Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402996
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕
書名 〔文政二年 日用記〕○滋賀県竜王町竜王町鏡区有文書 滋賀県立図書館
本文
[未校訂]一六月十二日未ノ刻先代不覚(カ)聞之大地しん
板垣新堤ずり切 同樋(カ)ずり埋る 依之仁正寺様へ御注
進代九蔵侭小左衛門七ッ半時ゟ罷上り候事

右ニ付須恵村西川村横関村鏡村山西村妙光寺村右村々ヨ
リ荒所相届ヶ御見分御願申上候ニ付翌十三日昼御発駕ニ
而御見分御順村但し須恵村西川村御見分相済 十三日夕
西川村御泊り翌十四日横関村当所板樋御見分ニ而鏡御弁
当昼ゟ山西村御見分 然ル所篠原村ゟ御蔵并往来ノ石橋
損し候ニ付被相願 右笹原村へ御越夫ゟ明光寺村御泊り
翌十五日同村御見分相済鏡村御昼弁当昼ゟ御帰国被遊候

然ル所十四日夕海道ノ樋ノ上往来ニ三(カ)口明キ右ノ樋さぶ
た落埋り水不通ニ付十五日御見分御願申上候 但し往来
之事故十五日ゟ海道ノ樋ノ上ほりあばき 樋普請始り尤
板樋ト海道ノ樋ト人足両方に引分ニ而手わけ普請昼夜仕
候但し海道弐三分ニ細く掘割候ニ付武佐行人足弥助守山
行人足伝蔵忰夘兵衛忰右両宿へ届ヶ申候

又六月十七日ゟ再御見分荒川様田村様 十七日夕西川村
御泊り 十八日先ノ通り御見分鏡村御昼弁当夫ゟ山西村
御見分相済 当村御小弁当同夕篠原泊り 十九日篠原相
済 妙光寺村御昼弁当同夕鏡泊り 廿日朝再西川堤須恵
村御見分ニ而御帰国被遊候

但し願書積り書四枚目次ニ有
六月廿一日
一飛魚 四十 原横関平左衛門殿
右ハ板垣普請之砌水かへ蛇車御出口ニ而弐丁借用ニ付右挨拶之御
礼ニ差上申候
夫□四郎
但し右八まん庄兵衛調
乍恐奉願上候口上書
一鏡村之儀近来普請所多御願申上奉恐入候処 去ル十二
日大地震ニ而別紙御願奉申上候通数ヶ所及大破当惑奉
恐入早速御願奉申上候所 夫々御見分被為 被成下難
有奉存候 然ル所海道の樋 板樋之儀は忽御田地水入
ニ相成 且者往来にも相抱り候場所ニ御座候得は 村
中昼夜打掛リ右弐ヶ所之儀は大躰出来仕其餘は別紙ニ
相認御願奉申上候 尤東川堤筋并足(カ)濃川善光寺川堤筋
所々ずり込等出来仕候得共餘り数ケ所之儀ニ御座候得
は 追々村方ニ而取結可仕候間 御時節柄奉恐入候得
共 何卒以御慈悲ヲ別紙積リ書之通被為 仰付被下置
候ハゝ一統難有仕合ニ奉存候 以上
夘六月十九日 庄屋平助
同 藤左衛門
年寄弥□
同 弥三右衛門
荒川丹蔵様
乍恐積り書
字板樋 樋損シ直シ但シ長サ拾弐間
右継手不残損シ直シ人歩
一人足七拾五人 六月十二日申ノ刻ゟ子ノ刻迠
一同九拾人 十三日昼食持ニ而子ノ刻迠
一同九拾弐人 十四日昼食持ニ而
一同七拾八人 十五日昼迠同昼ゟ合テ丸(ママ)ニ
一同四拾六人 十六日昼食持ニ而
〆三百八拾壱人但し水かへ人足とも
是戈三分五かへ
一松弐寸板 六枚此戈数七十五本
代 弐拾七匁三分
一五寸物釘 六拾本 □五かへ
代九匁
一平かすかい拾五丁 目方〆七百五拾目
十四匁かへ
代拾匁五分
杉三六寸物
一どう木 拾壱本 壱本三匁五分かへ
代三拾八匁五分
一竹 六束
一丈杭 拾六本
一八尺杭 八本 但し張木夫共
一割木 拾六束 十二日十三日夜夫ト
一竹松明 拾八本
一古筵 拾六枚
一たわら 廿五 但し関留メ夫
一大工 三人 代九匁九分
銀〆九拾五匁弐分
右ニ而堤凡八分通り出来仕候
後出来上ヶ人足百人 御願奉申上度候
同所板樋雇 表堤ずり込
長サ弐拾間
馬 壱間半
根 三間
高サ平均弐尺五寸
此人足 百弐拾人
海道ノ樋悪水掛越シ損シ直シ
一三拾人 十四日夜樋通シ人足
一廿六人 十五日昼ゟ
子ノ刻迠
一四拾五人 十六日昼食持
一拾六人 十七日跡結ヒ
〆百拾七人
一大工弐人 代七匁 大く金三郎
一さぶた石弐枚 但し
立四尺五寸
巾弐尺七寸
厚八寸位
代拾四匁四分
一丈杭 八本
一八尺杭八本
又廿八本追願
但し是ハ古莚割木竹松明之分
相除キ可申候、其替りニ被仰付候也
一竹 壱束半
一古莚 拾壱枚 関留メ夫
一たわら 拾五
一割木 拾束
一竹松明 拾弐本
銀〆廿壱匁四分
右ハ是迠埋樋直し入用分
同所樋ノ上すり込ニ付馬□往来直し人足
百人
右ハ往来端樋ノ上字水舟川出水御座候ゆへ
丈夫ニ取繕仕度奉願上候
板樋ノ下善光寺川大堤ずり込
長サ 拾九間
馬 壱間半
根敷 拾三間余
高サ〆 平均
六尺五寸
一丈杭 百拾四本但し根敷中段二通り
壱間ニ付三本積り
一八尺杭 六拾七本 壱通り
壱間ニ三本半
一竹 拾九束
一たわら六拾枚
一人足 四百三拾五人 但杭柵手間共

同所裏堤 但し渕へ不残ずり込
長サ 弐拾間半
馬踏 壱間半
根敷 七間
高サ 壱間半
一丈杭 六拾弐本但し壱間ニ三本積り
一八尺杭 七拾弐本同三本半積り
一竹 弐拾壱束
一たわら 六十
一又同 八拾枚但し此分是迠
水留メ入用分
一人足 三百六拾五人但し杭柵手間共

右之外ニ十二日申ノ刻ゟ同夜十三日昼刻迠
安養寺村ゟ加勢人足
〆七拾五人
右相願水留メ仕候間此段御願奉申上候
悪水川字門樋尻川堀人足
長サ 百三拾間
巾 平均六尺
堀上平均壱尺五寸以上

右ノ
一 人足 百三拾人
「右之分六月廿六日御請礼ニ上り候節又々後被仰付ニ而此分相
除候様被仰付候事」
人足 千七百四拾八人

引□千六百拾八人
外ニ安養寺村ゟ雇入
人足七拾五人
一丈杭 弐百本 壱匁弐リかへ
代 弐百四拾匁
一八尺杭 百五拾五本 八歩かへ
代百弐拾四匁
一竹 四拾七束半 弐匁かへ
代九拾五匁
一たわら 弐百四十 壱分六リかへ
代三拾八匁四分
一古筵 廿七枚 弐分五リかへ
代六匁七分五厘
一割木 廿六束 三分六リかへ
代九匁三分六厘
一竹松明 三拾本 弐分かへ
代六匁 右三口分合せ弐匁壱分壱リ除ク
〆 五百拾九匁五分壱厘

銀〆百拾六匁六分

六百三拾六匁壱分壱厘内廿弐匁壱分壱リ
古莚割木竹松明弐分引
引正之六百拾四匁又
弐拾弐匁四分八りん杭廿八本代是ハ御下知ヲ以追願
之分加候
〆六百三拾六匁四分
右之通何卒以御慈悲被為 仰付被下置候様偏ニ奉願上
候 以上
夘 庄屋両人
六月
年寄両人
荒川丹蔵様
六月廿二日御支配荒川様ゟ御廻札之分
須恵村西川村横関村山西村篠原村右之村々此度荒所普請
之儀積り書願之通り被仰付候 尤鏡村江は別紙御状積り
書ニ相添御越被下候御事
尤御廻札廿三日夕方西孫関ゟ相達同夕刻篠原村へ送之
荒川様ゟ御書面之写
以手紙致啓達候 残暑之節弥無御別条御勤珎重存候 此
間ハ度々御世話ニ罷成忝次第ニ存候其□被出候積り書
御□入候所別紙之三品餘り□みつニ付外村之差障りニ
も相成候得は相除キ可被申候様被仰付候 乍併難渋之筋
合ニも有之候ハゝ外之所へゆずり被合候ても宜可有之候
やト被存候故帳面ハ先差戻し申候間左様ニ御心得可給候
且又板樋ノ下タ裏堤普請安養寺村へ被仰付被下やう(ママ)段申
上候所 安養寺村ニも普請所有之候事ニ候ゆへ難被仰付
筋合ニ候間 追々村方ニ而被致候様被仰付候間 左様ニ御
心得可被申候 其外ハ積り書之通り被仰付候間左様御承
知可有之候 右之段為可得御意如此ニ御座候 以上
六月廿二日 荒川丹蔵
鏡村 庄屋中
右御普請所被仰付候御請之御礼留メ
一上美濃紙弐帖 浅井様
一同 弐帖 長江様
一同 弐帖 前田様
一上半紙 壱束 荒川様
一同 壱束 田村様
〆 右之通御普請之御礼上ル
六月廿五日ゟ 代□五兵衛上ル
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 511
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 竜王【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒