[未校訂]一同年(寛文十年)当御坊御對面所去ル寅年大地震ニ崩レ有之ニ付直参
門徒中再建之為御伺二月十六日ニ京都江罷登
御門跡□如上人様江粟津右近尉殿御取次ヲ以今般大津
御坊御對面所再興仕度旨被達 尊聴候処願之趣図(カ)被
遊 御□奇特之至 思召候段弥抽□志御肝煎可申(カ)旨被
仰付御使僧真暁坊殿下向罷成当御坊与力十八ヶ寺坊主
中同門徒中江御勤化被成候右寄附銀高別ニ記置候
寛文十
庚
戌
年二月十六日
大津御坊
直参門徒惣代
丸屋□仁
関甚左衛門
万屋茂左衛門
上京
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2600107 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1662/06/16 |
和暦 | 寛文二年五月一日 |
綱文 | 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔近畿・美濃・若狭〕 |
書名 | 〔江州滋賀郡大津御坊記録〕大津別院蔵大津市史編さん室提供 |
本文 |
[未校訂]一同年(寛文十年)当御坊御對面所去ル寅年大地震ニ崩レ有之ニ付直参
門徒中再建之為御伺二月十六日ニ京都江罷登 御門跡□如上人様江粟津右近尉殿御取次ヲ以今般大津 御坊御對面所再興仕度旨被達 尊聴候処願之趣図(カ)被 遊 御□奇特之至 思召候段弥抽□志御肝煎可申(カ)旨被 仰付御使僧真暁坊殿下向罷成当御坊与力十八ヶ寺坊主 中同門徒中江御勤化被成候右寄附銀高別ニ記置候 寛文十 庚 戌 年二月十六日 大津御坊 直参門徒惣代 丸屋□仁 関甚左衛門 万屋茂左衛門 上京 |
出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 |
ページ | 50 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 滋賀 |
市区町村 | 大津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒