Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500516
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔印南町史 史料編〕○和歌山県印南町S62・1・1 印南町史編集室
本文
[未校訂](印南町印南・玉置猛氏所蔵)
5の2 印南町玉置善右衛門記録
(表紙)
○嘉永七寅十一月四日・五日大変也
同年安政元と改之
大地震并津浪模様已後心得振
記置候折々家内共江も読聞候様
日高郡印南中村地方
玉置善右衛門
非常等之用意兼々心得品々、
家内壱人前ニ白米弐・三升ツツ宛不切様、附木・火口・燈
心・燈油・蠟燭之類少々ツツ、金子も身代相応貯置候様、
腰之物等も手近江置候様、毎夜水も汲置候様昼中[迚|とて]も同様
候、大切之品々ハ兼而置場取極メ可置事、
一宝永四年亥十月四日未上刻大地震、直ニ近国浦々江津浪
上リ其砌ハ人家諸道具流失、流死も夥敷有之趣申伝来候
得共、年久敷相立候事故、何れも昔噺之様のみ相心得罷
有候もの[歟|か]共存候、其後も国々所々ニ地震有之候得共、
津浪と申程之事無之
一文化元子年出羽庄内大地震人馬多死候由、
一文政十一子年九州大津浪上リ其節ハ地震無之哉ニ相聞候、
左候ハバ地震之時のみにも不限歟
一天保元寅年京都大地震二条御城抔ハ大損、其外町家潰家
多五十日程之間少々震、
一弘化四未年信州善光寺近辺大地震、尤善光寺本堂ニハ御
別条無之由、在家不残潰込直様出火と相成、旅人并土地之
人々も多死候趣何れ潰家と相成候へバ出火可有之用心々々、
一嘉永四亥十月頃より照続冬分ニ少シも、潤ひ無之誠ニ呑
水も不自由成ル事候、翌子年ニ相成候とも同様夏至ニ相成候
而も田植も難出来農家ハ勿論其外々共養水ニ大困窮いた
し候事、又候、
一嘉永六丑年も夏分ニ漸ばら〳〵雨三度のみニ而前年ニも
勝リ候大干魃、其頃西の方へ長き星七・八夜程も立候事
何れも変事可有之と風説いたし候処、折節異国船度々渡
来大混乱いたし其事歟共存居候処、存外之事左之大変数
度也、
一嘉永七寅六月十四日夜丑刻頃大地震、翌十五日未明も同様付
而ハ所々空地へ小屋掛ケ何れも右所へ出張居候得共、其節
者津浪ハ無之且御国内ハ至而軽キ方ニ候、右地震ニ而
伊賀国上野御城・越前福井御城・江州膳所御城等大破損
、其外も同様ニ候、大変
一同年十一月四日巳上刻前代未聞之大地震、諸国家々多分
潰家又出火ニ相成候所も有之、尤軽き土地ニ而ハ少々曲
之候程候事、
右即刻津々浦々江津浪上り候得共、御国内ニ而ハ口熊野汐
御崎を境といたし同所より上浦ハ津浪も聊之事ニ候処、同
所より下筋奥熊野并勢地へ向ケ東海道筋迄も同様浦々人家
大体流失所々ニ而流死も夥敷田畑も大損相成誠ニ以哀れ至
極成ル次第ニ候、但常々片浦と申所ハ津浪も[無少|すくなく]入湊ニ而
自由宜場所者至而浮雲ものニ候、乍併百年歟百五十年目ニ
者右等之義も可有之もの共存候、是ニ而平日之利分を平均
いたし候事歟、
左も無之[候ハ而|そうらはでは]ハ山中ニ住居いたし候筋も有之間敷候、
同日之津浪ニ荒まし
左の通り○印ハ皆流・△印ハ半流・無印ハ無事
△汐御崎・弐色・橋杭・姫・伊串・神ノ川・△西向・△古
座湊・津賀・下田原・△浦神・粉白・高芝・下里・△泰地
・△勝浦・△天満・○浜之宮・宇久井・佐野・△三輪崎・
新宮・△鵜殿・成川・井田・阿田和・市木・志原・有馬・
木本・波田須・△大泊・小泊・○新鹿・△遊木・〇二木嶋
・○甫母・△曾根・○嘉田・古江・△三木里・三木浦・△
梶賀・△早田・〇九木・大曾根・少矢之浜・○尾鷲浦・△
引本・○矢口・△同浦・△須賀里・○嶋勝浦・〇三浦・○
道瀬・△古里・海野・△長嶋・△二郷浦ニ而御国境也
其外勢地等ハ申承リ候のみニ付略之、其頃若山表より公辺
江楠大材御献納被仰出、右御国内并勢地寺社境内ニ生立有
之候、大材伐木御仕出被仰聞拙者義ハ奥熊野在々より仕出
御用被仰付木本組神木村江十一月三日入込居翌四日朝之大
変ニ候
其頃本役ハ木本御仕入方へ相詰居候処、右楠ハ加役ニ被仰
付之事ニ付、木本より翌五日模様申来候、付而ハ直様同所
江引取候処又候
大変
一五日申刻頃大地震木本御役所御蔵初土塀等も崩レ込候事故
[無余|よぎなく]義御加ね御帳面等面々持出高キ所江小屋掛十日程も
右所へ罷在候、同日ハ奥熊野ハ津浪と申程之事も無之候
得共又前日之通り口熊野汐崎御崎ヨリ上浦ハ余程厳敷津浪ニ
而家財も多分流失ニ相成リ候得共、前日之模様も心得居
候故歟、何れ之浦ニ而も人々ニハ別条無之様承之候、既
ニ当浦ニ而も坂本より本郷町筋両側不残流失其外浜方ニ
も拾五・六軒皆流又ハ半破も有之候、尤橋詰ニ鍋屋幸右
衛門・森屋金助と申両家ハ残リ候、橋詰より塩田石垣打
破リ上ケ家々江も大体[床|ゆ]カ上下位汐入ニ相成候
自宅ハ地面も低ク候得共、不思議と床カ下タ弐・三寸も透
候事、猶又井戸茂汐入候とも少シ上ハ水汲候由にて自宅ヨ
リハ別ニ井戸替不致候得共、早速養水ニ相成五七日之間ハ
地浜弐百軒程大体自宅之水にて養候事、則弘法様之井戸じ
ゃと申位水勢強ク皆々大悦いたし候、其外上ケ中之井戸七
ツ程有之候得共、両三度ツツ井戸替もいたし候得共、汐強
呑水ニハ不相成候よし、且津浪ニ付而ハ井戸水も一旦引候
由申伝へ候得共、左様之事茂無之地震止ミ候テ煙草ならバ
弐三ぷく呑候間合有之直ニ津浪寄来一時ニ家々打破権現前
田地へ汐入、印南井関尻ニ而磯乗三艘破船其外も漁舟も田
地中ニ流寄有之候地浜之にげ場所ハ重ニ要海山也、本郷坂
本ハ東宮山江にげ候事
兼而子供等江もにげ道申聞置候様大地震ハ何れ直ニゆり直
しハ無きものと存候、暫時ハ[間合|まあい]有之[歟|か]、同夜戌下刻も余
程厳敷長震いたし候、其後も毎日数度少サキ地震凡百回余
リハ有之候、且大地震之節ハ火を能消シ一旦ハ外へにげ出
候様、震止ミ候へば大切之品々面々相応ニ持出し候様早ふ
用意いたし雨戸[〆|しめ]廻し置何時ニ而もソレト申せバ飛出候様
用心可致事肝要なり、必欲を構候得者仕損シ候事、兼而
大切之品々置場も[極|きめ]家内共ニも心得振申聞候様[可相成丈|あいなるべくだけ]
不用之道具ハ無用ニ可致事候、随分田畑山林等非常之手当
をいたし家居等も質素倹約を第一ニ心掛候様、尤他人江
出ス物ハ随分気を付遣候様肝要候、拙者義ハ毎度急難之期
ニ至リ候得とも、難を遁レ候事兼々信心もいたし、其外何事ニ
而も正路ニいたし候心得にて取扱居候故歟、何れ神仏の御
加護にて災難除キ候、其外宿元ニ而も何壱ツ障りも無之右
之節外々ニ存外之大荒も有之是等ハ何れも常々評判之高強
欲家也、誠ニ〳〵損恥と申ハ此事なり、皆衆人之所知笑止
千万、返ス〳〵も其段相心得[已来|いらい]も子々孫々共自分等ハ可
相成丈倹約いたし困窮之面々江ハ可施事肝要候、何分ニも
正直を本として慈悲隠徳を施家者繁栄無疑事不可致忘却可
恐〳〵
右十一月五日申下刻之津浪ニ流失之浦々荒まし左ニ記置候、
但口熊野汐御崎より上ミ
△串本・△有田・田並・江田・田子・△和深・里野浦・△
江住・見老津・和深川・△周参見・日置・市江・朝来帰・
冨田・△高瀬・○新庄・△田辺(焼失ニ成)・南部・△山
内・岩城・嶋田村・切目・并○名屋宮井氏居宅畑地共・△
印南・△本郷・△坂本・津井・楠井・上野・野嶋・南塩屋
・○北塩屋・△名屋・△浜之瀬・△三尾・△阿尾・△阿戸
・○横浜・○網代・○江駒・△小浦・△産湯・△比井・唐
子・神谷・大引・小引・△広浦・△湯浅・田村・栖原・北
湊・枡・冷水・下津浦・塩津・少名高・少日方・少黒江・
船尾・毛見・布引・和歌浦・才賀崎・青岸・外浜・松江・
加太・大川也
其外泉州海辺も動揺大坂木津川口并安治川口何れも上荷茶船
江乗組候面々ハ、数百艘川上橋々江打付られ橋々とも破か
す一緒ニ相成、終ニハ助命も難叶流死三四五人も有之趣相
違無之候、其外西国筋大体同様大損し誠ニ〳〵歎ケ敷次第
無申計乍併小家末々ハ都而所々救合其後追々稼も出来[凌|しのぎ]
[安|やすく] [全|まったく]中分之筋大困窮いたし候
右津浪前条之通百五十年目程ツツとのミ心得居候而ハ又仕
損候事も難計何時之事茂難計、付而ハ常々慈悲善根をいた
し、家事取締ハ成丈質素倹約を可被為致候、此度津浪流失
之面々江少々見舞救合等都合銀四百目程出シ候事、已後ニ
而も非常等之筋ハ身分相応之救差出候様之身柄ニ相成居候
様夢々少ニ而も人より救合申請候事ハ恥敷事と子孫へも申
伝へ平日倹約を為致候得者代々栄続可致事、不可疑誠ニ毎
度之災難を遁候事不思義とや申歟、何共〳〵難有事ニ存候
付、子々孫々の心得ニもなれかしと有まし記置候早
玉置善右衛門
信国 花押
安政元寅十一月之事也
翌年記之
一安政二年卯十月二日亥上刻、江戸市中并近辺とも不軽大
地震之由承之居候処、同年十二月江戸表江立帰御用被仰
付、同廿四日同所江着いたし、所々見請候処中〳〵聞シ
ニ勝る事之由誠ニ存外之大破ニ有之、尤其砌津浪と申程
之義ハ無之由ニ候
5の3 島田玉置家記録(印南町島田・玉置成行氏所蔵)
大地震・大津浪之事
嘉永七年甲寅[始初|ししよ]六月十三日之昼之八ツ時ニ少シゆり、夫
より同十四日夜九ツ時ニ大地震ゆり、又十五日朝之日之出
刻ニ又々ゆり、夫従六七□七八九十、扨此九月末ツ方より
稀成事、紀州熊野浦より大坂天保山をき迠、をらしやと言
唐人船一船入来リ候哉、又々同十一月四日朝之五ツ時従大
地震ト成家々大き損シ毎夜野宿いたし居候哉、又々同五日
昼之七ツ半時より大地震となり皆々我家飛迯出候処か、海
中ばん〳〵とかみなり落来ニ成ハたり、夫より皆々大き驚
き同村之者共津波と存シ我家しまり方も不致して寺之岡へ
ト掛ケ上リ候処が、早入日之刻と存シ時 海中高く成みな
とより塩上リ段々波近く浜六之丞家蔵崩れ、金比羅拝殿崩
れ、寺之下之方従段々浪上リ同村小家崩れ壁崩れ、麻
(床)より塩一尺五六寸塩上リ麻(床)上へ土持上ケ候由、寔に恐しく
次第也、先ハ家流ず候哉、座敷之小道具者少々流失候哉、
人間義ハ壱人も死人なし、扨津波の日海ハ無波晴天也、津
波様子、大道へ大水流出し、引塩やさしく納也、只当年天
気吉、作ものハ宝作秋でリ也、
金相場高くト言ハ諸国諸大名軍用銀ニ付金壱両七拾匁上迠金
(値)
直致し壱朱銀出候、
且又迯(逃)道之義ハ村中カ東へ迯(逃)る者悪し、宇しろ手指て杉木谷へ
迯(逃)上る方ハ宜鋪(敷)候、
扨此度之津波者東長五郎御蔵方ヘハ少しも浪不上して塩引也。
別而外むら義、印南坂本より上惣流、北塩屋惣流、湯浅河
原之処ハ惣流、同国浦々大き損シ此義一々筆尽かたく、遠
国・伊賀・伊勢・志磨(摩)・丹波・尾州・大和・河内・東海道
辺ハ地震・津波ゆへ大き損シ、死人凡数不知、先ハ永子孫迠相
[嗜|たしなむ] べくもの也、依而実書如件
嘉永七年甲寅十一月
右之趣永代書置嗜一札
5の5 東光寺過去帳記録(大字印南東光寺所蔵)
東光寺過去帳余白記載
(一八五四年)
嘉永七年
むかし浪ノ高サ札ノ辻六尺、次ノ時三尺也、云々、此度
神仏尊敬無之人ハ人にあらず、
信じ而も信すへきハ、神仏也云々、
天ニ口なし、人ヲ以(て)いふハシ[無|む]
大地根元図
嘉永七寅六月十四日珍敷大地震、夜八ッ時より朝方迠、三
四度ゆり、驚入申候、已来汐之引も近比(頃)珍敷引方致して、
津浪がくるト申而、此辺の人気、何時ニ而も身一ツニ而迯
(逃)去ル了簡、懸ル処、同霜月四日正四ッ時大地震汐の引も珍敷
引(き)かた、翌五日昼七ツ半時、大地震間もなく大津波ニ而、
西ヨ東ヨ北南ヨト、思ひ思ひに迯行、声ハ見るも中〳〵骨
身に通る、云うも愚かや、語るもなみだ、命おしさに習山
ハ住家本意、凡夫ハ浮嶋暮、
日高郡印南薬王山東光寺現住実山識写
5の6 本郷かめや板壁の記録(印南小学校郷土館蔵)
古川薬局(古川貞雄家)旧倉庫板壁の書
(一八五四年)
嘉永七年 安政元 寅歳かめや弥兵衛
右は書き置 のこと、扨寅六月八日大志しん并すゞ波扨又
十一月四日ニ者、俄ニ大つなみ川口より、は志つめ迠皆な
かれ、家者八幡様前へ、坂本・本郷皆家なかれ候、其時東
宮の上へにげ寔になんき致候、扨浜方も皆々ながれ光川・
宇杉・上ゲ三村者波はい里候共、残り候、其時此蔵は残り
其のあと皆ながれ候、此蔵むね切(り)つかり候并[末|すえ]石・家・石
かけ皆ながれ候、扨手前志らせハ六月八日大志しん・すず
波御座候、其時ゆだん致皆なにもかもなかし候、扨百八十
年載めでくると之事、手前ニハ志らせ御座候、其時なにも
かも出此上へあかる可候、其時諸村ニ人志(死)に御座候。
先者何分書置候事、以上
慶応丁(三年)歳 八月八日、
扨大波、大風・大水つなみより十三年め此町へ波あがり
印南裏半分ながれて、右の通、この板古也候て書き直志置候、
6 印南片山宇一郎家津波・物価記録
(印南町大字印南一七一六番地 片山宇一郎氏所蔵)
(津浪および物価記録)
大むかしヨリ浜へつなみ上る事
無相(違カ)意其むかし宝永五年子ノ十一月五日つなみ上り、
印南中七八分なかれ夫より天保寅十一月迄百(一三五年)四十五年成
(也)(中略)
(一八五四年)
嘉永七寅ノ霜月四日正四ツ時大地震汐の引も珍敷引ク也
、翌五日昼七ツ半時大地震間もなく大津浪ニ而、本郷本
道通り不残坂本道通り上ケ浜川筋流失、宇杉・光川少々
ツゝ荒レ
田地凡拾丁程あ(荒)れ、金銭・家・家具流失尤つぶれ家数多
し、西ヨ東ヨ北南ヨト思ひ〳〵に逃行声ハ見るも中〳〵、
骨身に通る、命おしさに野山ハ住家、しかし、死人壱人
もなし
(注) 右は、位牌とともに、位牌入れの中に保存され
ている長さ一四・三センチ幅四センチの薄い木
板三枚の裏表に墨書きされている。
(依岡宇兵衛諸事控)
嘉永七寅十一月四日五つ過大地震ニ付、海辺之津浪体ニ汐
込候ニ付、騒動ニ御座候、夫より夜分九つ過ニゆり、其外
少キすじ夜五つ程もゆり、五日晩七つ過ニ不怪大地震ニ付、
夫より印南津浪ニ而、本郷不残流失いたし、残り家飴屋・
酒屋・御仕入之蔵・亀屋蔵、坂本ニ而才徳、同人前其外者
不残流失ニ相成申候、夜五つ比ニ大地震、四つ頃月之入ニ
又々大地震其外数不知、当村牛ハ皆々寺坂山江 、老若男女
者横出辺ニ而夜明ス。五日晩方より左右衛門・用助・嘉七
印南山・藁屋根杯ニ而、歩行成かたく体ニ御座候、印南井
迄ふね、仏壇・諸道具流来ル、前代未聞之事、恐し々、言
葉ニも絶候事ニ而、印南辺目も当られぬ事と諸人涙を流し、
六日朝も同様数多ゆり、夜分五つ、昼夜拾へん程ゆり、十
一日夜弐つ、勢州辺四日津浪上リ候よし、田辺町ハ地震後
出火ニ相成、八歩通リハ焼失之よし、北塩屋天田屋左助殿
酒蔵共不残流失、新屋藤次郎殿新造網ふね江親子共乗、梅
のどの下女共命計助候よし、屋敷ハ磯之如し、七日ニ印南
江見廻り参リ、山庄殿・利右衛門殿・伝四郎殿よがい江
小家建住居いたし候、六日ニ当村拾軒より白米四斗たき出
し、本郷中江村役人許迄持参いたし候
 印南原御年貢四百六拾俵程、印南森本屋みや殿蔵江
預ケ置候処、津浪ニ而百五・六十俵ほと濡、六日ニ不残人足ニ
而当村迄持登リ、濡米ハ印南原江取大変成事
川ハ印南井尻、田地者神輿休ミ下、諸魚印南井ニ而取、五
日晩方大地震よりとん々と三つ程鳴、かみ鳴大筒之様ニも
存、海底さけ候よふ、尤此方より西天王様之方ニ而鳴、夫
より津浪ニ成、一生一代ニハ無之事ニ候得共、得と相心得
置可申候、
地震十一月十七日今時折いたし候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 776
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 印南【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒