Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600968
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔尼崎藩瓦林組大庄屋日記〕○尼崎岡本紀士生家文書尼崎市立地域研究史料館
本文
[未校訂]二日 天気 申中剋地震
七日 晴天
一京都森田氏御出ニ而御物語 当月二日大地震京都ハ
別而巖敷上様 仙洞様ニも二時斗御庭ヘ御立退被遊候
二日申之上刻ゟ地震ゆり翌三日巳刻迠其後も度々之
事昨日頃迠もおり〳〵少シツヽ震り候由 洛中ハ大
騒動ニ而町人ハ四条河原ヘ□敷□(遁カ)ひ其外町中へ疊を敷
寄(カ)集り候由右ニ付御所司代御所へ御詰御所
付之与力同心引足リ不申 町御奉(カ)行与力同心衆加
勢之所市町火之用心廻り方ニ付町奉行与力同心不
足ニ付大坂御奉行所ヘ加勢御頼□京都御奉行
所牢屋破損囚人八人遁ケ出所々ヘ火を付候由 三口
ヶ所出火右♠(カ)宛ニ而早速御召捕ニ被成候由 町中へ
町人共遁出大群集ニ而往返通路迷惑候由
上様御居間其外所々官家居宅二條御城外廻り破損其
外町家ハ家毎少々ツヽ破損有之候 死人八十四人内
七十五人□使其外怪我人□敷事前代未聞之事ニ候
大津伏見ハ格別之事も無 嵯峨愛宕山大破之由ニ御
座候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 255
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 尼崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒