Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高木家文書〕○岐阜県養老郡上石津町名古屋市蓬左文庫 [未校訂](表紙)「 安政二年江戸御留守居ゟ之御用状来紙乙卯正月ヨリ 稲葉権之進」[5]十月廿八日附... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 524 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔韮山町史 第五巻下 第三校校正刷〕韮山町提供 [未校訂]22 四日町・土手和田村、地震御調につき、被害状況書上帳(安政元年)安政元年地震御調ニ付村... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 528 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊豆の郷土研究 十一〕田方地区文化財保護審議委員連絡協議会S61・3・30 [未校訂]江戸時代における自然災害史―函南町における記録を通して―鈴木勝彦 江戸時代の記録の中には地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 534 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](水野家「御代々略記三」)○沼津早稲田大学図書館蔵○嘉永七年甲寅十一月六日一沼津表去四日辰... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 534 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県史 資料編13 近世五〕H2・3・20静岡県編・発行 [未校訂]四五九 嘉永七年十一月 駿河・伊豆の地震被害書上大地震之事 寅十二月安政元年ニ替ル一嘉永七... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 544 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔美和郷土誌〕○静岡市美和郷土誌編集委員会編S60・3・2 美和郷土誌刊行委員会発行 [未校訂]奉請取御金之事 (八十岡・望月久男家文書)一金百七兩永百九拾五文壹分 安倍郡俵澤村最寄(カ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 544 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水町用水編〕○沼津市清水町文化財保護審議委員編S56・3・31 清水町教育委員会発行 [未校訂]本宿用水経過慶長八年(一六〇三)に天野三郎兵衛景能によって新設された本宿用水は、穴二八〇間... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 545 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔本宿・竹原史考〕静岡県長泉町文化財専門委員会編阿部湧泉著 S55・4・30 [未校訂](表紙)「慶応四年辰年壬四月村鑑明細書上帳 控紀州渥美源五郎様丹羽金十郎様御加恩地駿州駿東... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 547 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔ふるさとの歴史年表〕静岡県長泉町文化財専門委員会編S56・10 [未校訂](一八五四年の項)一色村 玉泉寺 本浄寺 本宿村 雲竜寺堂宇倒壊し焼失する。 新収日本地震史料 続補遺 別巻 547 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蒲原町史〕蒲原町史編纂委員会編S43・11・3 蒲原町発行 [未校訂]時は安政元年(一八五四)の大地震の折りである。この時の地震で、富士川右岸一帯は、数米地盤が... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 547 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西益津村誌〕○焼津市西益津村役場編(T2) [未校訂]安政元寅年十一月四日大地震ノ際堂宇悉ク破壊シ漸ク安政六年八月元ノ如ク諸堂恢復ス現今ノ堂宇是... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 548 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔由比町史〕H1・12・20 由比町史へんさん委員会 [未校訂]災害記録嘉永 七年 一八五四 一一月、朝四ツ時大地震、薩埵峠山根通り地盤つき上り、海岸に一... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 548 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安倍郡敷地村文書〕静岡県立図書館 [未校訂]借用申金子之事一金弐分也右は此度無據入用ニ付借用申処実正ニ御座候返済之義は来ル卯年極月迠ニ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 548 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水市史編纂委員会提供文書〕○静岡県 [未校訂]乍恐以書附御届ケ申上候一此度御本山様江奉申上候次第ハ當月四日大地震ニ而末山起雲寺至而及大破... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 549 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔駒越史誌〕○清水市 H2・6駒越史誌編纂委員会編駒越地区まちづくり推進委員会清水市駒越公民館発行 [未校訂] 駿河、遠江、伊豆の三国に大きな被害のあった、世に言う安政の大地震は、嘉永七年(一八五四)... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 550 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔向笠村誌〕T2・1 [未校訂]向笠西村旧地頭ハ秋元一学領主高四千五百石陣屋ハ今井村徳光ニアリテ安政元年震災ニカゝリ其翌安... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 551 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔焼津町誌〕T2刊 [未校訂]1、普門寺一、山号 高草山普門寺一、所在地 志太郡焼津町焼津九十六番一、宗旨 時旨(宗)遊... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 551 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔越後島のむかし〕○焼津市越後島S59・9 焼津市社会学級えちご会 [未校訂]瑞応寺駿河国益津郡越後島村字下新田二十四番地安政元年(十三代家定)に大地震があり、当寺も零... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 552 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔焼津市近世史料集〕○静岡県焼津市S62・2・2 焼津市立図書館 [未校訂](大地震控)十一月四日朝四(十時ごろ)ツ時にわかに大地震と成、当社拝殿倒レ本社も半潰れ地の... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 552 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔志太郡道悦島文書〕塚本家文書 静岡県立図書館 [未校訂](表紙)「 安政二年順村取調帳卯正月廿四日道悦島村塚本氏 」遠州榛原郡一 善左衛門新田同州... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 553 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔助郷文書〕塚本家文書 静岡県立図書館 [未校訂](注、過去の経緯の部分、省略する)同年十一月稀成大地震ニ而私共助郷村々損地潰家又は大破ニ及... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 557 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔五和村文書〕静岡県立図書館 [未校訂]乍恐以書付奉歎願候大井川通駿遠東西宿村役人共一同奉申上候当川通宿村囲被仰付候諸色直段村請当... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 560 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔渡辺家日記〕○蒲原宿静岡県教育委員会提供 [未校訂]嘉永七年寅年十一月小此記田ノ中ノ仮小屋ニて記録ス大地震四日晴天○我今朝風邪之気味ニ付ゆるり... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 561 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大井川町史 中巻〕○静岡県志太郡大井川町H3・3・31 大井川町 [未校訂]旗本高木氏采地の吉永村(吉永村の内四パーセント)の大石宇右衛門(諱・罄需)の遺した「地震取... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 574 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔ふるさとシリーズ⑲跡史釘ケ浦浜順礼地蔵所〕○榛原町榛原町文化財保護審議会編S61・11・3 榛原町教育委員会 [未校訂]……西山寺考証 榛原郡誌(第五編第八章第五節寺院の由緒)には次のように記されている。医王山... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県榛原町史 中巻〕○榛原郡榛原町S63・3・11 榛原町史編纂委員会 [未校訂] ここに取りあげた嘉永の大災害は、地震によって突如として起こったもので、しかもその激甚さと... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔ふるさとシリーズ⑱榛原町の金石文〕○榛原町榛原町文化財保護審議会・金石文調査会編S61・6・3 榛原町教育委員会発行 [未校訂]名称 お菊地蔵所在地 勝間田、島 西光寺境内一、本文仏無蓋大慈悲ヲ以テ三界ヲ衿哀ス。茲ニ伝... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 582 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔相良町史 資料編 近世一〕○榛原郡相良町H3・3・30 相良町 [未校訂](松本村年代記)安政六(ママ)年元年十一月四日大地震 つなみ我等方不残つぶれ申候 此年一朱... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 583 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔稲葉村誌(二)〕○静岡県志多郡稲葉村T2 [未校訂]震害安政元年十一月四日未曽有ノ大地震アリ、其ノ後両三年間大小幾多ノ震動アリテ人々安キ心モア... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 583 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔島田災害考〕紅林時次郎著S50 [未校訂]嘉永七年十一月四日晴 五ツ半時大じしん。此時清太郎儀、遠州見付宿古田屋平八と申大家に細工致... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 583 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔島田風土記・大津編〕○静岡県島田市落合村S59・3・31 島田市教育委員会 [未校訂](六)事 件―嘉永七年の地震災害―地震の被害状況がわかると共に、当時落合村に居住していた人... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 585 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔島田と近郊〕○静岡県島田町S3・8・1 蘭契会 [未校訂]嘉永七年十一月四日(安政元年)此の月廿七日安政と改元されたるに依り一般には安政の地震と記憶... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 593 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊久身村誌〕○島田市伊久美S22 伊久身役場編 [未校訂](1) 地蔵堂 (檜峠) (寛仁元年は昭和廿年より九百十八年前)創建 寛仁元年 鯵澤に建立... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 593 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日坂郷土誌稿〕○静岡県掛川市日坂S55・11・23 成瀬啓太郎編・日東郷土史研究会発行 [未校訂]若宮八幡神社日坂村日坂字古宮九百七十三番地に鎮座せり。勧請年月日不詳安政元寅年震災に付き壊... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 593 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県吉田町史(上巻)〕静岡県吉田町史編纂委員会S60・4・10 静岡県吉田町教育委員会 [未校訂]5. 呑海寺山号を塩磯山といい青池村円成寺七世良屋厳長が慶長元年(一五九六)に下吉田村東向... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 594 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔磐田市史 史料編2 近世〕磐田市史編さん委員会H3・3・31 磐田市発行 [未校訂]二二六 元治元年十一月 見付宿定助郷の内三五カ村の助郷勤め・余荷勤め休役と他村への代助郷指... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 594 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔可睡斎史料集 第一巻 寺誌史料〕○袋井市久能可睡斎史料集編纂委員会H1・10・5 思文閣出版発行 [未校訂](表紙)「明治十(一八八〇)三年十月遠江国周智郡久能村曹洞宗可睡斎明細帳 写住職西有穆山」... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 609 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊岡村史 資料編一 近世〕(静岡県)豊岡村史編さん委員会編H4・3・31 豊岡村発行 [未校訂]三二三 下神増村大地震による災害届乍恐以書付御届ケ奉申上候一居宅壱軒 潰家 百姓孫次郎一同... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 611 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜北市史〕 [未校訂](松島文平氏文書)猶又地震災ニ而川床格外高ク相成 至而水勢相嵩 新収日本地震史料 続補遺 別巻 614 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔雄踏町誌 資料編 九〕浜名郡雄踏町教育委員会S52・8・30 浜名郡雄踏町発行 [未校訂]中村本家古文書 抜書き(二) 寅年十一月四日大地震致津浪来り 誠ニ 古今稀成 大変ニ有之候... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 614 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔天竜市史〕 [未校訂] 安政の大地震 安政元年十一月四日にとつぜん襲ったいわゆる安政大地震は前代未聞の大激震であ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 619 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔天竜市史 史料編二〕 [未校訂](鈴木恒次文書)○天竜市相津八九乍恐以書付奉願上候一、稗三拾八石六斗九合 東雲名村一、同三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 620 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新居町史 第七巻 近世資料三新居町方記録〕新居町史編さん委員会S59・3・15 新居町 [未校訂](新居町方記録)四五七 地震頻発につき立退の用意を心掛るべき公儀触書此度度々地震有之候ニ付... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 621 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新居町史 資料編六〕柴田澄雄編S51・3・31 新居町教育委員会発行 [未校訂](温徳日記=飯田家々系草稿)(一八五四)安政元年申(甲)寅歳 十一土月朔日問屋役是迠之通、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 627 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新居町史 資料編〕 [未校訂](遠州引佐郡気賀村庄屋文書)一、去寅十一月中地震津波之変後、高汐ニ而海辺 村々一同、別而近... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 630 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三州表大地震〕「形原役所記録」全八冊之内蒲郡市博物館所蔵 [未校訂](注、蒲郡は竹谷松平、旗本五千石)一嘉永七寅歳十一月四日四ツ時頃三州表大地震長家居并土蔵物... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 630 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔半田町史〕○愛知県半田町T15 [未校訂]安政元年寅年大震災あり、倒家多く且多數の負傷者を出せり、又岩滑午ケ池决潰して古池に入り、古... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 641 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔起町史 上〕○中島郡起町S29・11・3 [未校訂]嘉永七年十一月四日朝五ツ半刻(午前九時)、及翌夕七ツ半刻(午後五時)地震があり、起のみでも... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 641 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西尾市史 三 近世下〕○愛知県西尾市S51・3・30 西尾市史編纂委員会 [未校訂](鳥居半兵衛日記)四日 大震 四日五ツ時 家内小屋出五日 斎藤三十郎彦兵衛中間上下三人(深... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 641 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三州吉田船町史稿〕佐藤又八編著S46・9・7 佐藤公彦・佐藤利恭発行 [未校訂]安政二年十一月左ノ書上ヲナス。御下り京都御普請御用并大坂近海御見分御用済御勘定奉行 川路左... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 642 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大府市誌〕大府市誌編さん刊行委員会S61・3・2 [未校訂] 地震は住居の倒壊だけでなく、池や川の堤防、道路にも大きな被害を及ぼす。藩にとっても、年貢... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 642 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3岡崎市史編さん委員会 [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵一、十一月四日巳日四ッ時大地震家蔵... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 643 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岡崎市本宿町 冨田稔家所蔵文書〕岡崎市史編纂室 [未校訂](表紙)「嘉永七寅四月廿六日額田郡於羽根村三州岡崎城主本多侯家頼行軍操練記」嘉永七寅年十一... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 643 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震海嘯之巻〕徳川林政史研究所 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五―一、四二頁下〔青窓紀聞六十四〕の抜萃、省略) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 644 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔刈谷町庄屋留帳 第十五巻〕刈谷市教育委員会S60・10・1 愛知県刈谷市 [未校訂] 此度大地震ニ付、御殿向並御本城御破損ニ付、村々大工共御用有之候間、他所稼之儀差扣、尤御作... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 644 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔刈谷町庄屋留帳 第十六巻〕刈谷市教育委員会S61・3・25 愛知県刈谷市 [未校訂]右御本田並高須新田堤之儀、去寅年地震ニて地低ニ相成候哉、其後は高汐故出水之度毎両堤共破損仕... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 647 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔知多市誌 資料編四〕知多市誌編さん委員会編S59・3・18 知多市役所発行 [未校訂](松原村諸用留覚二)此辺大地震、津浪之事一嘉永七寅十一月四日朝五ツ時頃大地震、前代未聞之事... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 648 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔六兵衛万覚書〕「知多市民俗資料館年報3」S63・3・20 知多市教育委員会発行 [未校訂]○平井村(現知多市) 平松六兵衛記平松武男旧蔵 嘉永七寅年十一月四日朝四ツ時頃大地震いすり... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 649 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西尾市史(年表)六〕西尾市史編纂委員会S58・1・28 [未校訂]九月、深津与三郎が奥田新田再開発に着手した。十一月四日の震災により破壊された。十一月四日、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 650 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊田市史 年表〕豊田市教育委員会・市史編さん専門委員会S57・3・30 [未校訂]一一・一四 挙母地方大地震、矢作川堤防裂け割れ人々屋外に小屋掛けして一〇日間住む。(七州城... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔定光寺誌〕○瀬戸市S60・3・9 太田正弘編 [未校訂](公用抜萃 十 雑事)同 十一月四日大地震ニ付、寺社方、御目付方、御作事方見廻有之候事 新収日本地震史料 続補遺 別巻 651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔木曽川町史〕○岐阜県S56・11・1 木曽川町史編集委員会 [未校訂](墨八百八記録)一一月四日朝辰の刻少し巳(已)前大地震凡二刻ばかりの間震ひずめ、夫より日夜... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔尾西市史 資料編三〕尾西市史編さん委員会S63・3・30 尾西市 [未校訂]14 十一月三日・五日大地震の被害乍恐御達申上候御事倒家一瓦住家壱軒長五間半梁弐間半 惣七... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 652 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一宮市史 資料編8〕○一宮市S43・3・10 一宮市 [未校訂]四一二五 (荷・起・宮)地震以今震り不止、一統恐怖動揺いたし♥より品ニ寄怪我等出来いたし♥... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 656 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編一宮市史 資料編 補遺二〕S55・3・21 一宮市 [未校訂](北方村野田家文書)乍恐御願申上♥事一萱家壱軒 長九尺梁九尺 北方村仁兵衛一同 壱軒 長弐... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔武豊町誌 資料編三〕武豊町誌編さん委員会S61・3・10 [未校訂]大震災 池の決壊多く 津波起こる 長尾村の倒家六軒(十一月) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蟹江町史〕蟹江町史編さん委員会S48・3・25 [未校訂]安政三年(一八五六)の正月中旬から四月上旬の家普請で再建した蟹江新田村大海用の山田家の古材... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鳥羽市史 下巻〕○鳥羽市 [未校訂]鳥羽市史編さん室 H3・3・25(大地震津浪の筆記 松尾文書) 安政元年甲寅十一月四日朝五... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 659 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鳥羽市国崎常福寺文書〕○鳥羽 [未校訂](過去帳)(安政元年ヵ)格翁宗機信士 十一月四日津浪ニテ溺死宗右衛門㕝法運良喜信士 十一月... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 664 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県人物誌〕川端義夫著S50・8・31 楠木博発行 [未校訂]一七七、加藤市右衛門 事蹟 少壯より勤儉産を治めて富有の身となつたが、能く郷黨の困窮を救ひ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 668 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 小森太郎発行 [未校訂]同年十一月四日五ツ頃の大地震は南勢・尾張地方が最も甚しく、[海嘯|ツナミ]があって海辺では... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 669 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔標有日記〕四日 天気朝五四ッ前ッ半頃大地震 長く動候事 [未校訂]一今日先同様地震之障聊無之様 勘兵衛ニも変り候事無之候事(中略)一地震之障無之様変候義無之... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 669 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一志町史 上〕一志町役場企画課編S56・3・31 一志町役場発行 [未校訂](平野家文書)○旧波瀬村一、(嘉永七年)同年十一月十(ママ)四日大地震並海岸筋ハ大津波松崎... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 674 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔飯南町史〕飯南町史編さん委員会S59・3・1 飯南町役場 [未校訂](宝泉寺過去帳)○三重県飯南郡飯南町大字深野 又モ四日四ツ時ヨリ大地震ニテ四五日斗度々震動... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 674 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔郷土志摩 49号〕S51・7・1 志摩郷土会発行 [未校訂](地震と津波の記録甲賀村の部)○三重県阿児町甲賀 嘉永七年(一八五四)甲寅六月十四日夜七ツ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 675 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔庄屋文書〕○志摩郡大王町船越中村卓郎氏提供 [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅十一月四日地震津浪之始末書先祖(中村)伊十郎之書也山際金 印 」嘉永七... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 677 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南勢町誌〕南勢町誌編さん委員会S61・3・1 南勢町 [未校訂]「正泉寺往古暦志」(『五ケ所古文書綴』)には「其時ヨリ檀中モ二、三軒ツブレ候事」とあり、同... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 679 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島町史〕S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会 [未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 680 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海福山最明寺過去帳〕○熊野市二木島 [未校訂](注、記載は宝永八年(一七〇八)より始まる。嘉永七年十一月四日の死者は次の通り、戒名は略す... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 683 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔須藤克郎氏口述〕○三重県紀勢町[錦|にしき] [未校訂] 安政の津波では須藤家の祖先平五郎の庭先まで入ってきた。現在は西村菊平氏宅敷地になっている... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔畑名 均氏口述〕○熊野市二木島 [未校訂] 津波地蔵、もと荒坂小学校講堂の後にあり。安政の津波当時、地震後津波が来るまでに、ごはんを... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西口通夫氏口述〕○熊野市遊木 [未校訂] 安政の津波のとき、光明寺前階段の上から4段目まできた。 光明寺過去帳には、安政元年十一月... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海禅寺過去帳〕○熊野市新鹿町甫母 [未校訂](谷村覚治家過去帳より転写)天霊童子、嘉永七年十一月四日(大岡昇家過去帳より)寒峰禅定門、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震津浪記録 賀田村〕○尾鷲市梶賀 [未校訂]地蔵寺文書賀田大川屋旧蔵(表紙)「 嘉永七大津浪記録所有者牟婁郡奥熊野嘉田村大川平吉書者 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東禅寺文書〕○尾鷲市賀田 [未校訂](注、この史料は地震津浪による荒地の変化を追うのにはよいものが多いが、その大部分を省略する... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 690 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔仏国山法念寺過去帳〕○尾鷲市三木里 [未校訂]玉顔寿英信女 嘉永七寅十一月 伊右衛門母霜雄童子 嘉永七寅十一月 市左ヱ門忰海翁禅定尼 嘉... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 700 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔古座町史料〕古座町文化財委員会 [未校訂](表紙)「 嘉永七年寅十一月四日五日地震津浪大荒一条古座組 」古座浦五日之津浪ニ而一人家五... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 700 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大川筋前川七三郎下タ □五分 [未校訂]浪川除破損 長弐間 同浦高法打越弐間此 石土弐坪人足拾壱人 坪五人五分石取遠方ニ付坪掛り如... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 733 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政之大地震〕古座町文化財委員会 中根七郎氏寄贈 [未校訂]嘉永七年寅霜月二日大にしや南風ニ而あさあらりふる目方三拾弐匁ハ大十二匁ゟ段々三日は大にしニ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 734 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野太地浦捕鯨史〕○和歌山県東牟婁郡太地熊野太地浦捕鯨史編纂委員会 S44・3・20 [未校訂] 安政元寅年十一月、古来稀有ノ地震海♠ノ災害ヲ受ケ、村内家屋ノ崩壊スルモノ夥シク、大納屋(... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野日記〕○和歌山S56・10・1 紀南文化財研究会 [未校訂]十月一日ヨリ十一月四日迄於清病気。辰下刻大地震。同五日申下刻大地震津波。仍テ今宵ヨリ法花寺... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新宮市史 史料編上巻〕 ○新宮市S58・3・1新宮市史史料編編さん委員会 [未校訂]三九 借銀願之覚 新宮木材協同組合所蔵乍憚奉願口上之覚志州鳥羽浦新宮屋吉崎与左衛門 右此度... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中辺路町誌 上巻〕○和歌山県西牟婁郡中辺路町S63・3・1 中辺路町誌編さん委員会 [未校訂]「朝四ツ頃にはかに大地震、いづれも念佛を唱へお助け下されと手を合せけり。何れも佐助と申者の... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 736 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔川辺町史 第四巻 史料編下〕 ○和歌山県日高郡川辺町S60・11・3川辺町史編さん委員会 [未校訂](瀬見家文書)(前略)右十月晦日藤井村喜兵衛持廻り写し渡ス右之通来書有之処、十一月四日より... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 736 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高野口町誌 上巻〕○和歌山県伊都郡高野口町S43・10・30 高野口町誌編纂委員会 [未校訂] 古老の話では、この辺の状況について次のようなことが伝えられている。① 田原ではこの時の地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 737 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔串本町史 史料編〕○串本町有田浦S63・3・31 [未校訂]6 有田浦庄屋地震津浪の記(串本町有田・中村博二氏蔵)(表紙)「 安政改元甲寅同二乙卯年地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 738 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31 粉河町 [未校訂](永代万控帳 抄)○那賀郡粉河町北志野村嘉永七寅年十一月四日ゟ翌年卯正月時分ニもやはりやみ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 754 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔橋本市史 上巻〕○和歌山県橋本市S49・3・25 橋本市役所 [未校訂]乍恐奉御届申上口上一 當寺開基應其上人二百五十回遠忌、今月正當之處、詰衆組合等も無之事故、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 754 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔万福寺資料〕○和歌山県すさみ町周参見 [未校訂](万福寺所蔵棟札)(注、これによると「此辺は損□無之」という、省略)(過去帳)嘉永七年の項... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 755 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔弓徳山専念寺校訂過去帳〕○和歌山県すさみ町(但専念寺は和歌山市北ノ新地一丁目にあり)和歌山県史編さん委員会西山氏提供 [未校訂]○六月十四日諸国大地震江州伊賀伊勢大和荒龍溪播州に在テコノ災ニアヘリ○同年十一月五日午后四... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 756 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.194秒