[未校訂](注、京屋の知らせは多くの文書に部分的に記録されてい
るが、これはよくまとまっているので重複をかえり見
ず再録する)
東海道筋大地震
寅ノ霜月四日辰之♠ゟ
小田原 人家土蔵共ニ七八拾ヶ所大損シいつれけ
か人多分のよし
箱根 七八ト潰夫ゟ往来止リ怪我人ハ勿論死人
多分のよし
二タ子山崩れ近辺へ石砂如雨の如降候よし峠大分
荒所御座候よし御関ハ御無難
三嶋 人家不残潰火事と相成候由明神宮ゟ西拾
軒斗東へ四五丁程焼失致候よし
沼津 御城中御櫓崩候由御長屋潰候宿人家不残
潰
吉原 人家土蔵潰候得共薄候よし冨士川歩行越
ニ相成候よし
但し舩流失舩頭死ス
由井 人家多分潰併薄候よし
沖津 津浪打込人家大あれのよし
豆州下田 津浪打揚人家不残引込候由
但小高所七八軒残候よし
江尻 大あれ大痛のよし
駿府 御城大痛人家不残潰其上焼失に相成候よ
し
岡部 大そんじ
鞠子 人家大半潰候宿人家不残潰
是より先キ宿々強く御座候由ニは候得共不(カ)訳候
右宿々之間之宿村々近辺ハ余程場広有之候由に
ハ御座候得共不分ら追て為知可参其次第早速可
申上候
大井川 いつれか不分ら
掛川 吉田様御城崩候よし風聽ニ御座候得共聢
と相分兼候
此外種々執沙汰御座候得共書とりかたく相分る
丈ヶ為御知申上候右あらまし為御知申上候以上
十一月十三日
□□京屋弥平次
東海道筋大地震先便見附宿迠之処申上置候續
一浜松 五分通潰れ
一舞坂 右同断大津浪
一新井 震潰れ其上御関所津浪ニて引込れ候由
死人怪我人多分有之
一白須賀 五六分通潰れ
一ふた川 右同断
一吉田 三分通震潰御城内同断津浪打上ヶ大荒
一御油 三分通震潰れ
一赤坂 右同断
一藤川 同
一岡崎 矢作橋東ニて十ヶ所西ニて七ヶ所へこ
む橋台石秡出し□生清水之所泥水ニ相
成所々大地われ泥水吹(カ)出し恐敷事ニ御
座候
一地鯉鮒 未タ不知
一鳴海 右同断
一宮 震潰れ大津浪
一桑名 あらまし右同断
一四日市 人家土蔵五六十ヶ所潰
一津 震潰れ又は大津浪之場所種々大荒之由
わけて山田辺ハ強く候よし
白子但シ四日市先宿々いまた相分り不申候
神戸
松坂
山田
一志州島羽 御城内迠津浪打込流れ申候殊ニ嶋々迠
も大津浪
一京都 大地震ニ候得共無難尤当六月之地震ゟ
強く候得共□(壱カ)ヶ所限りニて跡ハゆれ
不申さほといたミ無之趣
一大坂 大地震四日朝方所々損し神社佛閣損し
尚又翌五日申之刻大地震ニて其時津浪
押来り橋々落る
安治川橋 舩津橋 亀井橋
高橋 鉄橋 日吉橋
幸橋 汐見橋 住吉橋
今□橋
尼ヶ崎辺瀧目兵庫大損し其上大津浪
堺 大地震津浪 泉州路右同断
右之通江戸京屋ゟ仕立を以申来り候
但シ大坂橋々落候義ハ津浪押上ケ之砌大舩八十艘
斗押送り橋々江当漿棊倒シニ流橋ニ相成引水之時
大舩水中へ引込行方不知相成候よし尤流死人不数
知唯八百石斗之大舩壱艘畑中へ相秡(カ)候よし古今之
珍事
長崎奉行水野筑後守様御下リ之砌桑名之渡り御乗出し
之所え十一月四日大津浪主従跡方もなく沈死被成候よ
し御荷物は跡先之宿々少々相残リ候誠ニ痛入たてまつ
り候事也
掛川仗治ニて尾州才領又兵衛ゟ注進
以急便啓上仕候然は十一月三日夕方ニ掛川宿へ罷越候
手□引取無相違相渡泊ニ相成申候然処今四日より未明
付出可申候処折節馬子都合之処彼是仕居候然ル処五ツ
半時過ゟ大地震出来候ニ付早速入口江飛出し候処宿中
ワツト斗リ申て飛出し下拙も壱足弐足罷出候得共何分
腰抜同様ニ相成ころひつ起ツ六七間先迠漸ニ被越候処
後之方ゟ住家追々潰れまいり両側とも一同ニ背中ニと
つとたをれ今ハ一命危く存候得共よふ〳〵ニもくり出
し弐三丁先田甫中ニ罷越候処壱尺斗リも地面われ濁水
吹出し候処又々少々先へ水やぶ中ニ飛込参り心細く念
佛斗リ申居候夫ゟ凡五ケ所ゟ出火ニ相成候故又々罷出
元地へ罷越候処金谷ニて同宿仕候新兵衛宇兵衛両人出
合衆(候故カ)早々罷越候得共後方仗治方ハ大家造り故荷物之義
家の下に相成候て相見得不申候一向相分り不申候得
共横(カ)手方ニ少々明口有之此穴ゟ追々口明見受候処不残
梁(カ)ニ押レ一向うこき不申漸々拾箇斗リ持出シ候得共殊
外大風ニて黒煙立一向出口も相分り不申候様ニ相成申
し無拠三人共田甫中へ罷越持出候荷物之義相尋候処丸
三斗りニて定テ(カ)荷物金銀之類ハ不残焼失仕候三人共十
方にくれ御断可申上様申聞候得共可申上様も無御座扨
仗治方家内共と咄合いたし早束ニ書面相認メ候様申聞
候得共是もうろ〳〵と斗りいたし気も不落付筆紙墨等
も無御座候故日坂宿へ罷越早束為知書面さし出し申筈
ニて丸三才領新之亟へ荷物番人に残し宇兵衛下拙両人
同日日坂宿迠罷越候処当宿も明家斗リニて皆々野宿仕
居候殊ニ御本陣片岡金左衛門方ハ御登り御勘定吟味役
音岩太郎様共大勢御休足ニて混雑仕候食事等之手当斗
り心配罷居中々咄合之儀ニ無御座候早束金谷宿へ罷越
相頼存居候内夕過に相成往来六ツ敷無拠野宿御座候
所々之様子承り候所左ニ
浜松不残潰れ 日坂少々損し
見附宿同断 金谷半焼残損し
袋井不残損し 嶋田大損し
掛川右同断 藤枝中程ゟ先焼失たおれ
御城中不残焼失之間中(ママ)田御城中も同断
此外所々村々辺川□皆々焼失仕申候
川□ハ不分り也焼失荷物之分
袋井宿逗留之分
丸三 新助持 丸三吉六持
丸三 吉作持 丸三宇兵衛持
掛川宿逗留之分
丸三 新兵衛持 丸三宇兵衛持
先番 又兵衛持 丸三彦平持
〆都合六拾駄斗リ先あら〳〵早々御□申候
〓嶋ヤ事□先番壱駄焼失仕候
〓無別条
右之通焼失仕候段何共申訳も無之此外府中江シリ辺共
ニ焼失仕候追々委細相□入可申上候処未ゆり通し立な
がら相認メ乱筆之段真に御見可申上候何れ後便委細相
認メ又ハ両三人早速出府仕候而御詫申上候間左様思召
可申候未混雑中右京大坂道中筋掛リ取次所為知是迠何
れ跡より御注進可申上候先ハ前後御用捨可被下候
江戸へ
京屋弥兵衛様
白坂宿ニて又兵衛
音助様
勘助様
〈中〈●エ江皆〳〵ゟ書面さし出し申筈之処前条之通混雑
申候故何卒早々御伝声可被申下候
鞠子宿ゟ為知左ニ
十月廿六日出立十一月三日夜同所泊り翌四日辰之中刻
より大地震丸三清七六三郎迠当着三井若衆とも無事府
中丸潰れ出火江川丁ゟ伝馬丁四屋□□の□宿両家とも
杉原を焼失江尻瀬川を下宿上ハ藤枝大手前ゟ出火下宿
迠焼失鞠子宿迠跡先古(カ)橋等落申候通用不相成ゆり出し
ゟ未剋迠昼夜共にゆり通しニ御座候前後之義ハ相分り
不申候為御知まて
霜月五日出
鞠子宿ニて才領仁兵衛
江戸御店様へ
卯(カ)谷宿為知
霜月四日巳の中剋ゟ大地震宿中人家土蔵大半潰れ申候
同夜度々ゆり通し辰ノ中剋迠鎮り不申候道中筋掛川宿
大火江尻府中清水出火之由往来筋地われ通行止リ申候
右段為御知まて死人拾人余も御届候怪我人多し
霜月五日辰ノ中剋 見附宿ゟ黒田次兵衛
江戸御店へ
見附宿為知
十一月四日巳之剋ゟ大地震人家土蔵大半潰れ申候即死
廿人斗リ怪我人沢山御荷物ハ命ニ懸て引出し無別条丸
三拾弐駄早番弐駄但シ下し候分袋井着丸三廿八九駄也
焼失仕候由大坂先番〓才領清七三駄と□焼失仕候
金子ハ無難□し損じ申候即死廿人斗り怪我人不知数懸
川宿大火何事も難斗御座候是迠凡三拾度斗ゆり通し申
候中泉御陳屋白川様御陳屋潰れ申候当宿内軍中之こと
く御座候
霜月五日巳之剋
江戸御店へ
太□利左衛門
吉原宿三度屋重蔵ゟ注進書
仕立を以申上候当月四日辰ノ中剋頃ゟ大地震当宿之中
不残潰れ土蔵一ケ所も満足無之猶又諸村之御陳屋方一
ヶ処も相立候処無之渉り舟出来兼候冨士川舟頭十五六
人流死岩淵大荒即死人数不知蒲原宿荒大火ニ相成夫ゟ
西之方未タ不分聢与致し候事ハ跡ゟ可申上候東辺ハ原
宿無難沼津宿御城内不残潰れ其上出火いたし三嶋宿ハ
大あれ其跡出火ニ相成右之次第ニ御座候手前之土(カ)蔵潰
れ諸帳面印形等迠未タ相知□申し土中へ埋り居候誠
以難義至極仕候御店出し六駄持才領権兵衛□(ムシ)四日朝継
立其内弐駄藤川へ打込濡落ニ相成弐駄は藤川越夫ゟ
先キハ如何不分候丸三才領八兵衛持駄手前之蔵へ入置
申候処先ニ土中ニ埋り居申候堀出し候ヘハ無難可有之
哉と存候此段御安心可被下候誠ニ以前代未聞の事大変
成事ニ御座候当宿寔ニ目もあてられぬ次第即死人多分
有之漸々四日午之剋鎮(カ)り申候□(ムシ)ゟ今以昼夜四五十度も
震働キ申候尚追々注進可申上候不取敢如此ニ御座候
以上
十一月七日三度
河屋重蔵
吉左衛門
江戸京屋弥兵衛様
彦助様
冨士川端ゟ才領八兵衛注進写
一当三日吉原泊リ四日辰ノ刻大地震ニ付才領庄兵衛持荷
物六駄之内弐駄藤川ニて舟越之処中瀬ニて舟[寄|ゆり]上ヶ〓弐
駄当店弐駄都合四駄也川へ流れ誠ニ危キ所懸付荷物ハ
引上ヶ候得とも川向ニ弐駄御座候処川通路留り方其成ニ
水□居候六箇ハネ置切解し而今日迠川端へ野宿いたし
て干上ケ候得共残り四駄之所は二駄ハ岩淵米役所江預
リ置候様□申遣(カ)候又々弐駄之所ハ今ニ吉原ゟ送リ荷ニ
相成候間未タ相訳リ不申候早々右之段あら〳〵奉申候
一八兵衛持六駄ハ□(ムシ)等宿ニ而土蔵ニ積置候まゝ四駄丈
引出し候へとも弐駄ハ未タ土蔵之下ニ相成居候故今日
迠其侭ニいたし置候間右之分ハ無難ニ御座候間御安心
思召可被下候
見附宿ゟ才領新八ゟ注進
一袋井宿ニて丸□(ムシ)八拾五箇焼失大坂先番清八拾壱箇
焼失掛川宿も丸三荷物□中泉往還□□十文字ニわ
れ池田辺も不残潰れ候様文(カ)略為御知まて以上
三嶋宿留屋義右衛門注進
当宿泊り合之才領衆
〓 廿九日出才領平蔵殿
〓京 〃兼助殿
:丸三 〃団蔵殿
登り才三日夜御帰候処翌日四日朝五ツ時頃ゟ大地震ニ
て三嶋不残潰其中ゟ三ケ所火事ニて火之手上り候故御
荷物之所大心配仕り候得とも銘々ニ打寄御荷物不残裏
の畑へ持出し才領衆皆々別条無之候殊ニ下拙宅ハ蔵々
□家共ニ不残潰れ候故皆々裏の畑荷物之側ニ罷在候乍
然御荷物別条無之段鳥渡(チヨツト)御案内仕候何れ後便いさゐ可
申候先ハ右段□取あら〳〵如此御座候 已上
霜月五日山田屋萬右衛門
京屋弥兵衛様
和泉屋甚兵衛様
二白申上候明神前少時斗焼失仕候へ共早速鎮り申候然
は右大地震中ニ而騒キ中ゟ出火故誠ニ大心配仕候内(カ)流川
ヘ出落流し留り候故水□(ムシ)ゟ拙宅之裏向キ流も同断故
寔ニ難義仕候右ニ付銘々御荷物を助ケ候故御荷物別条
無之候得共火之手を恐れ候故一生けん命の動故命ハ別
条無之与乍申手足之痛夥敷平兵衛□(殿カ)兼助殿団蔵殿皆
々き(庇カ)つ夥敷乍併荷物ハ無難ニ御座候間御安心奉希上候
江戸御店様
東海道丸三持と云へ並□リ六駄持也□
嘉永七寅十一月十(ママ)四日江戸ゟ飛脚便リ申来ル
去ル四日辰之下刻駿刕大地震ニて駿府御城代御小屋不
残潰れ市中火事出来御城も破損有之下田表も同様大地
震の上大津浪ニて市中七分通流失且出舩不残行方不知
相成筒井肥前守川路右門尉松本十郎□村垣三十郎左□
謹一郎中村為弥等旅宿流失も有之候得共何も□命いた
しヲロシヤ舩無難ニ有之由ニ御座候
十一月六日右ニ付片山仁一郎咄し
古賀先生上下無恙御立退ニ相成候得共御朱印を首にか
け御立退と申迠ニて銘々具足始継狭(カ)箱様之もの迠無残
流失之よし其内ニ大小なとも不帯にけ候ものも有之候
哉之趣御座候今井才領封印□先□用簞笥へ相頼置候処
尤流失□□□□愛なる事也右ニ付先生ゟ之御頼之日用
之もの調度いたし片山も今十日下田に罷越との事ニ御
座候
一右ニ付筒井殿始為御手当不取敢金子千両米五百俵下田
へ被遣候よし
諸所より御届之写
拙在所駿州沼津今辰之下刻地震甚敷二丸住居向悉く潰
れ本丸三之丸構向始侍屋敷長屋向并領分在町とも潰家
破損所夥敷其上城外足輕長屋大潰にて出火仕無程鎮火
ニ相成候得共引続折々震働相止不申候人馬怪我等もい
また相分り兼申候委細之義ハ□(ムシ)上候先此段不取敢御
届申上候
十一月四日水野出羽守
今巳上刻当所稀成大地震ニて其後数度相(カ)震御住所其外
地中八ケ院とも不残潰れ申候扨又右御供所潰右場所ゟ
出火候ニ付私義早速登山仕種々消防手当仕候得共折節
西風ニ御座候而
一西尾隠岐守殿ゟ御在所遠州横須賀四日五ツ半時大地震
あらまし
遠州掛川袋井両宿之京屋持
糸治(カ)荷物焼失左に
一廿六箇 松居 一拾壱箇 〓
一拾箇 外村 一拾三箇 外村
□江戸外村店持諸荷物多分可有之趣ニ候
一壱箇 吉田□定宿嶋屋持之分
多分可有之由ニ候
一三箇 川二本松糀屋出し九月十七日六箇出荷之内如□ニ焼失仕候□なし
一四箇 遠州宮川□(ムシ)衛 一拾箇最上□沢阿卩伝五郎
□彦入三山利入七
一拾弐箇 大リ海老谷与助 一弐箇最上新宿今井□三郎
一拾五箇 山形長谷川吉郎次 一四箇ミヤ岩城屋彦次
一壱箇 遠州奥井新左□ 一拾箇越前屋弥左衛門
一弐箇 京大和屋□兵衛 一拾弐箇外村宗兵衛
一拾弐箇 山形佐藤利右衛門
〆百三拾箇也
十二月五日 着 京屋弥兵衛
一其外江戸飛脚屋仲間六軒ニて三才諸荷物有之由且ツ又
大地下り諸荷物三才金銀入之分有之趣ニ□(ムシ)中御奉
行へ訴出御下知次第取計可申□(ムシ)之願出持参代
(以下史料欠)