西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0900289 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔東浅井郡志三〕○滋賀県
|
本文 |
[未校訂]○宝永四年十月四日午刻。大地震動す。京師は地裂け水湧 くに至らざりしも、人皆家に居ることを得ず。大和を初 とし、東海・南海等の諸国損害殊に甚し。十九日、土佐 国洪浪山岳の如く、陸地に上り、田圃を害ふ。人死する 万余なりしといふ。続史愚抄所引基長卿記・緒光卿記十一月十三日、富士山 爆発し、宝永山を生ず。和漢三才図会・年代略記其鳴動地震と共に、 江北の地に聞ゆ。宮川日記に之を叙して曰く。 二十三日宝永四年十一月曇 巳刻過より、南東の方、雷鳴の如く にて、震動不絶、立具びり〳〵と響く。 二十四日 晴 震動昨日よりは軽く、昼の内は少時止。 申刻よりは朝より強く、戌半刻・子半刻地震。 日記の記者宮川庄太夫親良は、小堀家の老臣にして、当時小 室に在り。右の記事は、小室に於ての事なりしことを記憶 せざるべからず。
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 別巻 |
ページ |
273 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
滋賀
|
市区町村 |
速水【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒