Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402995
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕
書名 〔重要文化財旧西川家住宅(主屋・土蔵)修理工事報告書〕S63・6・30滋賀県教育委員会文化部文化財保護課編・発行
本文
[未校訂]⑪北妻側柱根継材の文政二年墨書銘 写真332・333
北妻側柱東より十四本目の根継柱
根継材の寸法、一六・三㎝×一七・八㎝、高さ三〇・
〇㎝○
再用不可能なため陳列ケースに格納した。
文政二夘
大地震ニ附大
相繕二日□雨□仕
作人宇川村
文政弐卯十一月
作人ウ川大工太右衛門
作人大工太右衛門
⑫文政二年の地震見舞状 二枚
座敷北面貼壁の下張り紙(部分的に破損欠失)現状
変更により撤去し陳列ケースに格納した。
□奉啓上候 然者
□二日昼八ツ半時 御表
□地震之由承驚入候
□御全家様格別之御様
□無御座由、承之奉大慶候
□之砌ハ御騒動可被遊旨
□□遠察候 右為御窺以

如斯ニ御座候
恐惶謹言
元良佐介 (花押)
廿九日
加藤治兵衛(花押)
中野平五郎(花押)
考右衛門様
利右衛門様

御家内中様へ宜御傅言可被下候
□も不覚地震ニ而居宅
□も損し申候乍序得御意候
以上
□致啓上候 甚暑之節
ニ□得共弥御堅勝 ニ可被成
□珍重奉存候 旦又當十二日
□地厳敷地震之由
□江驚入申候 乍併御別条も
□有間敷と奉察
御見舞旁如此御座
謹言
曽祢二見大夫
□月十六日
利右衛門様(近江八幡新町二丁目西川家当主)
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 509
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 近江八幡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒