[未校訂]〈安政元年の地震〉安政元年(嘉永七・一八五四)には、
六月一五日、一一月四日、一一月五日の大地震があったが、
六月一五日の大地震は当町地域には被害はなかった。一一
月四日及び一一月五日の大地震について、坪内高国は次の
ように書き残している。
一一月四日晴前日雪二、三寸降ル、今四日朝五ツ半時、
近年ノ大地震ナリ、初ニ至テ少々ユリ候、皆キライ故、
奥延ト女中表ノ玄関へ行クト大キニユリ、奥方ハ玄関ノ
南庭へ出ル、延女ハモリノ女中岩瀧村産離、女座敷ニテ千代
女、後ニ平島村字一色奥田孫
市妻帯而玄関ノ前東方
也
へ出ル、坪内高国者朝神拝ニテ北ノ
奥ノ上ノ間也、立テ表玄関前エ出ル、久敷ユル、凡半時
程玄関ノ敷台三尺計リ横ニギイギイト屋根ユル、併玄関
ノ敷石ノ上ニ皆々北向ニ立テ居ル、其所ノ家ノ長サニ横
ニユル、家根ノ上ウ子(ネ)々々ト致シユル、奥座敷ハ瓦屋根
ニテ、障子ヒシナリニユガミ、紙モ立ニ寸々ニ破レ候、
近村地ワレ青色ノ泥吹出シ候処モ有之由、翌五日晴夕七
ツ頃昨日ノ如ク大地震、高国仏間ニ居ル、皆々表エ行、
玄関ヨリ出、一ノ門ト二ノ門ノ間へ出ル昨今共ハ、
キ物ナシ
麦ハ
ラヲ取ヨセ、ホドキ其ノ上ニ居ル、昨日程ノ大地震、昨
日ヨリ久敷候、其内南ハシ東巳ノ方ニテ鳴音致ス、又モ
ヤ今度ハ天地モ崩ルゝカト思フ処ナリヲト計リニテユリ
不申暫時ナリ、是者地震デハ無シト案(安)心ス、其後咄シニ
ハ尾州宮宿ニテ強浪ノ由承(中略)、亦日々昼夜共二、
三度位宛中位又者少々ノ地震度々ユル、追々[遠退|トヲノ]キ、翌
年三月頃迄所々ノ地震也、夫レヨリハ常ノ通リニ成候半
年
ナリ、右四日、五日同シ位ノ大地震両度ノ外半時位ノ内ユリ
通シ立テ居テモ
倒ルゝ、
事無シ
尾州・濃州ニテ死亡人無之候、駿州御城内書院
潰レ、家元住居真向半コハレ大分傾キ柱ユガミ、今ニモ
倒レ候ニ見受由候、御城石垣モ所々崩レ、堀江石コハレ
込申候、三、四日過テ三所ヨリ駿府ニ見舞エ家臣壱人宛
差遣ス、翌卯年二月、御城内ヲ高国一覧致シ家元家族
方新敷住
ヲシツライ、
是所ニ居ル
東海道筋袋井宿皆潰レ、其外宿半潰又ハ大
分損シ候、袋井宿潰レシ上、出火ニテ焼失、宿々夥敷事
言語難尽候、江戸ハ少々ノ事サシタル事無之、三州荒井
宿強浪来ル、近所北手ニ山アリ、是ハ皆々登リ凌ク由ナ
リ