Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402993
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕
書名 〔安土町史 資料篇Ⅰ〕安土町史編纂委員会編S58・10・1 安土町教育委員会
本文
[未校訂](永照寺文書)○安土町大字常楽寺
一六(62)
(包紙オモテ)「一札 蒲生郡常楽寺村
御陣屋ゟ 永照寺
此通ニ而御陣屋上ル尤此侭ニ而郡山へ上ル」
乍恐以書付御届ケ奉申上候
一本堂 五間四面 但 四方江壱間宛錣有之
正面沓脱幅弐間半
右本堂當月十二日八ツ半時地震ニ而
潰申候尤寺内怪我人等無御座候
此段御届ケ奉申上候以上
文政二年卯六月
近江国蒲生郡常楽寺村
永照寺印
門徒惣代
善三郎印
藤治郎印
庄屋
伊右衛門(略押)
年寄
彦五郎(略押)
寺社
御奉行所
一七(31)
乍恐以書付奉願上候
一 去夘年御届奉申上候當村永照寺御堂
敗懐仕候ニ付無程御願奉申上再建造作仕度
就夫候而ハ前以大工高木作右衛門江引合仕度儀
御座候処右作右衛門故障之筋申立候依之
京都 中井岡次郎殿御役所江御願之
筋御座候乍恐何卒
御添簡被成下度奉願上候此段 御許容
被成下候ハゝ難有奉存候以上
常楽寺村永照寺門徒
四郎兵衛印
文政三辰年二月 四郎右衛門印
右願之通御聞済被成下度奉願上候以上
庄屋
伊右衛門印
年寄
傅次印
金堂
御代官様
一八(44)
(端裏書)「 江州蒲生郡常楽寺村
辰二月廿四日 永照寺
檀中惣代」
奉願候口上書
松平甲斐守様御領分
江州蒲生郡常楽寺村
永照寺
一拙寺本堂作夘年六月地震ニ而及敗壊候ニ付再建之儀御
地頭表江相願御聞置ニ御座候然處出入大工同國八幡町
作右衛門義門徒之者一統帰服不仕候ニ付外大工江造作
相頼度候間作右衛門出入相離呉候様門徒共ゟ同人江種々
及示談候得共色々申立一圓納得不仕一統迷惑仕罷在候
右申上候通門徒帰服不仕作右衛門江造作相願候而ハ一
統之氣請ニも可相拘左候而ハ本堂再建之時節も無御座
其上尋常之寺務ニも相障リ可申与(と)甚以歎敷奉存候依之
不得止事御願申上候何卒右等之訳合御賢察被成下出入
相離呉候様作右衛門江被仰付被成下候様偏奉願候以上
本願寺末
文政三辰年二月 永照寺 印
同寺門徒惣代
四郎兵衛印
亦四郎 印
中井岡次郎様
御役所
一九(23)
(端裏書)「 下書」
乍恐奉伺上候口上書
一 拙寺本堂再建ニ付大工一件先達而御奉行所御苦労被
成下以御威光於中井御役所郷宿鍵屋久兵衛を以内済
取扱相済候趣先達而奉言上候通之儀ニ御座候然ル處
當月十九日鍵屋久兵衛常楽寺村江罷下リ中井御役所
ゟ御聲掛リ之由ニ而申談候趣意左ニ奉申上候先達而
取扱半済之節蒲生郡一郡大工何連(れ)成共無差支趣内済
相整候処一郡之内八幡大工町甚兵衛与(と)申者者作右衛
門當節外願立之筋有之ニ付右壱人ハ相除呉候様被申
越候依之門徒共及示談候ハ壱人之儀ニ御座候得者強
而差支之筋ニも相成間敷哉ニも候得共先達而奉言上
候通再往及取究中井御役所ゟ久兵衛取扱ニ付一札受
取相済日数も不相立内右書面も反古ニも相成候様之
儀ニ而ハ普請ニ取掛候而も何連(れ)年月も長相掛リ候事
ニ御座候得者其内ニも亦々違変之筋も出来候而ハ不
安心之義ニ御座候得者容易ニ即答も難仕 御地頭様
江御伺之上可及御答申談為引取申候何卒此後右躰不
締之義無之様為取究中井御役所へ御答之節申上置度
筋御座候則別帋認入御高覧奉伺候乍然 御地頭様御
差圖可奉任候間宜敷御差圖被成下度奉願上候
二〇(47)
(端裏書)「御受書 高木作右衛門差上候写」
乍恐書付を以奉申上候
一 此度常楽寺村永照寺一件御憐愍以鍵屋久兵衛へ取扱
被為仰付難有奉存候依之同人ゟ情々引合被呉候得共
對談落合不申候処尚又厚く御利解被為仰聞難有奉存
候依之此度作事之義先方望ニ任セ可申候間當郡中之
大工何礼(れ)成共被相雇候ニお以(い)天(て)ハ何等之申分も無御
座候且亦先方素人之義ニ御座候へハ私共職法等不相
弁我侭ニ他郡之大工望等有之候共其義ハ不相成様厳
敷被為仰付置被下候様仕度奉存候尤當郡中之大工之
内三人斗前以手を入職法取乱し馴合之趣も相聞へ候
間此者共義者御差除被下候様奉願上候乍恐前段之趣
御聞済被成下候ハゝ難有可奉存候以上
江州蒲生郡大工
文政三年辰 高木作右衛門 印
三月五日
中井岡治郎様
御役所
二一(46)
(端裏書)「上 江州常楽寺村
永照寺門徒
辰三月六日 始受書 惣代共」
乍恐御受書
一此度常楽寺村永照寺出入高木作右衛門義住寺を始メ門
徒一統不帰依ニ付大工替仕度旨奉願上候処格別御憐愍
を以鍵屋久兵衛江取扱被仰付難有奉存候然ル処右取扱
難行届候ニ付猶又厚キ思召を以情々御利解被為 仰聞
被成下候故作右衛門義出入相離候義会得仕此度作事之
義施主元望ニ任セ當郡中之大工何連(れ)を相雇候共何等之
申分無御座候趣同人ゟ書付奉差上候段被仰渡猶又先方
ゟ差支申立候八幡大工町甚兵衛同所小幡町久左衛門鵜
川村忠右衛門右三人差除キ當郡中之大工相雇候様仕他
郡之大工雇入申間敷旨是又被仰渡承知奉畏候右一件段々
御苦労被成下候段重々難有可奉存候依之乍恐御受書奉
差上候以上
江州蒲生郡常楽寺村
永照寺門徒
文政三年辰三月五日 惣代 四郎兵衛印
同 又四郎 印
中井岡治郎様
御役所
二二(49)

一此度其御村方永照寺本堂普請ニ付御門徒一統ニ高木作
右衛門不帰依ニ付相除度旨被願出候処願通被仰渡候ニ
付作右衛門ゟ八幡久左衛門甚兵衛鵜川村忠右衛門右三
人永照寺普請相除可申旨被願出御役所表双方願通御聞
済御帰國之處右三人相除候而ハ外ニ寺社普請ニ委敷大
工も無之候而御差支之趣ニ而亦候此度御地頭様御添翰
を以再願被成候ニ付御役所ゟ御内意を以我等江致挨拶
和順ニ取納候様被仰付則㝡初願通之趣意茂(も)有之候得共
普請之儀ハ無差支候様右三人ハ勿論其外郡中ニ而誰人
江被仰付候共故障ハ為申間敷候得者繪圖面を以願之筋
組頭之儀ニ候間奥印相作右衛門除候事ハ難相成候間右奥印作右
衛門被致候へ者役義茂(も)相立且又右三人之内又者素人ニ
而も普請仰被為致候へ者御門徒中之願通茂(も)相立申候依
之右奥印為御挨拶金子拾五両作右衛門江御渡候処双方
無申分應對相調候上者何時御取懸被成候共無故障奥印
被致其外普請ニ付差構無之儀作右衛門儀納得為致候間
御安心可被成候萬一普請成様迠ニ故障ケ間敷義被申立
候共我等罷出急度垨明御故障之義為懸申間敷候為後日
儀定證文仍而如件
月日 鍵屋久兵衛
永照寺御門徒惣代
四郎兵衛殿
四郎右衛門殿
前文之通應對候○相調上者何時ニ而茂願筋調而致調印聊故障
之義申間敷候仍而奥印如件
高木作右衛門
二三(33)
乍恐以書付奉願上候
一去ル夘六月地震ニ而拙寺本堂潰申候ニ付此度再建仕度
奉存候尤本堂三間四方四方江九尺宛之庇前ニ弐間ニ壱
間延付御拜を附惣瓦葺ニ仕度此段奉願上候勿論御制禁
之結構成作事等仕候儀ニ而ハ無御座候依之別紙墨引奉
差上候右ニ付本山表ハ不及申迠自他之差構等無御座候
間何卒願之通御許容被成下候ハゝ拙僧義ハ不及申旦那
共一統難有仕合ニ奉存候以上
江州蒲生郡常楽寺村
文政三庚辰年四月 永照寺 印
子方(花押写)
旦那惣代
四郎右衛門
右永照寺并旦那共御願奉申上候通相違無御座候間願之
通被 仰付被下置候ハヽ私共一統難有奉存候以上
同村
庄屋
伊右衛門
年寄
彦五郎
寺社
御奉行所
二四(58)
近江國蒲生郡常楽寺村永照寺本堂墨引左之通
三間四方
四方江九尺之庇
本家ゟ延續ニ御
拜屋根惣
瓦葺
御拝
右墨引之通屋根惣瓦葺仕御拜并庇相附其外
建修覆被 仰付被下置候様奉願上候以上
近江國蒲生郡常楽寺村
文政三庚辰年四月 永照寺 印
子方(花押)
旦那惣代
四郎右衛門印
同村
庄家
伊右衛門印
年寄
彦五郎印
寺社
御奉行所
二五(60)
江州蒲生郡常楽寺村永照寺本堂□
本堂
百分
一之図
右者先達再建仕度段奉願上候処御聞済被成為下難有奉存

尚又此度細繪圖被仰付奉恐入候則右
繪圖墨引之通普請仕度○候尤御禁制之結構成
繪様組物等無御座候乍恐○此段御許容被為成下候ハヽ
一統難有可奉存候已上
永照寺
年号 門徒惣代
月日
同断
前文之通相違無御座候已上
庄屋
年寄
寺社
御奉行様
(注、以下大工選定に関する文書は多いが省略する)
三八(24)
奉願造作之事
松平甲斐守様御領分
江州蒲生郡常楽寺村
永照寺
同村庄屋
伊右衛門
本堂三間四方
四方江九尺宛庇
屋根惣瓦葺
延續御拜三間
壱間
御拝
右本堂往古より在来候処去ル夘六月及敗壊
候ニ付此度再建仕度旨尤御地頭表江者
住寺并従村役人御願被申上候処御聞済被成下候
右繪圖書付之通私細工可仕哉乍恐
御窺奉上候以上
蒲生郡八幡
願主
徳兵衛
文政三辰年十月 常楽寺村年寄
新重郎
中井岡治郎様
御役所
四八(2)
(端裏書)「郡山寺社御奉行江差上候留
柘植七左衛門様
清水馬之允様 」
江州蒲生郡常楽寺村永照寺
墨引鐘堂
乙甲
右墨引之通再建仕度奉願上候以上
江州蒲生郡
常楽寺村
永照寺 印
文政七申年九月
門徒惣代
平兵衛 印
庄屋
四郎兵衛印
年寄
傅治 印
寺社
御奉行所
右御聞済被成下候ハゝ三通共金堂御役所方へ毛差
出シ置申候
五五(65)
(表紙)「記録」
乍恐以書付奉願上候
一拙寺本堂去夘年六月地震ニ而潰申候ニ付此度再建仕度
奉存候尤本堂三間四方四方江九尺宛之庇前ニ三間ニ壱
間延付御拜を附惣瓦葺ニ仕度此段
奉願上候勿論御制禁之結講成作事仕候儀ニ而者無御座
候依之別紙墨引奉差上候右ニ付本山表者不及申迠自他
之差構無御座候間何卒願之通 御許容被成下候ハゝ拙
僧義者不及申旦那共一統難有仕合ニ奉存候以上
近江國蒲生郡常楽寺村
文政三庚辰年四月 永照寺印
子方(花押写)
旦那惣代
四郎右衛門 印
右永照寺并旦那共御願奉申上候通相違無御座候間願之
通被 仰付被下置候ハヽ私共一統難有奉存候以上
同村庄屋
伊右衛門 印
年寄
彦五郎 印
寺社
御奉行所
奉願造作之事
松平甲斐守様御領分
江州蒲生郡常楽寺村
永照寺 印
同村庄屋
伊右衛門 印
三間四方
四方江九尺庇
本堂 屋祢惣瓦葺
延續御拜三間
壱間
繪様無御座候
御拝
右本堂往古ゟ在来候処去夘年六月及敗壊候ニ付此度再
建仕度旨尤 御地頭表江者住寺并門徒村役人御願被申
上候処御聞済被成下候右繪圖書付之通私細工可仕哉乍
恐御窺奉申上候以上
蒲生郡八幡
願主
文政四巳年五月 徳兵衛 印
常楽寺村年寄
新重郎 印
同郡八幡組頭代
吉右衛門 印
中井岡治郎様
御役所
表繪圖書付之通細工可仕者也
文政四巳年六月 中 岡次郎 印
右永照寺普請再建御裏印頂戴仕候乍恐写書奉差上候以上
蒲生郡常楽寺村
文政四巳年六月 永照寺 印
門徒惣代
四郎右衛門 印
庄屋
伊右衛門 印
金堂
御役所
五六(127)
(西性寺文書)○安上町大字常楽寺
(表紙)「 文政四辛巳歳十月日
當寺表門再建明細記 」
江州蒲生郡常楽寺村
西性寺門建替墨引
屋祢
瓦葺
右墨引之通古木取交建替仕度
奉願上候以上
江州蒲生郡常楽寺村
西性寺印
文政四巳年十月
大圓(花押写)
門徒惣代
九郎兵衛印
同断
喜太郎印
同村庄屋
伊右衛門印
年寄
傅 治印
寺社
御奉行所
右壱通
乍恐書付を以奉願上候
一當寺表門下地有形梁行五尺桁行壱間四尺屋祢瓦葺ニ御
座候所去ル夘歳六月地震ニ而相潰候ニ付此度有形之通
古木取交再建仕度奉願上候勿論御制禁之結構成普請等
仕候儀ニ而者無御座候尤右ニ付本山者不及中自他之差
構無御座候何卒右願之通 御許容被成下候ハゝ一統難
有仕合ニ奉存候則別紙墨引壱通奉差上候右之段奉願上
候以上
蒲生郡常楽寺村
西性寺印
文政四巳年十月 大圓(花押写)
門徒惣代
九郎兵衛印
同断
彦太郎印
右西性寺御願被申上候通相違無御座候間願之通被仰付被
下置候ハゝ於私共難有奉存候以上
同村
庄屋
伊右衛門印
年寄
傅治印
寺社
御奉行所
巳年十月朔日拙僧并四郎兵衛彦太郎門徒惣代也村役人者
庄屋伊右衛門以上四人金堂御役所江罷出右弐通願書差上
候所ニ御役所ニ御預り被下近日御国本江差遣候由御申渡
有之則早々帰村仕候
但右弐通共ニ此方ゟ差上候願書ニ付彼是御加筆金堂
御役所ニ而有之請書仕差上候所右之通ニ御座候
右御願候門桁行壱間四尺と申ハ往古藁葺之時節之寸法ニ
而其後宝暦三酉年ニ梁五尺桁七尺五寸と相改候而瓦葺ニ
御願申則右相潰候門其寸法ニ御座候然處今般壱間四尺と
書上候ニ付御奉行所ゟ御察當有之候而又々願書認替梁行
五尺桁行七尺五寸ニ相改巳年十二月十五日ニ差上候門徒
惣代印形ハ右之通今日持参候 庄屋新屋四郎兵衛伊兵
衛也惣代之門徒ハ瀬平壱人差出し候往持不参ハ
裏印之写
奉願造作之事
松平甲斐守御領分 西本願寺
江州蒲生郡常楽寺村 西性寺印
裏印之本紙ハ梁行四尺桁行七尺ト御座候然處御地頭江
書上ハ梁五尺桁七尺五寸ニ御座候ニ付大工新兵衛江示談致シ
本紙四尺ニ張紙致し五尺桁七尺ニ五寸と書添而役所へ差
出候
庄屋
伊三郎印
屋根瓦葺
右絵圖書附之通往古ゟ有来所去ル卯年大地震之節相崩申
候ニ付古木越(を)用ヒ此度再建仕度住持檀中願上候ニ付御地
頭様江者従村役人御願被申上御聞済被成下候猶細工可仕
哉乍恐奉窺候以上
同郡常楽寺村
文政四巳年十二月 願主大工新兵衛印
年寄新重郎印
組頭高木兵太郎印
中井岡次郎様
御役所
表絵圖書付之通細工可仕者也
文政四巳年十二月 中岡次郎印
大工
新兵衛江

右裏印三月朔日此方江着預り置三月四日右之裏印ニ添書
致し本紙共一緒ニ金堂役所へ入御覧則門徒惣代壱人惣四
郎庄屋四郎兵衛同道ニ而罷出奥書右之通
右西性寺普請再建御表印頂戴仕候表写し差上奉申候以上
江州蒲生郡常楽寺村
西性寺 印
文政五午年三月 惣代
惣四郎 印
庄屋
四郎兵衛印
金堂
御役所
右之通本紙并本紙之通之写一冊ト惣四郎惣代登(と)し天(て)持参
仕候所写之一紙金堂江納り本紙ハ御戻し被成普請勝手次
第可仕候旨被仰渡候則本紙者大工新兵衛江相渡し相済申

午三月四日
大工作事午五月廿九日ゟ始六月七日ニ終都合十七人屋祢
十一日ゟ十四日迄都合八人出来成就致し(後略)
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 498
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 安土【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒