Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900421
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔日本庶民生活史料集成 二〕S44・4・30三一書房
本文
[未校訂](藤井此蔵一生記)○愛媛県越智郡井ノ口村
十一月五日晩七つ時大地震。同夜五つ時大々、四つ時大、
夜中に十五六度、六日昼大に震。五日七つ時の地震、誠に
恐き事也。当所汐浜四軒分共大損、御伺申上候処、御手代
白川源蔵様、改庄屋越智蔵之丞御入込の上、取繕入用高♠
五拾弐貫目余の御積りに相成候事、弐本松、井田浜辺、四
五寸位の割目多く候事。薬師寺の前田辺土水吹出す事夥
敷、然共人家損し無之。松山・大洲辺大損、道後湯止り
候。阿州・土州大地震後津浪に相成、人死不知数と。尤此
辺も津浪の印有。汐七八合干申候節に候へ共、五六合満上る。土州にては弐丈余の
津浪、人家の上を舟越ししと、海辺往来筋新田畑は不及
申、高知城大損し也と左て有之哉、四国辺路は不及申に他国人も土佐へ入れ不申候事。
大坂岡田新田清介喜左衛門へ見舞状差送り候処、其返書左の通
御紙面被下忝拝見仕候。如仰寒冷御坐候所、益御壮健に被遊
御坐、珍重に奉存候。次に当方無事に相暮居候間、乍憚御休
意思召可被下候。然は先比は大地震殊に私所は大津浪にて、
既に一命無消可捨の所、御神仏の御蔭にて助り候事、恐悦至極に
奉存候。猶御当地は格別の荒も無御坐候由承り安心仕候。早
々御見舞可申上筈の処、彼是取紛不沙汰の段御免可被下候。
乍延引以愚書御見舞申上候。頓首。好蔵様 清 助此蔵様 喜左衛門二啓申上
候。先月四日朝五つ時大地震、続て五日七つ時、又大地震。
同夜四つ時震、直様大津浪木津川・安治川両川へ皆押込、舟
の損事数不知、死人は六千余也。私所建物九軒亡破損は皆
也。怪我人なし。橋落事拾壱ケ所。右の通御坐候 以上
同時に紀伊・大和・伊賀・伊勢、都て近国大地震との事に
候。其後安政三辰春我等伊勢参り江州辺も所によりて土蔵宅
等大損し即に御師宮尻神主の宅普請最中にて候。伊賀国上野
の城石垣等崩亡候にて、是亦普請中也。同城下西麓の一村、
大地五尺斗沈み候由、溺水にて百性(姓)住居難成願出候。先す溺
水防きの為村の廻り江高さ壱丈斗、長さ壱里十六丁有之由、
堤を築き大水防き備へと承り候。是又普請最中にて候事。都
て此辺は目も当てられざりし事。夫より奈良法隆寺・当麻寺
大伽藍堂塔多少損せざるはなし。[一書|あるしょ]に、四種地震明。一火
神動、二[竜神動|りうしんどう]、三[金翅鳥|こんしゆてう]動。(原頭註―金翅鳥は竜を食ふと云。)此三種動為
凶悪。天―旱無雨、江―河枯―渇年―穀不登、天―子有凶、
大―臣有殃、四[天帝動|てんていどう]、此一種為吉祥。豊雨宜風。天子有
愛、大臣受福。意、此度の地震は竜神動の類乎。当寅年よ
り百四十八年以前、宝永四年亥十月大地震にて、当国道後湯
止り、或は備後国三原の城矢倉崩れると哉。当年も三原城矢
倉台石垣等狂。後安政四巳秋御修覆成る。意、火神動歟。当寅より六十四
年以前、寛政四子年、肥前国嶋原地震にて、温泉ケ嶽崩れて
海中に入、肥後肥前両国の人多く死す。此地震は浮説多し。
意、是火神動歟
当寅より弐百三拾年以前、寛永二丑年二月大地震、別て讃州
大損しなりしとかや。意、天帝動歟。後人我意を諸書にて考
見るべし
一四十八歳 安政二乙卯年
正月十八日夜、防長并九州大地震と申事也。当所も同夜五つ
時より六度震、初の一つ大也。去霜月より日夜共に地鳴、或
は地震、今以不止、道後湯未出候事
(慶応三年)
然処八月十六日より曇天にして小雨降出し。打続雨天にて一
統困入候事。九月中旬迄小雨降続也。尤諺にも八月ながせと
申に哉、兎角不順の事共にて万民難渋致事也。八月廿五六日
井戸井手河の水温なる事限なし。我思様に地震か大風かの兆
と存居候処、同卅日朝南風の雲行早く温風吹、其風にあたる
誠に心地あしく候。然処昼より大風吹尤少の間故強て障にも
相成不申、一統大悦致候。当節は高潮満候て諸方に破損等多
しと承り候事。八月廿九日下ノ関より上ノ関の間大風波にて破船多し。当所鷹治舟破船致し一紙向ふに委敷記す。
一意、地震、大風、供水(ママ)、高潮等の天災も皆前兆きざしは有
なれ共、是を知る人稀なると見へる。去る安政元年寅霜月
大地震の節、土州村所不知老人曰、近日地震か津波か高山にて
も崩るか何ぞ大変あるべし。井水増減有るを見て知之。高からす低から
す場所へ一同に逃るべしと言。前代心掛よき老人故其詞に
したがいて野原へ移り、二三日にも相成候と喰料が不自由
ナ、盗賊がはいるもしれぬハア、作を見てくるハアと言て
数人宅へ帰りける。折しも地震、大津波にて帰宅の者は皆
死亡しと也。むかし津原氏何某荒井に一宿せられし時、自
も宿屋家内の者共皆死脈なる故其宿を立て他へ退かれけ
る。同夜大風雨にて法螺貝が出たるとて其宿流れて人馬多
く死したると也
又宝暦年中に越後国名立宿に加賀様御泊り有りに、御医師
[明尚賢|ひゆりしやうけん]上下の人皆死脈なる事を言上して、四つ過に上み名
立とて山の鼻を廻りて妙老寺と禅寺有り、是江移り宿し玉
ふ。同夜八つ時此大山崩て土地人家共に海へ沈没す。人は三
人助しと。我事去万延元申年四日九日此所を通行せしが、大
山の崩し跡、土地の高低今以相分り候事。其外類例多し。心
をつけて察すへき事か
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2038
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒