Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500517
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔御坊市史 第四巻 史料編Ⅱ〕御坊市史編さん委員会S54・4・1 御坊市
本文
[未校訂]十一月四日に東海、東山南海にわたって大地震があり全被
害は倒壊、焼失合せて八三〇〇戸、流失三〇〇戸死者千人
を出した。翌五日の地震はさらに大きく房総半島から九州
にかけて大津波をおこし高知、徳島と本県南部が特に被害
が大きかった。本県における被害は、家屋の流失一四一四
戸、全壊六二戸、半壊三三〇戸、破損一六八戸、全焼六三
八戸、浸水六三〇戸、死者七二人負傷六人(紀州災異誌)御
坊市域の被害状況は家屋流失二〇八戸(浜ノ瀬を含む)、死
者三〇人(浜ノ瀬を含む)とある。被災状況については、野
口、安楽寺の文書、及び阪本家文書、『名屋浦鑑』により、
うかがってみよう。
1 安楽寺「過去帳」より
嘉(注)永七正月二十一日土の雨降る。同三月二十六日昼八
ツ時大なる梅干の如き氷ふる。同六月十四日八ツ時分大
地震ゆる。それより十五日夜まで五、六度中地震ゆる。
同四月五日より七日まで京都大火、禁裏御所ならび仙洞
御所焼失。
 同十一月四日五ツ時大大地震、同五日八ツ半時大大大
地震跡ニテ未申ニ当テ雷の如く海なり、それより大津波
上ル。雷の如き音ニをどろき村中宮山・西山へ逃ル。そ
の夜山ニ夜明す。
 六日朝、内ニ帰見れバ古森新左衛門の下たへ四百石、
二百五十石、二百石の舟来リ有。それより色々の雑説有
りて六日四ツ時より八日朝までさいのかみ芝ニテ昼夜村
中集リ寄ル。ようよう八日朝、内ニ帰ル。
 それより四、五日ハ夜分ハ戸明ケ置宿ス。十四、五日
までハ日々夜々大体なる地震ゆる。
 右地震ニ付津波上ル所、北塩屋大体残らず家流る。死
人五、六人。南塩屋三十軒流死人二、三人、名屋村の流
家三軒、損家残らず。浜之瀬流家五、六軒。死人五、六
人。それより三尾、阿尾より上浦阿戸、横浜、網代大あ
れ、三ケ村にて死人二十六、七人、横浜、網代ハ家残ら
ず流る。同五日地震、津波ニ付田辺町家残らず大火ニテ
焼ける。誠ニ御国ハ浦々残らず津波、これニ順じて諸国
浦辺ハ津波地震誠ニ誠ニ前代未聞の事なり。
 同五月中旬、大坂御城石がき大ニくずるる。嘉永六年夏
の頃より朝の明じょう不出、皆々不思議の事と思ひし処、
大地震、大津波ようよう、安政二、二月頃より右の星出
る。嘉永七寅十一月五日の津波ニテ海舟川内へ十一そう
入り込み、岩内宮の下へ、二そう入り込み、岩内ツツミ
ギハへ三そう、向へ所々へ三そう、その外漁舟十五、六
そう入り込み、嘉永七、九月十五日夜、おろしや舟浜之
瀬浦ニ掛ル。それより大坂川口へ入り込ミ大ニ雑動いた
す。二十三、四日時分ニ帰ル。それニ付諸国異国の御手
当ニ付、武具、馬具、釼の類大ニ高直ニ相成リ諸士用意
ス。 (中略)十一月五日の地震ニテ能野湯の客、湯崎、
龍神の湯不出。ようよう湯の峯丈ケ、卯正月頃より出る
、龍神もその頃より少々ヅツ出る。湯崎ハいまだ不出。
大ニ難儀の由承り候。右有様四月中旬写し置く。四月中
旬より地震ハウスラグ。六月朔日大汐ニテ名屋田地半分
程汐ニツカル。浜之瀬のハク橋ツカル。十月二日江戸大
地震大火死人数多。十一月若山御堂前火事。十二月十五
日夜ヨリ十六日まで本町萬町スルガ町福町水野丹後守様
裏門まで。その外町数大火事安政三辰二月二日中地震五
ツ時同半時。
(注)嘉永七年十一月二十七日より安政に改元
2 阪本新兵衛「年代記」下げ紙より
此年十一月四日四ツ頃大地震。同五日七ツ頃大地震大
津波来。名屋浦浜之瀬両村ニテ家数二十八軒流、北塩屋
ニテ家数百四十軒流、南塩屋ニテ四十軒流。人死ニハ四
ケ村三十人死、良(由良カ)由ハ殊の外大荒、田辺ハ大地震ニ付大
火事、広、湯浅ハ殊の外大荒。大坂ハ大津波ニテ舟そん
じ数千舟計り人死ハ二百人余死ス。当浦波先ハ藤井川原
中頃まで、舟ハ出嶋神明堤まで来ル。神明堤より川口ま
で舟数十五舟来ル。右地震ハ卯九月頃まで一ツ二ツ程ヅ
ツ毎日落ニユル。
(天田組大庄屋御用留)
[七二二] 内存口上
一 去寅十一月大地震津浪ニ付、私組北塩屋浦人家大方流
失仕、村中大勢之者共途方ニ暮レ飯料身寄之凌差当候処、
右之節同所枝郷猪野々村庄屋伝右衛門義早速駆付、粥米
焚出し小屋掛等世話仕、尙北塩屋浦役人共銘々家流失潰等
ニ而村中之世話振行届不申候付、去冬中猪野々村庄屋義
日々相詰北塩屋役人ニ成代リ世話仕、自分村内申合人足
手伝救合焚出し取続大勢之飢寒を助候義ニ御座候、右ハ
不意之天災にて銘々心配之折柄、右之通厚世話振相働義
ニ付、何卒格別ニ御賞被成遣被下候様仕度、乍恐内存奉
願上候、以上
卯十一月十六日 天田組大庄屋瀬戸又次郎
鈴木悌蔵様
(御坊村御用留)
(注、「新収」補遺別巻、五二三頁下六行以下と同文のものは省略)
[六二]
安政二年卯三月
名屋浦浪除堤郷役御普請人足割賦帳写
天田組
名屋浦領浪除堤郷役御番所
一人夫千四百四十四人 元御積
内五百七十八人 名屋浦村方分
引〆八百六十六人
此掛高六千八百四石九斗九升四合
但し高百石ニ付十弐人七分三リ引
右割符
一高三百三十八石八斗弐升四合 上富安
此掛リ人足四十六人
一高五百五十七石三斗八升四合 下富安
此掛リ六十八人
一高九百九十弐石六斗弐升五合 小松原
此掛リ八十八人
一高千百七十石四斗九升八合 財部村
此掛リ百四十九人
一高六百八十九石四斗七升弐合 嶋むら
此掛リ八十八人
一高七百七拾九石六斗九升 薗浦
此掛リ九十九人
一高七拾八石九斗四升壱合 御坊村
此掛リ拾人
一高六百九拾八石九斗壱升三合 野口村
此掛リ八拾九人
一高四百七十八石壱升壱合 熊野村
此掛リ六拾壱人
一高三百七拾三石六升弐合 岩内村
此掛リ四十八人
一高弐百七石四斗弐升六合 天田村
此掛リ廿六人
一高百六拾弐石八斗四升弐合 猪野々村
此掛リ弐拾壱人
一高百九拾九石五斗壱升四合 北塩屋浦
此掛リ弐拾五人
一高三百九十七石七斗八升八合 田井村
此掛リ五拾壱人
右者名屋浦領浪除堤去冬之津浪ニ及大破候ニ付、御普請被
仰付、詰役人中不致手配有之処、御積人夫千人余ニ付、所
ニ而難整割符之儀申来リ候処、所ニ而御普請人足割賦之儀、
跡願不相成ニ付、右者役高引高共惣一躰之割賦取斗候間、右
出分人足村々より差出候様取斗可被申候、以上
卯三月 瀬戸又次郎
天田組
十七ケ村
庄屋
肝♠

名屋浦領浪除堤御普請人足千四百余人相掛リ候ニ付、当組
中へ人足割賦取斗別帳差出候間、人足差出候方之儀、詰役
人問合之上早々差出し可被申候、以上
去る酉年分
一御立用元銀御居置之筋、去ル寅年分年弐歩之利足御下有
之候間、序ニ受取ニ出可被申候、仍之申遣候、以上
三月廿日 瀬戸又次郎
財部 嶋 御坊 薗 田井 名屋
浜之瀬人足割賦ハ無之候ニ付帳面廻し候及び不申候
右村々庄屋
肝♠

各〔六三〕村々重立候筋去冬地震津浪之セツ救合取斗候品ニ而、此
程小松原ニ而惣代より御呼出之上別紙之通リニ住渡候付、
惣代より御礼書差上候事ニ候、右名前ハ村々救合帳ニ
有之筋ニ候条夫々へ通達可致候、被下御金之儀、郡中一同
へ御下多人数ニ而急々配当銀出来候間、追而可申認候、仍
之申遣候、
四月朔日 瀬戸又次郎
名屋 浜のセ その しま 田井
御坊 たから 下富安 上富安 小松原
〆右村々庄屋中
郡中在々救合取斗地士帯刀人
初村役人頭百姓綛屋等連名有
之略ス
金六両也
去冬地震津浪之セツ、其方共申合ニ而難民為救合金銀米并
糸車等差出候段御代官相達候、右者奇特成儀ニ而格別之訳
を以此度ニ限リ被下之
三月
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 782
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 御坊【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒