Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500534
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔仁和寺文書〕○京都仁和寺
本文
[未校訂](嘉永七甲寅年日記下御殿当番所)
嘉永七年
十一月四日
一□時々動揺ス
一地震丑刻許両度寅半刻両度其余微動朔度
十一月五日
一地震微動時々但午後一度
一申半刻地震凢如昨朝直ニ南ノ村中江御立退西南ノ方鳴
動数声西ノ方火気昇テ如丹暫持テ□秉燭還御其後時々動
揺度々御庭□被出依之御庭南方高塀ニ傍テ仮雨覆出来疊
四帖ヲ敷以幔幕囲之為御座所亥刻又動揺仍右御場所渡御
御徹夜也拂暁御居間江還御
(安政二乙卯年御末下執達所日記春夏)
安政二年
二月十四日
一願書 和州寂静寺
乍恐御願奉申上候
一拙寺本堂大破ニ付雨漏修覆仕度候処近年来凶年打続
困窮之旦家之不及力心ニ懸りなから年月を送り候処別
而昨年来地震ニ而猶又弥増最早難捨置且去寅年五月
以来上京参殿入用方借財有之候ニ付右旦那寺支配之
山林伐木下草刈取売払其代銀を以本堂修覆借用等ニ
相用申度候尤住□者不及旦家之者共ハ難渋之者斗ニ
御座候間乍恐此段厚 御思召を以 御聞済可被為成
下候様ニ奉願上候右之旨 御聞済被成下候上は奉蒙
御書下度候様ニ仕度伏而奉希上候以上
安政二乙卯年正月
和州吉野郡下
寂静寺印
快仙判
壇中惣代鍵屋
藤兵衛印

間嶋芳太郎印
御室御所
御役人中様
右之通歎願書
安政二年二月廿日
以書付奉願上候口上覚
一当寺堂社追々大破ニ相成候処旧冬大地震ニ而難捨置箇所
数多出来剰薄録ニ而住職普丹六ヶ舗且先住借財多分罷在
候其上什物等致散財必至難渋罷在候猶檀中茂精々致心配
候得共是以漸五軒之檀家困窮之者共ニ而所詮助成之場合
ニは難差□依而裏山桧木惣数五百本御座候内凢三百五拾
本抜伐仕凢右代料銀壱貫五百匁を以修覆万端相調仕度尤
伐取候上は本数并伐料等明細ニ御届申上候間何卆伐木之儀
御聞済被成下候様御執成之段伏而奉願上候早速 御聞済
之儀沙汰被成下候ハゝ難有奉存候
安政二夘年
二月廿日 和―菅生寺光先印
檀―(ママ)甚右衛門印
御室御所
御執達衆中
右願之趣月番中將へ申入候処 御聞済之御沙汰被成下候
当役以書取相達候
但シ御聞済之達書奉書留所見之事
(安政二乙夘年秋冬御末下執達書日記)
安政二年七月朔日
七月朔日
一来状
返書
尚行
御直末
志州
観音寺
金♠寺
庫蔵寺
并堅神村役人共
一筆啓上仕度先以
宮様倍御機嫌能被為成御座恐悦至極奉存候然は昨年十一
月言上仕候地震大津波ニ而拙寺流失或破損仕候ニ付再建
修復之為用途今般白銀五枚 御寄附被為 成下且再隆之
儀被為 仰付奉恭□(ムシ)□冥加至極難有仕合奉存候依之乍恐
以飛札御□(ムシ)奉申上候間宜御披露奉願上候先は御請迄如
斯御座候恐惶謹言
六月廿一日
御直末志州堅神村
観音寺
尊判
山崎―様
吉田―様
矢間様
一筆啓上仕候大暑御座候処各様愈御安康被成御勤仕大慶
不斜奉賀候然は今般拙寺再建修復之為用途 御寄附銀頂
戴仕寔ニ以冥加至極難有仕合奉存候依之遂上都参
殿仕御礼可奉申上之処遠路且旧冬言上仕候通什物(ママ)衙
物等ニ至迄悉皆致流失何角不束ニ付不得止事乍飛札御礼
奉申上候間宜御取成奉希上候猶又再建之儀も村方役人共
ゟ奉申上候通津浪ニ而致大荒窮苦仕居候折柄殊ニ当国は
海辺之村々一般之御事ニ而勧化等も難成候ニ付急速ニ取
掛候手段も難出来候得共近々助力等□御取掛り候様可仕
候本堂修復之義は旧冬ゟ取掛り此節過半成就仕候其余は
諸雑用多□ニ付当時見合居御事候乍序此段奉申上候恐惶
謹言
六月廿一日 御直末志州堅神村
観音寺
尊判
山―(ママ)様
吉―様
矢間様
当月五日御発被為成下候 御奉書去ル十五日到着仕難有
拝見仕候処昨年十一月地震大津浪之節御所御直末当村観
音寺本堂大破并薬師堂庫裏等致流失候ニ付再建并修覆之
為用途白銀五枚 御寄附被為成下私共ハ不申及村方一同
難有仕合奉存候且同寺再建并修覆之助勢可仕旨被為
仰付□奉承候乍去元来当村は五拾余之貧邑ニ御座候処四
時之津浪ニ而拾弐軒致流失尚菩提寺及拾四軒汐入半潰ニ
相成將又浜手之堤不残破損仕田地大荒相成当年は植付も
難出来一同困苦仕候折柄故差当リ只今何共致方も無之候
得共不外成祈願寺之義ニ候得は近々出精仕再建取掛候様
可仕候先は御請迄如此御座候恐惶謹言
六月廿一日 志州堅神村庄屋十三郎印
同断 兵三郎印
山―(ママ)様
吉―様
矢―様
六月五日御認之御返翰同十四日宿着仕難有拝読仕候時下
大荒節御座候処各様倍御安泰可被成御座珍重御義奉存候
然は去ル正月以飛札御内願奉申上候旧冬十一月四日大地
震津浪等ニ而御同末堅神村観音寺坊舍小堂及流失候ニ付
再建立并大破ニ相成候本堂修覆等難及自力右ニ付村役人
共江御書付頂戴相願且右ニ付同時本尊前江御目録御書附
頂戴奉御内願候処御承知被成下預御披露右両様共
御聞済被成下依之御寄附金御目録書并堅神村役人共江御
書翰頂戴仕観音寺初於両院重疊難有次第奉隨喜候右之段
観音寺ゟも厚御礼奉申上候先は右之段御礼御請迄如此御
座候恐惶謹言
六月十九日 庫蔵寺尊判
金♠寺阿判
御室御所
御役人衆中様
人々御中
右之通御請書状夫々為指登候事
安政二年十一月
十一月十一日 尚行代武和
一北野奥善院追々破壊ニ付世話之義玉庭坊へ被任□去ル六
日以書取相達ス奉書留
所見
今日左之通請書差出ス
奉指上御請書之事
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 812
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒