Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700253
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔大豆生田村の三百年〕○山梨県須玉町藤巻正富著H4・1・1
本文
[未校訂]地震
 地震の古文書は少なく、諸書の記録によると、貞観六
申年(八六四)五月二十五日、富士山大噴火、溶岩本栖湖
を埋める、人畜に被害甚大とあり、それ以後明治初年ま
で十数回大地震の記録がある。大豆生田村の古文書は安
政の地震にふれ同元[甲寅|きのえとら]年十一月四日朝、五ッ半時、東
海、東山、南海諸道に大地震起き、甲州各地に大きな損
害を与えたと述べている。村では、早速、貯穀(備蓄米)
の拝借を願い出た。
表紙
安政元年(一八五四) 
地震に付貯穀御拝借貸渡小前帳(地震のため貯穀を借り
平百姓に渡した帳簿)
寅十二月 巨摩郡 大豆生田村
叶印弐冊之内 大豆生田村
籾拾(一六〇二キロ)石六斗八升 御貸渡貯穀
家数 三拾八軒
内 五拾八人 男
六拾弐人 女
右之内 二人 六拾才以上男
二十二人 拾五才以下男
右小前
一、籾弐(三六キロ)斗四升 内一人男丈右ヱ二人女門
一、〃二(三六キロ)斗四升 〃一人男又兵二人女衛
一、〃(四五キロ)三斗 〃弐人男彦右ヱ壱人女門
一、〃三(五四キロ)斗六升〃弐人男平弐人女助
一、〃弐(三六キロ)斗四升 〃壱人男佐左ヱ弐人女門
一、〃弐(三六キロ)斗四升 〃壱人男四郎左弐人女ヱ門
一、〃四(七二キロ)斗八升 〃三人男㐂左ヱ二人女門
一、〃弐(三六キロ)斗四升 〃壱人男海二人女藏
一、〃参(五四キロ)斗六升 〃壱人男泰壱人女藏
一、〃壱(二七キロ)斗八升 〃壱人男宇右ヱ一人女門
一、〃四(六六キロ)斗四升 〃壱人男与左ヱ弐人女門
一、〃四(七二キロ)斗八升 〃壱人男新弐人女藏
一、〃(四五キロ)三斗 〃二人男啓兵壱人女衛
一、〃三(五一キロ)斗四升〃一人男庄二人女助
一、〃壱(二七キロ)斗八升 〃一人男利一人女介
一、〃四(七二キロ)斗八升 〃三人男幸次二人女郎
一、〃三(五四キロ)斗六升 〃二人男幸二人女八
一、〃壱(二一キロ)斗四升 〃壱人男勝右ヱ壱人女門
一、〃壱(二七キロ)斗八升 〃一人男政右ヱ一人女門
一、〃三(五四キロ)斗六升 〃二人男善一人女藏
一、〃壱(二七キロ)斗八升 〃一人男五郎兵一人女衛
一、〃(四五キロ)三斗 〃二人男金右ヱ一人女門
一、〃四(七二キロ)斗弐升 〃二人男源右ヱ三人女門
一、〃壱(二一キロ)斗四升 〃一人男清右ヱ弐人女門
一、〃(四五キロ)三斗 〃二人男武右ヱ壱人女門
一、〃壱(二七キロ)斗八升 〃一人男庄之壱人女助
一、〃壱(二七キロ)斗八升 〃一人男三右ヱ一人女門
一、〃(四五キロ)三斗 〃二人男幸右ヱ一人女門
一、〃壱(二四キロ)斗六升 〃二人男文右ヱ二人女門
一、〃(九キロ)六升 〃一人男㐂右ヱ一人女門
一、〃壱(二七キロ)斗八升 〃一人男岡右ヱ一人女門
一、〃(九キロ)六升〃一人男 初一人女藏
一、〃(九キロ)六升 〃一人男ゑ一人女ん
 右は去月四日、大地震に付き難澁の者へ急いで夫喰(食
料)貯穀、御拝借願い上げ奉り候処、御貸し渡しくだされ、
有難き仕合わせに存じ奉り候間、村役人立ち会い、前書
之通り貸し渡し申し候処、相違御座無く候。之に依り小
前帳差上奉り候。 以上
安政元(一八五四)十二月
右村 名主 儀兵衛
長百姓 甚五兵衛
〃 新右ヱ門
吉右ヱ門
民右ヱ門
伝右ヱ門
百姓代 利兵衛
㐂左ヱ門
富右ヱ門
半兵衛
甲府御役所
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 475
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 須玉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒