[未校訂](
注、「史料」第四巻三七八頁上六行以下の文、および
他出あるものを除く
)
(今治拾遺)一三 定保勝道
一安政元甲寅年十一月五日夕、申之中頃ヨリ今治大地震、各
追々為伺登城、勝道公無御故障新書院御庭へ御立除、不取
敢御書院へ仮立御小屋申附候、御城郭所々破損多候得共潰
込候場所無之、其後十八日迄度々震動、十二月四日御届被
差出候
(塩屋記録)
安政元甲刁年十一月四日朝四ツ時地震ゆり、明五日夕七ツ時
より前代未聞の大地震也、六ツ時比迄極々大ゆり、此夜ゆり
止まず、町内人々倒屋敷前又は浜浦殿町前などにて当夜をあ
かす、ゆり止みなく候故、当時惣方小屋住居、当夜御奉行様
御目附様御手代様又々町御役人御廻リ有之、町内者戸じまり
不致、町離れにて廻り番致候、両町共家痛多し、又々湊町新
町通リ横丁上浜灘町浜格別大痛家倒れ痛多し、米又下女おだ
れにて死す、横丁大和屋夫婦死す、横丁にて子供手引まゝ死
す、梶野長三郎忰おだれにて死す、浜いづ八妻死す、米家津
吉鶴どふしを痛、灘町方にも即死手庇有之、依多人数名前
除、浜方にて地割候処有之、汲ための水吹出る、波戸石垣大
痛外に色々痛多し、道後湯出やむ、石灯籠鳥居橋などハ皆い
たむ、誠に神力の御蔭を以夜中ニ而はなし、昼故人痛少シ、
随て当四国ニ而者前代ゟなき大地震なり、明六日ゟ十日比迄
ハ毎度〳〵ゆり、十一日ゟ廿日迄時々ゆり、廿一日ゟ卅日迄
もゆり、十二月に入てハ時々少々小ゆり也、当歳中時々地
震、右大地震之節、真木藤治郎殿米を手まゝに取候者御座候
て、御上体様ゟ御屋敷前ニ而さらし、右トガ人名前除、(中
略)大地震ニ付、三町へ御上体様より御貸附銀百貫目御下被
成候
(加藤家年譜)中 泰祉
安政元年甲寅十一月三日御在所表大地震ニ而、居家及破損、
入費不少、下地内辺不如意之衆ハ尚更指支可及心配、先年御
貸渡之年賦銀并ニ元立銀当年利分計、其余公物拝借之分元据
被成下
安政元年甲寅十一月五日七日又々余程相震、怪我無之、一統
小屋掛ニ而相凌、差向為御救助、御家中始以下江モ銀札御取
計