Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500535
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔松尾大社日記〕○京都
本文
[未校訂](日次記 正祢冝従三位秦栄祐)
四日己巳 晴五ツ時比地震甚シ当六月十四日之夜地震と同
様之事也当所ハ無事也下辺程甚シ家比タヲレル処モ有之
由也夜来二三度モ小キ地震アリ未剋ニ小サキ地震アリ夜
半比遠雷アリ
五日庚午 晴 申下剋比地震夜来三四度アリ
六日辛未 晴 五ツ時地震
七日壬申 曇時々細雨 小キ地震アリ
十二日丁丑 晴
一去四日朝地震東海道筋南海道筋志州勢州辺大荒家ハ崩
レ死人ハ数不知大津浪来甚シキ事也大坂辺モ同様安治
川口天保山近辺ハ大津波壱丈弐三尺斗モ来ル由大荒シ
死人不知数由也
十七日壬午 雪三四寸斗積時々吹雪
一御祈社家神方惣参櫟谷祢宜所労不参昨十六日之分
一御祈社司神方惣参 同断 今朝之分 但シ昨日ゟ一七
ケ日被 仰出旨昨日之之分呉服所ニ而相談弐度執行事也
当十一月四日五日等地震 於近国四国東海道筋有地震
津浪等之 聞折々微震不止因之不被安 宸襟之間此後
弥々無事天下泰平万民 平穏之御祈従今日一七ケ日間
一社一同可 抽丹壱尺五寸誠之旨可同断令下知于 松尾稲荷社等給
被御下候仍早々申入也
十一月十六日 経之
神祇伯殿
追申満座翌日巻数献上之事同可令下知給候也
(嘉永七寅年日記)
十一月四日 五ツ時大志しんと成
大坂尼ケ崎
八寸
 兵庫、雖(ママ)右至也
右 伊連もつなみ
岡八尺同断
大船三百ゾ
小船千ゾ
右くずる
志にん千五百人、けがにん八百にん
東海道伊づれも同断大アレ
園郡家敷二百□家くずる
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 815
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 西京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒