Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700265
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔相良町史 資料編 近世(二)〕H4・3・31相良町編・発行大庭正八氏提供
本文
[未校訂]第二節 安政の大地震
四六六 笠名村名主小十の大地震災書留
嘉永七甲寅十一月四日朝四つ時頃大池震、遠州之内大痛
候ハヽ、掛川不残皆痛、出火ニ而午ハ四、五十斗やけ、人
間もやけ候者多有之、相良モ不残皆つふれニ相成、其年
小十方ニ而年番役相勤候間、御役所江御届ニ参り候処、御
役所ニ而茂皆もゝひき、きやはん、わらしはき被成候て、
御宅ニ被遊、小十義御宅皆々様江御目ニ懸り候而、直様立
もとり、当付之義ハ久左衛門せついん皆つぶれ、政平せ
ついん同断、久蔵せついん同断、外ハかたき家多有之、
尤本家居宅廻り、つぶれずニ有之、おたれ通りハ皆ふく
い落しおたれの下へ入、命捨候者諸(ママ)々多有之、尤当村之
内ハ命捨候者ハ壱人茂なし、四日朝四ツ時頃入候而、夫ゟ
小ゆれハ五日計りハゆれなかし候間、誠以心いため、喰
物等たべすニいる者多し、[藪|やぶ]の中へ小家かけ、人々昼夜
其小家ニ罷居り、其節山くずれ諸々多有之ニ付、山遠き
畑江道板ヲ直し、其処江皆打寄昼夜のしのき候者も有之、
思ひ思ひニ小家の場所ヲ見立、常居る家ヲ捨置キて小家ニ
昼夜居り候問、四日大ゆれ候砌り、大つなみ浜近キ家ハ
元敷ニ而いなた外の魚等しめ候て誠にいわずよふなし、当
役所ハ市場小田善右衛門殿家敷住居之節
笠名村
村役人小十
与十
又兵衛
百姓代又五郎
小むすかわかけと通り、其節也
西かや宝蔵谷・□(欠損)十山右同断之節
くろそんや・藤蔵山ゑんミ右但シ峠通り同断之節
藤作や・与十山峠道右同断之節
赤坂藤田ケやあいだ右同断之節
地頭方登境通り右同断之節
尤西之谷地めん江穴あき笠名村溜池三ケ所樋つきて皆□(虫損)ぢかいニ而だん落、又ハ
穴あき致し候間、三ケ所なから皆沼さらい腹ずき致し、
殿様ゟ金六十五両御下ケ有
(相良町笠名 植田高弘氏所蔵)
四六七 川田清左衛門控の大地震騒動記
(表紙)「嘉永七年
大地震騒動記
寅十一月四日の事也
川田清左衛門扣へ」
(本文)大地震騒動記
去程に嘉永七寅年十一月四日四つ時之頃ニ至り、家内之
人数此節拾人余ニ而暮し罷仕候処、子共其外不残皆外ニ出、
海辺ニ而籾ヲ干、内ニ者権左衛門壱人居合セ金子弐朱手ニ
持居候折柄、地震仕来り候間、夫地震と声ヲ[掛|アゲ]シ、其侭
いろりの火ヲけやし、又へつついの火へ、流しへ参り、
摺鉢を置候節、大なる地震入来り、即時ニ外へ飛出見れ
ハ、中嶋しのばゝ軒ニいる、迯よ〳〵と呼れ共一円答へ
無之ニ付、権左衛門翔行、軒ゟ大道中迄引出しけれハ、
本家諸共右ばゝ之岸ニふさり申候、其外馬家も潰れ、雪
隠・秣屋・土蔵等不残潰申候処、誠ニ夢ノ如し、近所迚
も右之よし、誠ニ〳〵本気ニ而ハなかりける処、同四日[四|ヨ]
[つ半頃|ツハンゴロ]ニ相成候ヘハ、又海中ゟ津波と申て下辺の者共思
ひ〳〵少々つゝ[参持|ジサン]ニ而谷下峠へ数十人翔来ル、是ヲ見て
向イ川中嶋谷下之者共も不残谷下山へ登り扣けり、相良
辺ヲ見れハ、平田ノ橋門ニ舟ハ数多相見へ候間誠ニ〳〵肝
を潰し居る処、先津波も浜辺計りニ而山々皆引取けり、明
れハ五日之夕ゟ何国共無ク物鳴し、依之諸人大きに驚き、
又老人も不残山之峠へ馳登り夜ヲ明し、何事も無之皆々
引取申候、諸々の評判誠ニ騒しく、大坂ニ而ハ右津波ニ而
壱万人余死ス、淡路四国辺も大変之よし、伊豆[下田|シモダ]ニ而ハ
大波ニ而不残流し、唐人船居合候而余程人ヲ助け候よし、
此度之地震ハ諸国大概之様子ニ御座候、誠ニ前代見(ママ)聞之
事ともなり
次ニ
此節之家と申ハ何方ニ而もほり立ニ而漸く住居仕り候、兎
角石居之家ハ安心不成様ニ心得てほり立多く相成候、尤
も此屋敷ニ而も雪隠之中通りゟ馬屋敷石下通割所々ハ猶
更、川通抔ハ両土居共ニゆり出し、川なしニ相成申候、
帝釈山ノ岩等数多落申候、伊豆ノ国しゆせんし涌止り、
既ニ坂井ニ湯出申候事も有り、海ハ不思義(ママ)成哉、足高石
迄行れぬ(ママ)事、依之諸人浜へ行、かき・のり之類色々取之
て食事ニするもの㊞御座候
落筆
所々割てとろ水吹出候事誠ニ肝ヲ消し申候、久(窪)保い地面
ハ水計りニ而自由不成、高井地ニ而も割口ゟハ水吹出し、
難渋仕り候、先柳田ノといへ田ノ水相揚申候咄しゟハ大
変ノ事、筆ニハ難尽候、依之少々之末ノ世ニ而先年大変の
事も有之候哉と噺しの種ニ印置申候
㊞ 川田桂左衛門
(後世の追筆)
川田六いふ、我が父権(ママ)左衛門(後ニ金三郎といふ)ハ此時四十四才
なりしと見ゆ、かくいふ今ハ明治の廿四年の十二月十
三日なり㊞印

(相良町松本 川田金右衛門氏所蔵)
四六八 大沢寺十代祐賢の「地震記」
(表紙)「拾代祐賢師
地震記
附金張襖修覆録」
(本文)嘉永七年歳在甲寅仲冬之始四日、当将日禺想山辺大鳴忽
震地也、万家尽倒、而老少相哭泣、頰僵而走漸有出其
家、成梁柱擁身而有♠焉、聞其悲位泣之聲、而穿壁出
其人、復桁♠落干頭即有死、又破屋助其人、即傷腰且
傷足、而其痛苦之者多、誠害人物不少矣甚哉、即聞海
立人心更頰倒、而恐燿無極也、西南有山、扶老抱児衆
人走登其山山頭、鎮干海潮減去凡一里程、空濶為平沙、
於是衆人号泣而〻而〻響動、郷里漁者落干海有溺死、運船下
干鉄猫無暇而駕長水手共向岡逃去、忽失舟及大洋、起
数千尋之高涛如山、看頓割而二、則其一涛向此地来而入、
於河辺隣浜術上之家屋直流漂北方訴揚干而田漲還、而
后野人拾魚、而為羹啜不寧甘云、是苦死之故歟、其聚干
山人如雲各松間敷草蓆、竹林戴星少運膳♠愁苦無窮而
住干山、三日又五日、后漸帰干我境、[纔|わずか]結茅屋如陶穴
住多砕家具失物而毎事不弁也、然則遇此大災、人能可
伝、大震動之時必有海笑、雖有高低涛果揚矣、欲逃即
可登山莫出干、江辺嗟苦今世之人不幸、而遇此危難聊
無所恨、全罰人心之悪哉、可慎可怖長示不忘記也
嘉永七年歳在甲寅仲冬之始四日、当日禺大鳴忽震地也、
寺輩各々走成転成僵漸出庭中、其動半欲軽復大動、而
鐘楼庫裏乃門且蔵子院等尽倒、而唯本堂有立、雖然瓦
縫崩、去召候大動休而予伴子院之老者窺本堂之中本尊、
又祖像及尊牌不転而正立威徳之明著也、余之器物者尽
摧焉、稽首敬礼而涙沽襟、直上干檀抱諸尊像而収干筺
奉護陪扈乃聞干海立又驚欲逃、西南有寺日宝、泉有山
中、接篁逃其篁中陪扈、尊貴之者走徒皆護、予与妻及
干下哺在境、其日河崎明照寺有斉事為供干蒸飯置炉乎
敬煩然火熾也、即庫裏倒故恐発、干火睪慮而庭中立尽
幾回而看更無火火不見故共入其篁中戴星過夜、二日後帰干梵
林纔結茅屋凌雨露也、数日之后除瓦穿壁、看其炉辺蒸
籠之台落、炉之前塞干火故火滅是奇也、尊貴之像無傷、
寺輩又無害及、無発干□(不明)□謝可慎幾拾歳
霜干不忘概記也
大沢寺本堂之四間ニ建置金張襖之来由ヲ記
釘浦山大沢寺九代目住職、祐厳師之世代ニ此金張り之
襖ヲ新調ニ及ブ、干時文化五年申秋也、施主ハ山崎長
兵衛ヲ始メ板倉市兵衛抔発起人与相成、同行中有志之
者尽日之上、城東郡池新田村丸尾月嶂与云フ画工ニ為
依願テ、其年間四、五年間茂此図画ニ註意被致、其筆
跡ヲ昼日之上、右文化五年ニ功成リテ落成ニ及フ、其
ヨリ物換リ星移リテ拾代目祐埜師之世代ニ至リ、嘉永
七寅年霜月六(ママ)日東海道大地震之際ニ本堂大破ニ及ヒ、
随而此襖両方ニテ八本トモ大痛ニ相成、同行門徒中ニテ
モ一同右震動後之事情、畧々家屋之修繕等ニ困難シテ、
本堂破損之ケ所を修繕スルトイエトモ襖ノ修復迄者不
行届、年月を経過シテ三拾壱年ヲ経テ、明治十七年申
八月発起人四名協力同心シテ其職工ヲ依頼シテ、今
茲ニ修繕之実功ヲ奏スルニ至ル、聊其来由ヲ書記シテ後
世之門徒同行衆へ残スト而カ云フ
明治十七年申
八月廿日
修繕 新町 布施勘七
発起人 波津村 小山弥平
同 同平兵衛
同 野村庄十
〆四人
(相良町波津 大沢寺所蔵)
(注、「新収」第五巻別巻五―一、一〇三七頁参照)
四六九 林昌院過去帳の大地震書留(省略)
(注、「新収」第五巻別巻五―一、一〇三六頁参照)
四七〇 須々木村地震被害届
(注、同右、一〇四二頁参照)
四七一 西山寺村地震被害届
(注、同右、一〇四三頁参照)
四七二 蛭ヶ谷村地震被害届
(注、同右、一〇四二頁参照)
四七三 大地震後極難につき笠名村名主の願書
乍恐以書附ヲ奉御歎願申上候
田沼玄蕃頭領分
遠州榛原笠名村
願人名主小十
一難渋御願一件
右願人名主小十奉申上候儀者、当村方之義者高弐百五拾
石、家数五拾軒余有之小村ニ而、田畑之義者薄地ニ而至而
辺地ニ而御座候処、近来拾ケ年以来違作相続連々困窮相
増、取続方出来兼候場合至り、去ル寅年中古来稀成大
地震ニ而、一同家作及大破、立潰ニ相成候者共多分有
之、田畑之義者、地底ゟゆれ割、用水等仕懸り候而茂、
一向用水保チ不申、鋤鍬普請等夥敷有之、村方地普
請ニ而者迚茂[歎|カタク]及途方ニ暮罷有候、然処当村茂平取縺一
件諸入用、先年ゟ是迄取縺、度々相懸り候諸入用丈凡
金子五百両余之大金、小村家数夫々身取高下ヲ以割賦
引請ニ相成、無余義遠近村々ゟ他借いたし、前文諸入
用ニ差向ケ罷有候処、右貸方ゟ当時手詰之催促ヲ請、
必支与差支罷有候処、去ル辰年九月中当 御役所様ゟ
私共地頭役場江御召出シ被遊候旨、御用状ニ而被仰越、
仍是地頭役場ゟ以御返翰駿府 御役所様ゟ可被罷出旨
被 仰渡驚入奉恐入、私并私役目後見与十代新五兵衛・
茂平組合寅吉一同、去辰ノ九月中駿府御宿麻田屋清右
衛門方江同月中着致御届ケ奉申上候処、其後追々御呼
出し、則被 仰聞候義者、甚村方茂平義百姓ニ不似諸道
具を取拵置、同州同郡波津村富吉身内之者大勢茂平住
宅江押入、前文諸道具奪取、村方大キニ騒動いたし候
趣風聞ニ而及聞候、右者全ク之義ニ而承知有之哉、御尋ニ
御座候処、私義奉申上候義者、右様成粗一向致シ不申趣
有躰奉申上候処、[再|サイ]度被 仰聞候御義者、此方ニ而茂遠
方ニ有之候得共(ママ)♠与右粗及承り候程之義、其村方ニ住
居有之身分ニ而存不申抔虚言申立候義者、不埒チ千万之
由御厳重之御呵を奉請奉恐入、其段御詫奉申上、同日
麻田屋清右衛門方江引取罷有候得者、先年茂平宅江波津
村富吉身内之者共大勢押入、騒動いたし程之義、村
方ニ而差留不申、遠見いたし(ママ)折候義者村役人始メ村方一
統之不念不宜旨、重キ御呵を請奉恐入候仕合ニ奉存候、
全躰当村名主役之義者、先年ゟ与十方ニ而相勤仕来候処、
去何年同人義村方江被談事候義者、私義者退役致シ度候
附、後役相勤被呉候様被相頼候得共、愚味(昧)之私事ニ付
其段相断候処、与十方ニ而名主後見、相役同様相勤呉候
間、是(ママ)悲共跡役相勤被呉候様達而被相頼、其段難黙止
無是悲(ママ)是迄名主役相勤罷有候得共、諸事同人方江談差
図請、取計相勤罷有候義ニ御座候得者、此段堅(ママ)察被成下
御憐愍之御差図 幾重ニ茂奉頼上候、然ル処右御召出し
之後再三御呼出ニ相成被 仰聞候義者、新五兵衛義者誰
名代ニ而被致出府候哉、御尋ニ御座候処、私義奉申上候
義者、同人事者私役目後見与十代ニ而出府いたし候由奉
申上候処、其段新五兵衛方江御問合御尋御座候処、同
人奉申上候義者、与市与申者ニ被相頼出府いたし候向申
立候処、前文名前違之儀一同ニ而申上候廉々厳敷御呵ヲ
奉請、重キ御咎被仰付、重々奉恐入、何共申上可奉手
段無之、一同恐縮罷有候仕合ニ者御座候得共、右者全 御
上様を軽ミ右様之不埒成二言奉申上候義ニ者無之、前
文ニ茂奉申上候愚味(昧)之私事上無調法之勘弁ゟ罷出候
義ニ而今更先悲(ママ)後悔ホソヲカミ深心痛罷之有候仕合ニ而
御座候、猶追々御咎御赦免御願可奉申上与存シ 御上
様之御機嫌御窺是迄長々之間見合罷有候得共、前段極
難之村方ニ而有之候処永々当地ニ出府罷有候而者村用諸
事差支候義者勿論、格外之諸入用相嵩、此元村方一統
及退転候外無之、実々以難義至極ニ奉存候ニ付、今般
不得止事困窮之私不顧恐多御歎頼(ママ)奉申上候、何卒格別
之御慈悲を以前顕極難之始末被為聞召訳重キ御咎御高
免被成下置趣帰村被仰付候様仕度、偏ニ御憐愍之程伏而
奉願上候右願之通り御聞済被成下置候ハヽ私始メ一村
一同広太之筋与有がたく仕合ニ奉存候、以上
田沼玄蕃頭領分
安政四年
辰二月
遠州榛原笠名村
願人名主小十
駿府
御役所
御役人衆中様
(相良町笠名 植田高弘氏所蔵)
○静岡県相良町 西尾正一氏所蔵文書〔世代記録書〕解読・川原崎次郎・大石甲子両氏大庭正八氏提供
 以下の文は、前記の西尾氏所蔵文書「安政東海地震
の記述」を印刷するに当って、原本のページ・行の配
置をはなれて書き改めたものです。
嘉永七安政元年ゟ改ル十一月四日朝己(ママ)上刻大地震始リ瞬
内相良町ハ不残皆潰し直様前濱町心月庵之真向より出火
致折節少ゝ風強り市場ハ要蔵宅迠下側不残焼失いたし候
夫ゟ下町江焼抜ケ中町ゟ山下不残焼失當町内ハ新五郎ゟ
煎賣鍋之下ゟけ婦出し半六迚も同様手前宅ハ火鉢早速引
し候間出火ハ大丈夫無之積り相心得候間向ひ一文字屋弥
市宅ゟ大井ニけ(煙カ)婦吹出候付近所ハ夫〻懸付漸〻之事其火
鎮メ申候夫ゟ波津邊ゟ津波〳〵与申して皆〻山之手へ迯
来手前ハ不及申御近所迠途方暮罷在候何ハ兎も角山之手
へ迯去事専一与相心得一統馬見塚山へ登り濱之手見渡候
處沖ハ一面泥水ニ相成湊橋ハ徳村畑中へ潰テ流申候手前
方ハ家内中山へ引越候跡ニ而座敷ニ至煙草盆ゟ火もヱダ
シ畳少〻斗り蒲團少〻からかみ少〻障子少〻宛焼申候近
所方〻三四人寄集り早速打消被下直ニ火消し申候其夜八
ツ半時分横町鍋仙様筋向邊ゟ出火致矢張少〻風荒吹横街
ハ角喜之裏ゟ御荒神入口角迠東側ハ焼失いたし候五日朝
迠ニ早速火鎮り申候同日昼時分より乱妨分取相始り相良
一統ト申内ニも前濱市場ハ川岸問屋蔵之荷物皆分取ニ相
成候中ニハ西尾隠岐守様青山下野守様御廻米有之處西尾
隠岐守様分ハ凡百俵程流失ニ相成處新町□□□□様寄セ
置候間濡米御入札ニ相成右米落札人ハ中濡分藤田徳三郎
山形屋三二郎大濡米分ハ増田武兵衛三河屋仁兵衛右四人
買取町内中へ一軒ニ付壱俵宛割渡し代銭壱〆文宛是ハ格
別下値之ものに御座候下拙方ハ世話代品与して残俵壱俵
金壱分弐厘ニ而買入申候此時商人通用之相庭ハ八斗弐三
升也同日七ツ時分嘉七米川岸小屋米四五十俵有之嘉七殿
被申候ニハ私之勘弁有之候間御町内衆中心有御方ニ者川
岸小屋迠御出張被下様申出候間町内夫〻市場町川岸ゟ右
米町内迠運ビ申候右共餘程紛失いたし候様子御座候此時
運申候もの之米一斗七升五合宛被下翌五日 御殿様より
一軒ニ付御米半俵宛被下誠ニ難有事ニ奉存候七日町内鍋
屋市兵衛殿蔵酒造米餘程有之是ハ横町濱松屋新左衛門須
〻木村酒屋佐五衛門両人之米ニ御座候此米一軒ニ付
半但し壱俵三斗八升入俵宛借用申候此時之地震ハ玄語尽し可たく遣伐難成大
地震ニ御座候朝比奈勝右衛門殿ゟ壱斗半鍋壱ツ御見舞被
下江戸山ゟ醬油四樽茶京橋水谷丁小西半兵衛殿呑茶碗外品被下夫ゟ十二月五日夜
又〻大地震いたし安政二卯正月廿七日夜中時分又〻大地
震いたし候其間毎日二三度宛小キ地震ハ有之候共大地震
後ハ百日斗りも震ヰ申し候成とも家内無怪我迯出候間是
之邊難有仕合存奉候十一月四日ニハ即死之もの三十人斗
り御座候餘り珍敷事故後日為一寸此處へ印
去年従 殿様被下候御米内壱斗壱升御取立ニ相成金子ニ
而上納仕候
右壱斗壱升之代
金弐朱六拾九文宛
納申候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 517
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒