Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500532
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔触状留帳〕○滋賀県米原町吉田家文書 滋賀大学経済学部附属史料館
本文
[未校訂]公儀御觸書之写 大目付江
去寅年地震當年出水之面々も有之候得共諸國一躰之作方
当年は宜敷趣ニ相聞候ニ付天保之度増圍(カ)穀金備不致向は
勿論不作等ニ而銘々用途ニ遣払候分も不少儀ニ付年限ニ
不抱可成丈繰合詰戻此節柄無油断江戸在所共囲(カ)穀相増候
様心拂領内郷中之貯穀等も相増候様可被致候増囲穀金備
いたし居候面々猶以当節柄別段精々(カ)囲殻相増候様被心掛
尤詰戻し囲増し致候分は其段早々可被相届候右之趣万石
以上之面々へ寄々可被相觸候
八月
一梵鐘之儀に付□公儀寺社御奉行所ゟ御達茂有之間村方ニ
有之寺院并道場共梵鐘所持之有無并其寺道場之郡村宗旨
本寺等致書付寺号附寺院之向は寺社方江道場は當筋方江
来る廿二日迠ニ以書付可被申出候尤□指□有之向は名代
を以可申出無住又は他行之向は寺役預りゟ可被申出
候右被出候節無失念印形持参可有之候
一御領分末寺有之寺々之其末寺之郡村名寺号唱方等書認メ
是又可被差出候右之趣村方ニ有之寺院道場共不洩様相達
可申候
依□相觸もの也
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 811
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 米原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒