Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔万留帳〕○滋賀県柏原滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]寛文二年寅五月朔日午ノ上刻大地震仕夜ノ寅之刻まて五十度余程ゆり申候其次日より五七度ほとツゝ... 新収日本地震史料 続補遺 88 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔森家日記〕○近江八幡市新町二丁目「八幡町史史料写本」 滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]十二日 一今日未之下刻前代未聞之大地震ゆり申候往昔ゟ聞伝へにも無老若男女とも下成上ニ成なき... 新収日本地震史料 続補遺 509 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔万日記〕弘誓寺文書・滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]二日(七月) (前略)(左門勇助両人御供昨二日七ツ時御出立京着七ツ半時成り)志ばらくして大... 新収日本地震史料 第4巻 559 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔年々記録〕○近江八幡市田家文書・滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]文政十三年七月二日 申刻京都大地震 潰家 怪我人夥敷、死人数拾人、土蔵悉く痛ム、夫ゟ三五日... 新収日本地震史料 第4巻 559 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔森家日記〕○近江八幡市新町二丁目「八幡町史史料写本」滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]二日 一今日七ツ時大地震ゆり申候大きニ永く御座候人々大躰門江出申候 手前表庭之大灯籠壱本こ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 190 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]二日 晴 申下剋大地震子剋余程地震三日一昨日地震氏神石灯爐(カ)倒十日 晴□日又陰 九ツ過... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 190 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔地震見舞之件〕○米原町米原竹林家文書 滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂](注、地震見舞の状、竹林弥右衛門より、京烏丸御池上ル 山科土佐守宛の下書)先月二日出御尊札... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 190 詳細
1842/11/02 天保十三年九月三十日 〔木曽日記〕○木曽「近江商人資料写本」滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]九月晦日の夜更けて地震しけれハいとま迄せで旅し人を地震もてゆすりおこして秋ハいにけり 新収日本地震史料 続補遺 653 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔自丙辰八月至十一月風聞雑簒〕西川吉輔家文書滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]小南部侯ゟ桑名侯へ為御知即八戸侯也遠江守様御在所奥州八戸当七月廿三日午之刻地震強引續津浪打... 新収日本地震史料 続補遺 751 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.267秒