Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500400
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔土岐川上郷〕○岐阜S42・6・1 佐藤実著
本文
[未校訂]十一月四日五ツ半(九時)頃に震する。昼夜数知れず度々
震る。五日暮六ツ時(六時)又々大地震、誠きもを潰し
夜は最寄に小家を拵え居り申し候、家に居り候者一人も
なく、六日夜も同断、老人子供共、牛馬共家に置き申さ

火の用心を互に注意し合った。南方に当って大地が崩れる
かと思う様な恐ろしい音がして誰も生きた心地がしなかっ
た。老若男女は顔色蒼白となり互に顔を見合せて神に祈っ
た。
一日市場村の被害は、安藤を初め、安兵衛、庄三郎、喜兵
衛、善右ヱ門、正源寺等で土藏の壁が落ちた。十王堂前の
六地蔵は転んだ。釜屋近辺の瀬戸物は残らず破損、竈サヤ
は潰れて了った。聞く所によれば海岸地方は被害甚大との
話で、三州、遠州、勢州、伊豆は格別ひどく、岩村領五千
石残らず家屋が潰れたと云う事であった。海浜には津波多
く 西の四国、大坂、徳島では死亡者が多かったと云う、
信州松本では潰家が多く火災を起したと聞く、冬中は大晦
まで昼夜度々震る。此の附近で火災を起したのは下山田、
猿子、小里、日吉の本郷、常道で、一日市場でも嘉兵衛の
家で出火した。十二月二十九日四ツ時には所々で火災を起
した(一日市場小兵衛日記概要)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 517
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 川上【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒