[未校訂](地震と津波の記録
甲賀村の部
)○三重県阿児町甲賀
嘉永七年(一八五四)甲寅六月十四日夜七ツ時(午後四
時)、はじめて殊の外大地震致し皆々驚き候処国々大いた
み其時勢州四日市伊賀の上野南都其外所々人家とも大潰死
人多有之然処夫より折々少々ずつ地震ゆり出し人々驚入候
処同年霜月四日朝五ツ半(午前九時)時より大地震ゆり出
し一刻ばかりゆり里人家を出竹やぶ或は広き所に居候内浜
手より津波と呼出しにわかに驚きうろたへながら山手の高
き処へ老人子ども打つれ逃去候内当村奥之郷不残家土蔵隠
居納屋とも流失に相成并に橋本浜田少々尚又溺死する人も
有之細きは左に相記す。
村方より御上へ流失の書上口上
一、村方領分去四日辰之中刻頃大地震ゆり出し一時ばかり
の内土蔵古家等捻潰し家の瓦落披等有之一同驚入罷在候
処無程潮高満と心得候内津波村方へ押寄候事四度朝中三
度目浪引去平常とは甚だ遠く六七十間も余けいに引去是
は津波と彌驚候処丑寅の方より白波十重二十重打重り如
矢押掛村里中一面に押流申候。未之刻に至り浪少々干口
に相成候節も村田共只一円ほ海と相成夕方に至り漸く静
申候磯際にて浪高さ凡三丈五尺浪先凡十七八丁来り申候
右に付御見分被下置所々左の通り御座候。
流死人
一、去四日大津浪村方に押寄候時は私共親或は女房忰之者
共至急の事故逃去候時分互に如何致候哉相不知私共命助
り候とも或は家屋に乗り或は樹木に上り候て漸く命助り
捨親捨子候ては更に無之候得ども其浪来る前より銘々居
所に揚り罷在候間右流死仕候者死骸見附候てより初て驚
入申候儀に御座候全火急の事故大津浪に押流され候事に
相違無御座候御尋に付申上候処偽不申上候右死骸勝手に
葬候様被仰附被下置難有奉存候 以上
寅十一月十日
覚
一、流失 家 百三拾四軒
一、同 隠居 五拾九軒
一、同 土蔵 三十一ケ所
一、同 納屋 百弐拾八軒
一、大潰 家 拾壱軒
一、半潰 家 拾壱軒
一、同 隠居 六軒
一、同 納屋 五軒
一、同 土蔵 四ケ所
一、流失 地蔵堂 壱ケ所
一、同 毘沙門堂 壱ケ所
外に番人家隠居弐軒
并に流死人 〆十一人
田所堤切之覚
一、字池田堤 六十間余 同所堤 三十間余
一、一ノ坪堤 三十間余 ほうり堤 十五間余
一、前田潮除堤 七拾間余横土手不残 是は防除堤是也
砂入大荒
字ほうり里 一ノ坪 清水 池田 丸山
大口 目黒 彌宜田 江畑畑 前田 広田
雀岡 経塚 亀井 水尾 石ノ前 杭出田
山井 成子 藤井 四反田 蔵開戸 鬼田
仲田 霜田 沓張 小迫間 そう江田 清水後
大川 四丁 立相 福鬼(大潰) 西浦(大潰)
鴻がす(大潰) 片田水開(大潰) 山添長ケ谷
反畝〆四拾町五反程
御高五百弐拾六石余
庄屋 八左衛門
庄屋 庄太郎
大庄屋 奥村桂之助
大庄屋 奥村十兵衛
御代官
有馬安太夫様
御目付
角熊文内様
外に 無事家 六十軒 転木 弐百本 程
右書落候間記申候。
右流失附御上より救米被下候払へ
一、御米百三拾六俵 濡米流失に附百三十弐軒に被下
一、四俵 庄屋弐人被下 弐拾九俵半潰家三十軒被下
一、拾壱俵潰家十一軒被下 壱俵 番人江被下
一、五俵半溺死十一人江被下 〆米百八十弐俵半
右之通り被下置候間早々鳥羽表江受取に参り可申候 以
上
奥之郷流失分〆七拾八軒大流失 右米壱俵ずつ、死人之
内へは半俵増し、本没ならざる者并に半壊に対しては五升
から壱斗五升下さる。隠居に対してはその程度に応じ、五
升~壱斗ずつ四拾五軒へ。浜田分流失、半大潰を含め〆三
拾三軒へ、橋本分流失二十軒、半大潰合せて五十一軒へ。
総合計すれば被害戸数は弐百七軒に及ぶ大災害である。
右之家数御上より救米被下壱軒に附壱俵或は弐斗大潰半
潰流失見合て差遣し一同悦申候
扨又勢州松阪新町一嶋庄三郎様より極難渋之趣に聞取態々
志摩の国に手代利吉殿参り当流失難渋之村方廻り永代利無
にて金子御貸被下趣被仰難有戴借仕当村方にも金百両を、
右を上中下として割充 上弐歩中十七匁下九匁 上の口〆
四十七軒 中の口六十軒。
一、流失御年貢米三拾俵(後蔵)流失御結米弐百三拾俵、
流失籾諸穀六拾俵、流失籾種六拾九石六斗、流失米八百
俵余、流失唐黍百六十三石六斗、流失蕎麦百五拾九石余、
大豆弐百六拾俵、麦六百俵余、流失いさば弐艘さっぱ九
艘鰹船五艘ちょろ舟百三十艘地引網弐帖半潰桂網弐千五
百反葉荒布拾六万余 松転木弐百本余 右の通りに御座
候 以上
甲賀村百姓惣代
与吉 久兵衛 兵蔵
肝煎源蔵 勇蔵
庄屋
八左ヱ門 庄太郎
大庄屋
奥村十兵衛
大庄屋
奥村桂之助
御出役御代官
有馬安太夫様
御目付
角熊文内様
一島家への借用書等略す
嘉永七年寅十二月外に御殿様之奥様より袷壱枚づつ極難
渋者へ被下候 甲賀村にも二十四人有之弐拾四枚被下難有
頂戴仕候
これは、甲賀村中村兵助家所蔵文書の写しである。尚、
当時の被災地図も同家に所蔵されている。
五〇・一二・二五(上村)