかがえるものである。このうち、「フカタ」
と記されている土地は長浜の近接地で、市が立てられた
条件からして中世から栄えた[平方|ひらかた]をさしているという説
もある。
また、この災害で愛娘を亡くした一豊は、天正十四年
(一五八六)七月十七日、母の[法秀院|ほうしゅういん]を亡くしている。
法秀院は、『山内家家譜』によれば、梶原氏の[女|むすめ]、あるい
は二宮一楽斎の女と記している。法秀院は、一豊が父盛
豊の[菩提|ぼだい]を[弔|とむら]うため長浜に建立した要法寺に葬られた。
この寺は、のちに一豊の[掛川|かけがわ](静岡県)[移封|いふう]とともに一
緒に移り、現在では長浜での所在地は不明となってしま
っている。この法秀院の墓と伝える墓石が近江町[宇賀野|うかの]
にあって、[寛政|かんせい]二年(一七九〇)の土佐藩による調査報
告の結果、[文政|ぶんせい]八年(一八二五)以後山内家から長野市
右衛門に五人[扶持|ふち]を与えて守らせたというが『近江長、浜町志』宇
賀野村については、天正十七年十二月十六日、一豊が野
中久助に命じて宇賀野若衆共へ五三余石を渡していると
ころから「山内家文ヽ書」『同書』なんらかの関係があったことはうか
がえる。