Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300362
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔蒲郡市誌〕○愛知県S49・4 蒲郡市誌編纂委員会編 蒲郡市
本文
[未校訂]蒲郡市の地震災害の古い記録については、形原町の「御嶽神
社日誌」がある。これには、安政元年(一八五四)の伊賀、
伊勢地震と同年十一月の江戸地震に関連した次の一文があ
る。
大地震之事
安政元寅十一月四日朝五ツ時大地震致シ御社ノマワリノ塀
西ノ方崩レ損ジ前ノ石燈籠残ズ落チル火ブクロ皆損ジ塀ハ
板ニテカコイ石燈籠ハソノママツミオク、此度震動ハ大へ
ン事ニテワキワキハ家々クズレ又津波ニテ家ヲ引キ出サル
ル所モアリ、当地ハマダマダサハリ少シ
之ハ町石燈籠クズレ早速積ミ直ス、又五日晩ノ震動モソコ
ソコ其時西南ニテ大へンナル音致シ、此音ニテ皆驚ロキ申
事、コノ音ハ何ノ音共不分凡廿日計リノ間、小屋ヲ作リコ
レニ住ヒス、又同年六月十四日夜、伊勢地ヨリ伊賀辺ニ大
地震十一月四日夫ヨリ翌年中少シヅツ折々イル、十月二十
八日ノ晩大地震此度ハ格別ノ損ジナシ、同十二月二日(ママ)江戸
大地震家々大半クズレ火事火口三十九所ヨリ出ル、大へン
コノ事共也
この地震は、安政元年(一八五四)十一月四・五日の二日間
にわたる大地震であった。最初の四日午前九時十五分の地震
の震源地は、遠州灘東部で被害は東海、近畿、四国地方にわ
たり伊勢湾、三河湾沿岸、渥美半島の遠州灘沿岸では津波の
被害をうけている。
その翌日の十一月五日午後五時ころつづいて大地震があり、
四国南方海上に震源地をもち、三河地方一帯に多数の家屋倒
壊があり、西浦村では津波の被害をうけ、住民は屋外に小屋
を建てて寝たことが記録されている。
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 481
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 蒲郡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒