Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900468
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔潮江村誌 上・下〕○高知県(現高知市)S4・11・1西本明四編・千頭正義発行
本文
[未校訂]安政之地震 附新築堤防之復旧
安政の地震は世の所謂寅の年の大変にして安政甲寅元年十一
月四日朝小震あり尋て其翌五日午後四時頃地大に震ひ国中其
災難罹らざる所なし就中高知及江廻の諸村損害最も烈しく家
屋倉庫の土崩瓦解する響老若男女の号泣禽獣驚起の音地震と
与に悽然人耳をつんざき河水枯れ堤防破れ樹木倒る北町の如
き忽ち失火して人家数百千を焼亡し次て海嘯襲来して潮江新
町、下知、比島、田辺島、新木、高須、葛島等一面の大海と
なる海上は人家諸道具散乱漂流し津浪は来去常なく数度に及
ひ北町は野原となり新町は水中に沈むに至る此震災の損害は
実に非常にして当時藩庁より幕府に報告せる届書中より其二
三を摘録すれば便ち左の如し。
市郷の焼潰家数一万七千四百六十九軒
焼潰流家共亡所四ケ所土蔵納屋三千九百六十軒
破損田地二万千五百三十石九斗
神社四十六ケ所焼潰諸堂百三十七宇
流失崩潰土堤五万三千五十二間
破損往還九千二百二十七間
井流破損三十八ケ所
橋梁破損六十五ケ所
流失米一万七千五百八十九石
焼流濡傷籾二千九十四石
雑穀三千六百三十九石
怪我人百八十人
死人三百七十二人
牛馬死三十八疋
当時鷹匠町水門の老番人喜久助の地震当日より翌安政二年十
二月末に至る一年間の震度記録によれは大震十二回中震百十
回小震六百九十五回なりしと伝ふ以て其災害の万一を想察す
べき也。
此時本村の新築の堤防崩潰して新田の田地水中に没し復旧修
繕の見込なきに至り藩庁は正に荒廃に委せむ意向なりしを本
村庄屋森沢清五郎深く之を歎き斡旋大に努め漸く藩許を得本
村人は寄附夫役を以て今日の如く修繕復旧することを得たり
と称す。而て此時の役賦は一人三十人役以上なりしといふ。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2327
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 潮江【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒