西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2402992 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1819/08/02
|
和暦 |
文政二年六月十二日 |
綱文 |
文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕 |
書名 |
〔新修大津市史 4 近世後期〕S56・7・5大津市役所
|
本文 |
[未校訂] こういった洪水や旱魃とともに、民衆の生活をおびや かしたものに、地震があげられる。江戸時代、近江国を 襲った大地震としては、天正十三年(一五八五)をはじ めとして九度記録されている。『滋賀県災害誌』そのすべてをこ こで紹介する余裕はないが、たとえば、文政二年(一八 一九)の六月十二日には、堅田で「八ツ時(午後三時頃) 大地しんゆり候て建物たおれ」とあり『本堅田共有文書』 、 「本堅田村諸色留帳」 [祥瑞寺|しょうずいじ](本堅田町)をはじめとする寺院の堂舎や、民家 の蔵に被害のでたことがわかる『同前』。 たとえば、文政二年(一八一九)の六月十二日には、 堅田で「八ツ時(午後三時頃)大地しんゆり候て建物た おれ」とあり『本堅田共有文書』 、「本堅田村諸色留帳」[祥瑞寺|しようずいじ](本堅田町)をは じめとする寺院の堂舎や、民家の蔵に被害のでたことが わかる『同前』。
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 |
ページ |
498 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
滋賀
|
市区町村 |
大津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒