Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500356
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔金川日記〕○神奈川宿 佐藤汶栖記石井光太郎校訂「郷土よこはま24―27」S36・3~S36・12横浜市立図書館
本文
[未校訂]十一月四日五ツ半頃
一大地震 此辺ハ小振ニ候得共箱根山中より三島沼津家
〻紀州浦〻大浪大坂亦大浪来リ廻船合千弐百五十八艘
破損上荷船茶船数不知三郷中死人弐百七十三人と云〻
駿河国柳津増右ヱ門船沖船頭源四郎船今月七日罷下候
ニ付御番所え御召出し之上下田表地震津浪之次第御尋
ニ付奉申上候
書取之覚
一当月四日朝五ツ半頃豆州外浦ニ私并外船共三艘滞船致
シ居処俄ニ大浪寄来候而海鳴出候間地震と相心得用心
仕候得共沖之方より汐押来溢上リ人家已ニ可押流躰ニ
候得共此所ハ別条無御座候地震鎮リ候後早速上陸仕り
下田表へ罷越候処同所之義は殊之外大変右地震後津浪
押来リ人々山之上へ迯登り候得は人家不残浪ニ隠れ大
海と一ツニ相成諸人驚怖仕候内其汐陸地壱里程も溢出
候間如此三度ニ及候故千軒程の人家忽押流され男女六
百人余未タ生死不相分候湊内に滞船仕居候廻船も三十
六艘山之間或は小高処抔ニ被押上又富士腰と申処ハ堤
ニ橋の如くニ掛居候船も有之其外所々ニ大破之儘形の
み残居候も有之候且又渡来之異国船右津浪ニ而陸へ被
押上船底地ニ当リ候哉少し横様ニ相成大筒の穴より汐
来り入難義成処ニ跡より押来候汐ニて又〻元元掛居候
字戌橋と申処へ流帰り申候尤伝馬五艘え押流其内弐艘
は柿崎ニ在之壱艘は竹之浜ニ在之弐艘は流失致候由承
申候柿崎村之義は人家八十軒流出仕候又下田より六七
里隔候小ほ本ノマヽ〻同様人家五十軒程も流失仕候由承候
一異国船ニ付御出張被遊候御役人様方ハ本郷山と申処え
御立退ニ相成候得共誠ニ之の儘ニて御道具類は皆流失
仕候御難義之由御焚出しハ同村にて仕候由ニ御座候得
共白米も近辺ニは払底ニ相成一両日之内ハ御役人方も
御粥を被召上候程之義と承り候右様下田表流失仕り諸
事御差支ニ相成ニ付御役人様方も浦賀へ御引越ニ相成
候哉抔の風聞も仕候尤下田町之もの共何れも乱心狂気
のことく気抜に相成候ものも沢山御座候夫故近辺別条
無之村〻の役人とも当惑仕候由ニ御座候右見聞仕候条々
御尋ニ付奉申上候以上
一昨十三日入津勢州箕田善右ヱ門船下田表ニ居合壱艘其
内を相緩着岸仕候申□ヲロシヤ船破損多浦賀へも廻兼
候ニ仍而下田ニ而作事ニ取掛九日より船ニ備置候大筒
千〆目程有之候五十四挺其外諸道具不残陸上ケ鍛治大
工等上陸小屋四ケ所相掛作事取懸り申候尤日本船大破
候船之内千石積程之船壱艘被下作事材ニ仕候由依而作
事は年内出来方無覚束候得は急ニ浦賀え相廻候事在之
間敷風聞ニ御座候
右地震之記録は別ニ在之候得は略ス
十二月
一墨船三艘下田湊ニ来ル
十二月廿八日
一江戸下町出火
一魯紗船修覆船底を造作致ニ付下田海干潟之処無之不便
ニ付駿州え引越ニ付□(残カ)船百艘斗りニ而引せ十一月廿八
日彼地へ向沖中ニ而大風発大浪ニ蕩揺船底被裂汐入る
船忽相沈申候檣頭少相見程ニ沈没致候尤皆外舟ニ在之
候而死人は壱人も無之由ニ候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 449
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 神奈川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒