Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900422
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔今治市大浜八幡宮文書〕○愛媛県大浜村庄屋柳原家史料
本文
[未校訂](地震記録)
地震日記
嘉永七寅年十一月四日朝辰中刻少シ震翌五日夕申下刻大震其
後小震四度夜戌中刻大震亥中刻大震間ニて小震は数度子刻大
震六日朝小震数々巳下刻大震申刻迄中震小震数々酉上刻大刻(ママ)
亥刻迄小震数々子下刻大震丑中刻大震七日朝巳上刻迄小震巳
中刻中大震未下刻大震其後小震度々子下刻中大震丑下刻大震
八日日出ゟ不震申刻少震月入時合地鳴夜分小震両度
天気順
五日 昼未上刻時合大雲立あられ少々降其後晴天
六日 晴天風なし夜も風なし七日朝ゟ雨天催ニて東風昼時
合迄少々申上刻時合ゟ夜丑中刻時合迄雨降夫ゟ先天気の催風
あなじ(ママ)少々
八日 夕ゟ西風寅刻時合ゟ風
九日 無風晴天昼後少薄曇申刻地鳴両度子上刻中震中刻中
大震丑下刻少震卯上刻中ノ大戌刻ゟ西風
十日 朝ゟ西風夜分ゟ風強 丑中刻中震小震夜分暁迄ニ三
四度
十一日 卯刻地鳴西風強
十二日 朝申下刻中小震酉中刻地鳴戌上刻中小震風西風大
雲立丑中刻ゟ十三日朝迄小震両度
十三日 西風強昼後ゟあられ降未下刻地鳴申中刻小震戌下
刻小震丑下刻中小震、寅下刻小震地鳴一度夜中風西風甚敷十
四日申中刻小震地鳴風未刻ゟ小吹酉下刻ゟ凪子中刻中ノ小震
寅上刻中震
十五日 卯中刻午中刻小震酉中刻小震上刻小震朝ゟ西そよ
風酉下刻小震丑上刻地鳴同中刻小震寅中刻小震
十六日 辰中刻地鳴午下刻小震酉中刻中小震同下刻小震夜
分西風大風暁ゟ雪降夜分大風故地震相成不申
十七日 西風雪降丑刻随分震夜分小震ハ風吹ニて不□(寒カ)
十八日 西風晴天午下刻三分震未刻五分震此時地鳴強墨弐
ゟ炭蔵
十九日 昼小震三度夜分小震四五度夜西風
廿五日 前夜ゟ東風暁方ゟ大風辰刻時合ゟ午刻迄雷強敷鳴
廿六日 西風廿七日強西風強廿八日上同
廿九日 西風少小吹別て夜分大風夜分至て小吹戌刻壱分震前も同く震候
様ニ覚候得共大風故難知
十二月一日 西風申刻弐分五分(ママ)震
十二月二日 西風
一十二月亥(ママ)四刻壱分七厘震但し震ゟも地鳴高ク西風
一同九日 午下刻六分震是ニ付町方ニては婦人は気絶いたし
候向も有之
一十三日 夜両度震
一十四日 丑刻七分震亥下刻時合ゟ雨降酉刻時合ゟ晴

(ママ)

一廿日 西風亥刻弐分震丑刻壱分震
一廿一日 西風強
一廿二日 上ケ凪
一廿五日 卯下刻震
一廿六日 申下刻壱分震地鳴
一大晦日 □朝ゟ卯刻少々雨降西風辰中刻四分震
一正月八日 子刻ゟ朝迄雨
一正月九日 戌下刻壱分震
一同十一日 子上刻壱分震西風
一同十二日 亥中刻壱分震西風
一同十八日 戌中刻五分震戌六刻地鳴亥三刻三分震
一正月廿二日 酉下刻地鳴強弐分震
一同廿三日 巳上刻地鳴
一廿三日 未中刻壱分震
二月五日 巳中刻壱分五り震同戌上刻弐分震同戌下刻壱分
震東嵐凪曇
二月七日 未ノ下刻壱分震
同十一日 朝辰ノ下刻弐分震同十二日未ノ中刻三分震
二月十六日 卯下刻壱分震無風曇
同廿四日 亥刻地鳴壱分震
二月朔日加賀国大地震家過分痛候趣聞候
三月十九日 三分震此頃前後折々少々ツゝ震候得共記不申
四月 地鳴(ママ)
一四月十八日 戌刻壱分震
一同廿四日 戌下刻三分五厘震
一同廿五日 午刻壱分八厘震
一同廿六日 戌上刻壱分五厘震同戌下刻壱分震
一五月七日 巳刻地鳴子上刻壱分震
一五月十六日 丑下刻地鳴高ク弐分震
一五月廿一日ゟ六月十四日迄雨不降
一六月廿一日 巳上刻地鳴弐分震但し鳴音強し
一七月朔日 寅上刻地鳴三分五厘震
同二日 辰中刻壱分六厘震
同四日 辰下刻壱分震
七月廿二日 酉刻弐分震
八月朔日 辰上刻地鳴
九月八日 丑刻三分弐厘震
同十日 戌下刻五厘震
一同廿三日 未刻弐分震
一同廿五日 丑刻弐分震暁ゟ雨東風
廿六日 雨東風
一十月二日 巳上刻壱分震
四日 未少震
七日 申刻弐分震
一廿二日 夜八ツ下刻弐分震尤前地鳴致後常ゟ震長く
一同廿六日 辰中刻壱分震
右七月頃ゟ此節迄の処ニてハ夜分又ハ昼ニても小々ツゝ之震
も有之候得共記不申候趣

一十一月五日あわむきは新町高汐上り九百八拾四軒流拾六軒
残り申候ゆき浦六拾軒の所寺弐ケ寺残り余は流
安政二年
卯年
一十月廿九日 丑下刻七厘震
一十一月六日 朝五ツ中刻五厘震
一十一月朔日 当八幡宮ニて御城下惣町ゟ御祈禱且当日町内
ハ御祭礼のことニシテ軒別ゟ参詣有之翌二日巌島宮ニて御
祈禱三日は中蛭子四日は秋和明神此御祈禱中は売事も身ニ
入ては不致心しんをこらす斗仝前年の当り(ママ)
一十一月廿日 夜丑上刻地鳴少し震
一十二月十七日 丑刻弐分七厘震

一正月晦日 未下刻壱分震
二月朔日 寅上刻弐分震
同二日 巳下刻弐分震
二月廿日 子下刻弐分七厘震又丑中刻弐分七厘震廿七日辰下
刻地鳴余程音高ク廿間斗間を置候所弐十〆くらひの五輪を
落し候程ひゞき七厘震
三月八日 未下刻弐分五厘震
同九日 卯刻五厘震辰中刻壱厘震
一三月廿二日 夜西風強丑刻あられ少々降
同廿三日 風強辰下刻ゟ雨降未刻○(外径丸メ一〇ミリ)大キサ此程のあられ降尤
煙草十ぷく程の間後晴
一三月ゟ九月頃迄折々震候得共至て少々の事故記不申尤月の
内壱両度の事

一十月七日 夜九ツ下刻弐分震五厘
一同十日 申刻五厘震
一同十一日 未下刻五厘震
一同十六日 申中刻三分震
一十一月廿二日 寅中刻弐分五厘震廿三日申中刻壱分五厘震
巳年
一正月廿二日 亥上刻三分五厘震
一(ママ)
一二月廿五日 未中刻壱分震
地震
安政四年

一八月廿五日 巳中刻大震四年前の震拾分成レハ此度の震拾
弐三分と相覚へ候寅年地震は手前の宅壁柱付くるひ無之尤
上雪隠の壁柱添少し痛候斗ニて外ニ痛も無之候処此度ハ壁
ひゞき柱添も少々つゝ痛練塀等も今少長震いたし候へハた
をれ可申候所震は強候得共寅年とくらべ候へは短ク候右新
田村庄屋并隠居の屛たをれ候浅川石橋落八分程折申候町方
中蛭子鳥居たをれ人壱人こけ死申候沖中□船江□四年前ゟ
ハ格別ニこたへ様子ニ候得共少の間の震故□汐のたふとき(ママ)
薄ク格別満汐も無之候
一八幡宮前付の石垣西の分くすれ候
一九月三日 夜五ツ下刻小震
一同月八日 暮六ツ小震り夜四ツ時小震同九日昼八ツ小震候
十日暁亥上刻三度震十一日昼四ツ時地なり夜七ツ小震二つ

一九月十三日 未上刻地鳴壱分五厘震
一九月十五日 戌下刻弐分震
一同月十七日 昼四ツ上刻二分五厘震たばこ二ふく呑間
一同十八日 戌上刻五厘震同下刻弐分震
一九月十九日 高汐上り御家中通り丁東裏の丁炭蔵丁辺迄満
上り諸口御番所前辺ハすね迄も立候程満上り申候
過日大震前ゟ高汐上り候処大震後は別て高汐上り十五日頃
ゟ格別の事候雨も八月祭礼前ニ細雨其後不降折々東風嵐の
処九月十九日昼時合ゟ西風ニ相成も廿日朝ゟ北風昼ゟ西西

一九月十九日 亥下刻三分震
一同廿六日 夜半廿七日昼時合迄雨少々降
一同卅日 申中刻弐分五厘震
一十月二日 丑上刻三分震
午三月十八日 戌下刻弐分七厘震
一慶応二年寅十一月五日
十三年前震ニくらふれは三分位の事
乍恐奉願上御事
一大浜宮ニおひて去寅十一月大地震ニ付惣町氏子中ゟ二夜三
日祈禱頼来候間勤行仕候処是迄二夜三日祈禱は私一己の職
掌ニ御座候惣町と申候へ共氏子の事ニ御座候へは勤行仕候
然処祈禱満願ニ至佐伯司馬之介相勤度由申来候へ共二夜三
日祈禱ニ出勤の先例無御座候と相答候得は司馬之介早速帰
宅仕候大浜宮ニおひてハ神主社司と申候得共元来司馬之介
家楽頭職の処追々昇進仕只今は社司号ニ相成勤式等ニ色々
故障申立候へ共 御神躰執行は勿論神器鍵等ニ至迄私一己
ニ仕配仕来候て同様の筋ニは無御座勤式相違仕候処司馬之
介故障申立二夜三日祈禱迄初尾配分仕候様相成候ては私方
ハ大浜宮一社構の事ニ御座候へは内間困窮の処尚亦家内立
方も不相成様乍恐奉存候間何卒以 御慈恵壱人ニて相済候
義是迄の通被為 仰付被下候様奉願上候
一近来 上々様御参詣の節散銭差継候儀は司馬之介養父越前
代ゟ詰方仕候へは平日たり共越前一己ニ受納仕度由申候へ
共平日ハ私方一己ニ受納の処越前色々申募り候故神前納ニ
仕置申候
一上々様御参詣の節御献備の御初尾は往古ゟ是迄無故障私一
己ニ受納仕御神札等私一己ニ献上仕 御上江差出右の趣御
役所へも是迄壱人ニて御届申上候義先例ニ御座候間何卒是
迄の通被為 仰付被下候程奉願上候
一文政五午才浄瑠璃奉納御座候節越前故障申候ニ付御奉行町
田様御出役中ニ御窺申上候処初尾参銭共平日の事ニて私方
一己に被 仰付亡父受納仕候記録御座候且亦嘉永二酉才浄
瑠璃奉納御座候節司馬之介故障申出候ニ付御奉行二俣様御
在役中亡父記録ヲ以御窺申上候て私一己ニ受納仕申候間何
卒先例の通奉願上候
一先年大浜宮御普請ニ付御拝出来の節地鎮祭私一己ニ相勤候
其外石壇石灯籠地鎮祭の儀是迄私一己ニ相勤来候間何卒先
例通被為 仰付被下候様奉願上候
一大浜宮祭礼ニ付大浜村ゟ参詣人の初尾并寺院山伏との初尾
ハ此度被 仰出候通奉畏候但し村方参詣人初尾神楽弐ツ上
り候右初尾ハ私一己ニ無故障是迄受納仕来り候間先例の通
奉願上候
一新駕輿丁注連出し不致初尾差継神前納ニ相成居候へ共亡父
御願書差出居候通の義ニ御座候間何卒私一己ニ受納仕候様
奉願上候
右御願申上候儀は私養家の事ニ御座候て先例ニ相違仕候て
は♠♠ニも相成候様乍恐奉存候尚亦両名ニて御届申上候事
も私方壱人ニて勤相済来候儀ハ前文申上候通先例御座候間
乍恐奉願上候
右夫々奉願上候通何卒以 御憐愍ヲ被為 仰付被下候へは
難有仕合奉存候 以上
安政二卯歳 檜垣相模
八月日
鳥居又右衛門様
(寅歳諸願控)
地震ニ付痛所覚 大浜村
一八幡宮社地石垣少々痛申候
右の外村内痛無御座候 以上
寅十一月十八日 庄屋組頭
町野可都良様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2040
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 今治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒