Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500453
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔新居町史 第七巻 近世資料三新居町方記録〕新居町史編さん委員会S59・3・15 新居町
本文
[未校訂](新居町方記録)
四五七 地震頻発につき立退の用意を心掛るべき公儀触書
此度度々地震有之候ニ付而者此後之儀も難計、銘々立退
方之儀心得可有之候得共、兼而火之元之儀厳重ニ手当致
し置、早速立退候様向々江可被達置候事、
十一月
一別紙之通従 公儀被 仰出候間申達候、其旨相心得、町
中末々之者迄不洩様急度可申渡候、以上、
十一月廿七日 三太夫
問屋
年寄
庄屋
組頭

四五八 淡路幕浦幸右衛門の船中之郷村沖へ滞船の願書
乍恐書付を以奉願上候
一淡州蟇(幕)ノ浦幸右衛門船当月四日当湊入津仕候処、地震後
高浪ニ而湊掛之処甚難渋仕候間、何卒御慈悲を以中之郷
村沖ニ而船掛仕候様奉願上候、以上、
嘉永七年寅十二月六日 庄屋恵助
御関所様
(諸事控(安政二年))
一 地震にて泉町十郎太夫の居宅倒壊につき家作の届書
乍恐書付を以奉願上候
一当所泉町十郎太夫居宅、去(嘉永七年)寅十一月四日地震之変事ニ而
皆潰ニ相成候ニ付、此度間口弐間・裏行八間建家仕候ニ
付、為御届奉申上候、以上、
卯五月廿三日 庄屋六郎右衛門
町御役所様
六 大地震にて欠壊の浜手堤普請につき下付金の願書
乍恐書付を以奉願上候
一浜手大堤之儀、昨寅十一月四日天変ニ而御田所皆荒之所、
其後度々御見分被成下候通ニ御座候処、村々田畑共洲入・
深堀等出来致候分者取置、其外其(衍カ)外者取おくれ候儀歎敷
極ニ御座候故、夫々難渋之中ニ而手入仕、当夏作仕附試
候所、先月十九日・当月九日両度之高浪ニ而汐惣越、不
残枯果、致丹誠候甲斐無之残念之至ニ御座候、猶又川岸
通住居之者、山付江立退候程之仕合ニ御座候、依之
敷 拾間
高サ 弐間
馬踏 九尺
長 元形之通
此金八百五拾両也
此間数之儀者、今般御築立ニ相成候御場所ニゟ相違有
之候儀ニ付、御目論見被成下候節御定奉願上候、元敷
之処深堀ニ相成候間、弘化四未年起帰り場中程江御築
立ニ茂相成候ハゝ、兼而相荒居(ママ)候
右起帰り仕度候、左候へ者乍恐御上様御為筋ニ茂相成、
所方おゐて茂助成ニ相成候儀と奉存候、
右之通御普請被 仰付被下置候ハゝ、積り金高之内金三百
五拾両者村方之人足ニ而為御冥加相勤可申候、残り金五百
両也御下被成下度奉願上候、万一多分之人数相掛候共、此
余決而跡々御増金等奉願上間敷候、左候へ者直様取掛御築
立仕、高波相凌候ハゝ村々田畑共永久相続之基と奉存候、
何卒格別之御慈悲ヲ以願之通被仰付被下置候ハゝ、村々小
前一同難有仕合奉存候、以上、
安政弐年卯六月四日
新居町
庄屋喜右衛門
同恵助
内山村
庄屋
嘉 兵 衛

善 吉
百姓代

中之郷町
同六郎右衛門
組頭惣代
半六
同九兵衛
東浜名
庄屋新助
同組頭
三平
同百姓代
直之助
庄屋
次右衛門

四郎兵衛
百姓代

佐藤才治様
三浦深右衛門様
木村甚助様
九 地震以降汐入頻繁につき浜手大堤御普請取掛り願書
乍恐書付を以奉願上候口上之覚
一従往古乍恐
御上様厚御余光を以、数代安穏ニ住居仕候段、御国恩
之程難尽申上難有仕合ニ奉存候、然ル処去ル(嘉永七年)十一月稀
成天変ニ而、所方地低ニ相成候哉、兎角之汐高ニ而一
同歎息仕罷在候処、変後ゟ浪荒仕候段、乍恐追々御見
分被為遊候通り之仕儀、畑方洲入・深堀之場所も手入
仕作物仕付候処、去々月廿日之高浪ニ而過半汐入ニ相
成候故、再手入仕作物仕附丹誠之簾(廉)一際相立一同相努
罷有候処、又候当月朔日ゟ高汐ニ相成、四日別而高浪
ニ而津浪同様之有様浜一円ニ打越、新畑ハ不及申上、
本畑・元屋敷之畑方迄平一面ニ汐入ニ相成、剰河岸通
住居之者共迄茂心中不穏、日夜心配仕罷在、此上之処
如何可相成哉難計歎敷次第ニ奉存候、乍恐当所之儀者、
此度之皆荒ニ相成候御田地ニ而一統露命相繫来候処、
変後ゟ別段御往来も薄、魚漁迚も無御座、必至難渋ニ
落入、日夜歎息仕候得共、此節ニ而者前奉申上候通度々
之浪荒ニ付、人命ニ抱(拘)り候儀茂無覚束、此姿ニ而者住
居難仕心痛仕罷在候、乍恐御時節柄奉恐入候得共、難
黙止御歎訴奉申上候、何卒格別之
御憐慈を以、浜手大堤御普請御目論見被成下候様奉願
上候、浪除堤出来仕候ハゝ御田所永久相続之基、小前
一同此所住居仕、人命之愁相除難有仕合ニ奉存候、何
卒急之御普請御取掛り被下置候様且(只管)菅奉願上候、願之
通被 仰付被 下置候ハゝ、所方之者共為御冥加必至
罷成抽丹誠相働可申候間、何卒此段其御筋江被仰達、
御憐愍之御沙汰奉願上候、御田所相続并当所永住仕候
様幾重ニ茂奉願上候、以上、
安政二年
卯六月
新居町
惣代
西町孫左衛門 中田町庄五郎
高見町次郎七 俵町佐平次
中町丹次 源太山町善太郎
上田町喜右衛門 船町猪左衛門
泉町
伝右衛門
問屋
年寄

庄屋
組頭
前書小前惣代之願悉人命・住居ニ♠(拘)候危難、不得止事次
第ニ御座候間、願之通被 仰付候ハゝ於私共重畳難有仕
合奉存候、何卒角(格)別之御慈悲を以御聞済之程偏ニ奉願上
候、以上、
卯六月
新居町組頭市郎兵衛 同恵 助
同藤左衛門 同喜右衛門
同半九 年寄九郎次
同作兵衛 同忠左衛門
同九兵衛 問屋左之吉
同半六 同飯田武兵衛
庄屋
六郎右衛門

御役所様
一四 地震にて泉町甚助の居宅倒壊につき家作の届書
乍恐書附を以奉申上候
一当所泉町甚助居宅、去(嘉永七年)寅十一月四日地震之変ニ而皆潰ニ
相成候ニ付、此度間口四間壱尺・裏行七間半ニ建家仕候
ニ付、為御届奉申上候、以上、
庄屋
喜右衛門

御役所様
二四 地震にて難渋につき諏訪神社祭礼簡素化の触書
諏方大明神祭礼之義、去(嘉永七年)寅十一月稀成天災ニ付、其砌従御
上銘々御手当・御救等頂戴いたし候程之事ニ而、田畑者皆
荒、其上変後者兎角浜川共漁事薄く、今日之渡世ニ茂差支、
所方甚た難渋之時節柄ニ付、当年之処者格外祭事省略申付
候間、大筒御趣意中之通壱本打揚、并手筒可成丈本数減、
都而手廻し致し正四ツ時限相済候様可致候、万一申付之趣
等閑ニ致し、平年之心得方ニ而銘々花火出方及延引候ハゝ
直様差止、其上後日後候申付方も可有之候間、兼而其段相
心得無違失質素ニ祭事を営可申候、
附り、試之節同様手筒可成丈減少いたし、打揚壱本之
事、
右之趣町々行事か町役人差添呼出し、急度可被申付候、以
上、
卯七月 三太夫
町小頭中
三四 地震にて泉町太兵衛の居宅大破につき家作の届書
乍恐書附を以奉申上候
一当所泉町太兵衛居宅、去寅十一月四日地震之変事ニ而大
破ニ及候ニ付、此度是迄有来之通り間口四間ニ裏行五間四尺
ニ建家仕候ニ付、此段為御届奉申上候、以上、
卯九月 庄屋恵助

御役所様
三五 地震にて泉町半七の居宅皆潰につき家作の届書
乍恐書付を以奉申上候
一当所泉町半七居宅、去寅十一月四日地震之変事ニ而皆潰
ニ相成候ニ付、此度有来之通り間口弐間四尺・裏行六間
ニ建家仕候ニ付、此段為御届奉申上候、以上、
九月廿八日 庄屋恵助

御役所様
三六 地震にて船町源八の居宅大破につき家作の届書
乍恐書付を以奉申上候
一当所舟町源八居宅、去寅十一月地震之変事ニ而大破ニ及
候ニ付、此度有来り通り間口三間、裏行三間半ニ建家仕
候ニ付、此段為御届奉申上候、以上、
卯九月廿八日 庄屋恵助

御役所様
四三 地震にて中町忠左衛門居宅破損につき家作の届書
乍恐書付を以奉申上候
一当所中町年寄忠左衛門居宅、去寅十一月地震之変事ニ而
損シ候ニ付、此度間口三間四尺・裏行四間之建家仕候間、
此段奉(為カ)御届奉申上候、以上、
卯十月十五日 庄屋六郎右衛門

御役所様
七二 地震にて高見次五右衛門居宅大破につき家作の届書
乍恐書付を奉(ママ)願上候
一当所高見町次五右衛門居宅、一昨年寅十一月四日地震之
変事ニ而大破ニ及候ニ付、有来候通り此度間口三間半・
奥行五間ニ建家仕候ニ付、為御届奉申上候、以上、
卯二月廿九日 庄屋六郎右衛門

御役所様
七四 地震にて大破の浜手堤の御普請につき願書
乍恐以書付奉願上候
一去ル(嘉永七年)寅十一月震災并昨年荒浪ニ而浜手御堤皆式大破仕、
其外浜沖ニ御座候小山等迄不残打崩一円之平地ニ相成、
田畑作物仕付難出来、小前一同不残難渋ニ付、御堤御普
請之儀再応奉願上候処、未タ御見留附兼候ニ付、思召を
以新居町・橋本村両村江松葉指被為 仰付、御手当頂戴
仕、昨初秋ゟ此節迄無怠指込候処、御蔭を以存外ニ砂吹
寄、通例之高浪者塞留可申哉ニ奉存候得共、大変之節者
礒辺間近く御座候故相凌候儀無覚束、乍去夥敷砂吹寄見
留相成、殊ニ当時者汐波も至極穏ニ相成候間、元形之通
堤御築立被成下候ハゝ、天災者難計候得共二重之堤ニ相
成候間、乍恐平年之役(汐カ)波者相凌可申、左候得者一同安心
ニ時候相応之作物仕付、極難ニ陥候小前之者共細々ニ茂
取続仕度、御時節柄奉恐入候得共、此段厚御仁恵を以、
右願之通被仰付被下置候ハゝ村々之もの共一同難有仕合
奉存候、以上、
中之郷村 橋本村
庄屋次右衛門 組頭徳左衛門
同与次兵衛 庄屋源四郎
内山村 新居町
組頭平五郎 組頭作兵衛
庄屋嘉兵衛 同九兵衛
同半六 同喜右衛門
庄屋小右衛門 東浜名新田
同六郎右衛門 組頭直之助
同恵助 庄屋新助
乍恐以書付奉願上候
一昨寅年十一月震災洪波続、昨卯年荒波其度々御注進申上、
且御見廻り被成下候通大破仕候ニ付、御堤御普請之義再応
奉願上候処、格別之御慈悲を以、新居町・橋本村両村江松
葉差込被 仰付、則昨初秋ゟ此節迄無怠指込候処、存外砂
吹留、通例之高浪者塞留可申候得共、此侭差置候而者、野
分之時節、致丹誠候砂為打払候も残念ニ奉存候間、吹寄場
外方へ杭柵差込度奉存候得共、労果候小前難及自力候間、
何卒御入用被下置候様奉願上候、願之通被 仰付被下置候
得者、堤御普請被仰付候節御積り金高之内、右杭柵御入用
丈者御引被下置候而茂、御目論見丈之寸間無相違御築立可
仕候、当時者汐並(波)も至極穏ニ相成候間、天災者難計候得共、
二重之堤ニ相成候ハゝ一入凌方宜敷義と奉存候、一統安心
ニ時候相応之作付仕度、極難ニ陥候小前之者共細々ニも相
続仕度、御時節柄恐入候得共、此段厚御仁恵を以、右願之
通り被 仰付被下置候ハゝ、村々之者共一統難有仕合ニ奉
存候、以上、
安政三年辰三月 願主前文之通り
佐藤才次様
中(三)浦深右衛門様
杉本百助様
右之通りニ而御山方へも差上ル、
八〇 地震にて西町権右衛門居宅皆潰につき家作の届書
乍恐書附を以奉申上候
一西町権右衛門居宅、去(嘉永七年)寅十一月地震之変事ニ而皆潰ニ相
成候ニ付、此度間口三間壱尺・裏行三間半ニ建家仕候ニ
付、此段為御届奉申上候、以上、
辰四月十日 庄屋恵助

御役所様
八一 地震にて泉町吉作居宅破損につき替地へ家作の届書
乍恐書附を以奉申上候
一当所泉町吉作居宅、去寅十一月地震・津浪之変事ニ而居
屋敷損シ住居難出来候ニ付、此度同所馬置場江地替仕、
是迄有来り之通り間口三間四尺・裏行三間ニ古家建替仕
候ニ付、此段為御届奉申上候、以上、
四月十日 庄屋恵助

御役所様
九五 地震にて泉町小八居宅皆潰につき家作の届書
乍恐書付を以奉申上候
一泉町小八居宅、去刁十(嘉永七年)一月地震之変事ニ而皆潰ニ相成候
ニ付、此度間口二間・裏行四間ニ建家仕候ニ付、此段為
御届奉申上候、已上、
辰七月五日 庄屋小右衛門

御役所様
二八九 地震にて泉町市郎兵衛居宅皆潰につき家作の届書
乍恐書付を以奉申上候
一当所泉町市郎兵衛居宅、去寅(嘉永七年)十一月地震之変事ニ而皆潰
ニ相成候ニ付、此度間口弐間三尺四寸・裏行八間ニ建家
仕候間、此段為御届奉申上候、以上、
安政六年未正月廿日 庄屋六郎右衛門

御役所様
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 621
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 新居【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒