Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔近江国にて最も強烈なりし地震〕 [未校訂]推古天皇の七年より本年に至る千三百二十四年に近江国にて最も強烈猛威を逞ふした地震は寛文二年... 新収日本地震史料 第2巻 232 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔近江国輿地志略 巻之三十〕 [未校訂]志賀郡第二十五○温井村あるひは貫井に作、貝原氏の諸州巡の記曰、温井村北辺にむかしハ町井・柚... 新収日本地震史料 第2巻 264 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 3 近世前期〕S55・8・30大津市役所 [未校訂](大津別院についての記事の中に) また、寛文二年(一六六二)に近畿一円を襲った大地震で別院... 新収日本地震史料 続補遺 76 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 7 北部地域〕S59・11・25大津市役所 [未校訂]葛川谷の村々が大地震による山崩れで埋もれる 寛文二年(一六六二)五月一日近江国を襲った大地... 新収日本地震史料 続補遺 79 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 8 中部地域〕S60・11・17大津市役所 [未校訂](大津別院書院の項) もとの書院は寛文二年(一六六二)に地震で倒壊し、その後、寛文十年に再... 新収日本地震史料 続補遺 80 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔江州滋賀郡大津御坊記録〕大津別院蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]一同年(寛文十年)当御坊御對面所去ル寅年大地震ニ崩レ有之ニ付直参門徒中再建之為御伺二月十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 50 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔地震崩家救済金子覚〕○滋賀県尾花川親友会共有文書大津市史編さん室提供 [未校訂]宝永四丁亥年十月大地震ニ付崩家江従御公儀金子被下置候東側南ゟ北江六軒目清三郎西側土居入口ゟ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 48 詳細
1808/09/03 文化五年七月十三日 〔義海御門主 三井御住山之記〕○大津市三井寺実相院蔵 [未校訂]十三日 丑 微雨 夜七ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 381 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新修大津市史 4 近世後期〕S56・7・5大津市役所 [未校訂] こういった洪水や旱魃とともに、民衆の生活をおびやかしたものに、地震があげられる。江戸時代... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、中夏大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1824/04/13 文政七年三月十四日 〔新修大津市史 4 近世後期〕S62・8・5大津市役所 [未校訂] また 五年後の文政七年三月十四日の地震では 坂本の聖衆来迎寺(比叡辻二丁目)で六道絵の開... 新収日本地震史料 続補遺 545 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、九月九日宵... 日本の歴史地震史料 拾遺 254 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔四宮祭礼牽山記他記録〕○大津 保井将良家文書大津市史編さん室提供 [未校訂]一文政十三庚寅年七月二日昼七ツ時京都大地震ニ而家居倒るゝ斗にて皆地に伏し疂に伏し柱をいだき... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 990 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔諸事留帳〕保井将良家文書大津市史編さん室提供 [未校訂]一弘化四丁未年三月廿四日信州善光寺地中近辺四里四方之間大夜四ツ時頃ゟ地震ニ而山ぬけ并出火に... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 362 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔諸事留帳〕保井將良家文書大津市史編さん室提供 [未校訂]二月二日四ツ時大地震箱根御関所始往来通行難相成同宿ハ勿論小田原宿つぶれ家夥敷候得(ママ、共... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 393 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔諸事留帳〕保井将良家文書大津市史編さん室提供 [未校訂]二月二日四ツ時大地震箱根御関所始往来通行難相成同宿ハ勿論小田原宿つぶれ家夥敷候(ママ、共カ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔久鄕氏日記〕○近江 [未校訂]乍恐御届申上候。去ル十五日曉大地震ニ付損所左ノ通り。一社内高塀表通り五間並ニ門共相倒れ申候... 日本地震史料 57 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震伺御機嫌〕建部文書 滋賀大学経済学部附属図書館 [未校訂](注、「見舞金二百疋」の記載のみ) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 178 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大地震ニ付論所事済書〕山田家文書滋賀大学経済学部附属図書館 [未校訂]書残シ置候一岩倉村領ニ而千僧供村長福寺村用水堤大地震ニ付土手割す里下り候ニ付七里庄屋久左衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 179 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大地震ニ付荒所積書ヲ以御上様願上帳之写〕里内家文書滋賀大学経済学部附属図書館 [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅年六月十五日暁八ツ時大地震ニ付荒所積書ヲ以御上様願上帳之写庄屋 三左衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 179 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大津市史 下〕S17・4・1 大津市役所 [未校訂](村方諸願書届留帳の節)乍恐御届奉申上候中庄村 百姓 半兵衛らかん茶所当時借家仕置又兵衛妙... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 186 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔諸事留帳〕○雄琴大津市歴史博物館 雄琴・那波加神社文書 [未校訂]一嘉永七甲寅四月禁裏御所炎上尚又六月大地震ニ而御城中大破損其上御菩提寺焼失京詣御手当等且異... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 379 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔松本源兵衛万覚記録帳〕松本てる子家文書大津市歴史博物館 [未校訂]同寅年六月十四日夜丑時大地震 寅とし 廻り年被成何れの寅としニハ相心得申候猶十一月五日朝五... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 379 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著嘉永七甲寅年一... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 422 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔畑中氏永代帳〕○大津畑中昇家文書 大津市史編さん室提供 [未校訂]甲寅六月十五日暁八ツ時大地震大津尾花川三拾六軒程□へ申候ハ廂□(地カ)店を□つぶし候其外観... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 444 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諸事控帳〕○大津市(旧錦織村) 錦織共有財産管理委員会蔵大津市史編さん室提供 [未校訂]乍恐奉願上候口上書一当夏者大地震ニ而住家多少損じ銘々当秋取入も心当テ以(カ)取詰仕候も有之... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 574 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔畑中氏永代帳〕○大津市 畑中昇家文書大津市史編さん室提供 [未校訂]又霜月四日大地震京都大津同様造酒屋内半切桶之酒ゆりこほれ又は八石桶口張ゆりぬれ此年京造酒屋... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 574 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震出火状況〕西川吉家文書滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂](注、江戸の被害、出火状況の記事は類書が多いため省略)海幸主人江商用ニ付江戸へ罷下り居候者... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1891 詳細
1883/10/16 明治十六年十月十六日 〔民俗文化 三五二号〕H5・1・25滋賀民俗学会発行 [未校訂](池田白鷗日記 1)○古川村(現朽木村古川)中村幸夫筆同十六日、無事 午前地震雷鳴終日小雷... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1017 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.010秒