[未校訂]四 文政二年(一八一九)の琵琶湖東岸の地震
*八幡町 大地震大変 (近江八幡市郷土資料館提供)
(文政二年)一、六月十二日、未ノ半刻大地震、最初乾ノ方よりゆり
出し、次第ニ厳敷相成リ、ビシ〳〵と寅卯之間ニ[発|おこ]リ、
当東町より上町縄手鍵之手始り、慈恩(寺脱)町・ばくろ町・
永原町・上筋両側とも不残家並ヲ押タヲし、仲屋町・
為心町ハ御蔭ニ而少しゆるやか、しかし、私町内ニも
七軒計押タヲシ、拙宅居宅ハ墜落チ候計、土蔵ハ弐ヶ
所へしけ申候、扨西ニハ京海道筋・中筋・上すじとも、
魚屋町・新町・小幡町・本町・池田町迄大破、土蔵諸
共不残押タヲシ申候、別而京海道小幡町・小間物屋辺
一統大難渋ニ御座候、寺院も八ヶ寺押タヲシ申候、真
事ニしはし之間ゆめの心持チ恐ろ敷事言語絶、驚計、
是ハ〳〵と申計、世直し処か、鼠ノ声も上り不申ル事
ニ御座候、親類之内ニも同苗九兵衛・犬丸抔大破、住
居も出来兼候程之御事、大難渋気之毒いたし申候、
♠(屋号カ)印此筋親子共留守中之事故、早そくか(駆)け付、見候所、
是ハ御かけニ而土蔵並居宅も壁ハ落チ候へ共、大破損
無御座、怪我人も無之、無難ニ御座候、小児も差而驚
も無之、安心いたし申候、御安意可被下候、♠別家和
田屋市兵衛と申ハ、余程大怪我いたし申候、差物計ノ
下(ニ)成り、即死可致所、町内助ケ、今日ニ而ハ命ニ別条
御座有間敷と奉存候、其外私宅四人始、召連之者並ニ
縁類別家出入迄、御かけニて怪我人壱人不仕、無難罷
在候間、御安度(堵カ)可被下候、しかし、別家出入之内ニも
大破損、難渋之者到来仕候へ者、心配仕候義御堅察可
被下候、暫ク之内差物ニ打へしけ、即死仕候者当町計
ニ而凡廿人余、今ニ押タヲシ之財(材カ)木片付候へ共、下よ
り追々死がい(骸)取出し候ハ、真事〳〵あわれ成御事ニ御
座候、怪我人大小共数ハ相分り兼申候、即座ニ押ツブ
レ之家数百四十軒余、半ツブレ三百七十軒余り、御地
頭ゟも難渋之者へ御施米被下置候、半ツブレ之所、今
ニ追々根タ・鴨井抔次第ニゆるミ、押タヲシ、昼夜と
んと油断相成不申、右財(材カ)木等片付候迄ハ他(へ)参兼、同様
昼夜自身番騒動仕候御義御座候、古シより此度之大変
ハ無御座由、乱国時分御格別ニ前代未聞御事、今ニゆ
めのことくニ覚へ申候、東ハ彦根・長浜辺迄御同様之
よし、只地震厳敷計、当所様成大荒ハ無之よし、西江
州大ミぞ(溝)と申処ハ、当所同様之よし承り申候、迚も此
度之大変、筆紙ニ難尽荒々申上候、御地もはやり候哉、
当春より変成哥(歌)の唱哥、なんとやらして、仰山ナミそ
桶ニけつまづいて、おはくろつぼ〳〵ひこんだ、右之
哥、地震江州地別而当町大禁物〳〵御断ニ御座候、右
御蔭ニ而当家共無難、大変為御知之旁、如此ニ御座候、
以上、
六月廿日 小八郎
源三郎 様