Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402994
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕
書名 〔森家日記〕○近江八幡市新町二丁目「八幡町史史料写本」 滋賀大学経済学部付属史料館
本文
[未校訂]十二日 一今日未之下刻前代未聞之大地震ゆり申候往昔
ゟ聞伝へにも無老若男女とも下成上ニ成なき渡り或ハ
十方意気ヲ失ヒ候も有誠ニ無躰ニ難渋事ニ御座候纔ニ
一剋ニ足ヌ程之間ニて御座候家内子供ニ至迄怪我も無
之候自分義ハ折節備後屋ニ罷有候へ共無別条五郎蔵も
近所江遊ひ出居候へ共無別条家内壱人も怪我無之候所
之早鐘搗誠ニ上ヲ下ノ騒動いたし申候御本家様初メ親
類中別家中出入中も立入も怪我ハ無之候
一座敷白壁同方筋入屋根も弐分三分ツゝいざり申候新
宅床の壁ゆれ申候
(「全」ノ意)皆無ツブレ之家柄 丸ヤ平兵衛(他計十七軒ノ名ア
リ)
皆無ツブレ 八拾軒余 半ツフレ 百六七拾軒土蔵痛
数知れ不申候
死人 怪我人
一本家様御座敷之向六七寸も曲り申候土蔵壱ヶ所ハ御
屋根落壁いたみ申候(中略)
手札持参御長家江上り申候御陳屋も御しらすこわれ申

十五日 一 御触
此度大変ニ付町方諸商賣もの高直之商賣致間敷候ふし
ん方大工諸職人御用ニ至まで定賃銭之外相渡申間敷候
双方正路之応対可致候若等閑ニ相心得候者有之候ハゝ
可申出候
六月十五日 横山 吉蔵印
川北作之丞印
十六日 名古屋辺ハ少しつよく候
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 509
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 近江八幡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒