[未校訂](
(資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年)
)
○大津
和田光生著
一、九月九日宵宮渡快晴天気、十日朝より上々快晴之処
巳ノ刻比曇天ニ相成時々晴曇り有、未下刻ヨリ折々小
雨、申ノ刻ゟ降出し翌十一日十二日まで降続ク、十三
日快晴、十四日十五日降続く、十六日快晴祭礼雨中御
通行牽山京町八丁ゟ濡而牽、無滞帰ル大也。先年八月
十七日寄合之処今年大地震大水ニ而町々荒所も有之、
其上瀬田川筋川下通船願人有之、京都番所ゟ御召之事
有之、依而十四日ニ引上ゲ相談致ス、九月十七日謂有
而十八日ニ相成候事
大地震並出水御蔭参宮之事、跡有謂左ニ記ス
一、今年春三月下旬四国阿州より伊勢御蔭抜参宮初ル、
閏三月五日頃ゟ当駅通行人夥多(ママ)シく同月中旬下旬大群
集、勢州宮川渡昼夜往返之旅人平均二十万人と申五畿
内其外国々ゟ参ル、当駅四月下旬ニ旅人減ズ、勢州ハ
八九月迄不滅と申事也、旅人夥多敷有之、明和八辛卯
年御蔭より六十年目なり、余ハ略
一、七月二日申ノ上刻大地震家蔵潰レ或ハユカミ怪我人
等有之、京都ハ大津ニ百倍強ク無事ナル蔵一ケ所モナ
シ、御所二条城別而痛強ク死人夥敷有之候事、右二日
大地震后引続き震動スル事、夜ル四ツ時マデ二十五度
ナリ、度々中小之震動日々夜々止マズ、七月八月九月
中旬まで微動有之、去ル卯年六月十二日ノ地震よりハ
甚強ク長ク跡引キ候事、七月二日三日四日門ニ宿スル
モノ八九分通也
付録
一、七月二日大地震之節四宮明神本社之滅金大金樋ユリ
落、拝社ノ前石燈篭一方屋根火袋落ル、石ノ鳥居無恙、
石玉垣不残落ル、神輿蔵壁少々損ス、其外別格之破損
無之候、九月廿六日朝五ツ半時ヨリ四ツ半時マテ大キ
ナル地震三度小四度、今以テ相不止候、恐入恐入