西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2500505 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕 |
書名 |
〔川辺町史 第四巻 史料編下〕 ○和歌山県日高郡川辺町S60・11・3川辺町史編さん委員会
|
本文 |
[未校訂](瀬見家文書) (前略) 右十月晦日藤井村喜兵衛持廻り写し渡ス 右之通来書有之処、十一月四日より大地震にて混乱ニ付、 会談差支候方ニ候処、触戻し無之難分候ニ付、瀬見・安 井・玉置・塩崎より平井九左衛門へ問合候処、左之通返 書参リ候事 八三一筆啓上仕候、寒冷之節益御機嫌克被遊御座奉恐悦候、然 者此度地震高浪之変事前代未聞之事共恐憶之外無之候、定 而御配慮被成下候義と奉恐入候、御尊地も震動有之候へ共、 浪ハ軽キ方之由御館御別条無御座由承知仕候、先以奉敬祝 候、右以面可奉伺候へ共、遠路故以愚書御伺奉申上候、恐 惶謹言 十一月九日 瀬見彦左衛門 鈴 悌蔵様 (小山家文書) 安政ノ大地震 (一八五四) 嘉永七 安政元 年(陰暦)十一月七日古今未曽有ノ大地震デアッ テ皆屋外へ戸板ヲ敷テ小屋掛ヲシテ、露宿シテ居タト云フ。 マタ後一周(ママ)間程小震ハ在ッタガ毎日震フタガ大キノハ初 メダケデアッタト云フ。
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 別巻 |
ページ |
736 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
和歌山
|
市区町村 |
川辺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒