Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500479
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔鳥羽市国崎常福寺文書〕○鳥羽
本文
[未校訂](過去帳)
(安政元年ヵ)
格翁宗機信士 十一月四日津浪ニテ
溺死宗右衛門㕝
法運良喜信士 十一月四日津浪ニテ
溺死嘉吉内久兵衛
祥庵寿慶信士 十一月四日津浪ニテ
溺死彦次良㕝
寶山良珍信士 十一月四日津浪ニテ
溺死伊右衛門事
玄嶺祖達信士清八屋 十一月八日津浪ニテ
死清八内忠五良事
徳應全忠信士 十一月十六日津浪ニテ
死伊右衛門内
寅之助事(表紙)
「 嘉永貳歳
舊記調子控
酉正月吉日 」
(中表紙)
「 嘉永七甲寅年
地震津浪ニ付破損流失物調子帳
南張村扣
反古ニ成 」
乍恐口書之覚
一御米六十八俵
四十五俵
 御囲穀并ニ郷蔵御詰米之分ニ御座候
一御米四十五俵
六拾八俵
 買納引充米之分
〆米百拾三俵
右は當月四日津浪ニ付郷蔵江汐込入糯(ママ)米ニ相成申候
字ハ弐タ役堤一田地塩防 上下タ両堤
右は稲草植附ケゟ鎌入苅取リ迠荒浪之節ハ地下中立寄リ
塩防之場所ニ御座候所、此度津浪ニ而打破リ有之候、間
数左之通り
但し竪壱丈両側両堤
間数七拾間石垣ニ御座候
一前濱御手當場所御通行之橋
但し河幡九間三尺 橋板三枚継
両はと石垣ニ而両面両方
但し間数廿六間
右は大破ニ相成橋木等散乱流失仕候
一さつは 新艘壱艘
但し艫四丁相添 持主小細組
右は破損流失仕候
一賣木 壱万五千余
右は地下中四組之分散乱流失仕候
一納屋 弐軒
持主
多四郎
右は十丁余奥ノ田地字細越与申所ニ散乱有之候
一半潰土蔵甚右衛門 一半潰土蔵浅右衛門
一同 同 又七 一同 同 清市
一同 同 源之助 一同 同 権兵衛
一同 同 善兵衛 一同 同 郷蔵
〆八ケ所
一米四俵 与作
権吉

右は中間田御年貢拵庭先キニ而仕立居候処津浪込入散乱
流失仕候
流失物之人数
一与市 多四郎 善吉 勘十郎
一又七 甚右衛門 新兵衛 安兵衛
一要蔵 小兵衛 隠居彦蔵 隠居又兵衛
一隠居初吉 隠居次右衛門 善兵衛 茂助
一浅七 与作 〆十八人
右之者共儀前濱近所ニ御座候間大地震之事故津浪之儀難
斗与存夫々雑穀種子物類取出し居候処江浪込入危急ニ相
成候故其儘打捨迯去候ニ付流失之品左ニ御座候
一薩摩芋 百七拾荷程
一籾種子 拾壱石余
但し籾五斗俵ニ而弐拾弐俵
字ハ飛州殿田
一田地 四反余
右は大破ニ相成申候、尤麦蒔入有之候場所ニ候
字ハ野崎
一畑 七反余
右ハ麦蒔有之候所作リ土散乱大痛ニ相成申候
一田地 五反
右は麦田濡浪込入散乱有之候
右之通りニ御座候以上
寅十一月十二日
南張村百姓惣代
善吉

源助
肝煎
権右衛門

役三八
庄屋
市兵衛
大庄屋
中村伊右衛門
有馬兼大夫様
角熊文内様
(表紙)
「 此の精霊簿
年忌全部終了ス
昭和三十四年旧十月修
□越精霊□ 」
一同年十一月四日天気能間西風之もよふニ御座候処四ツ時
前不軽大地鳴ニ而直ニ大地震有之俄ニ大津浪来り、当村
ハ西村へ津浪家々江五六尺位浪押入村中半分ニハ二三尺
斗リも浪押上り残らす少々ツゝ上り有之候へども格別之
痛無之候へども四日之日ゟ東村ハ東岡へ小家立 中村ニ
は世古岡江小家作 西村ハ寺岡へ小家立四日之日ゟ十(ママ)二
迠小家住居致漸十二日ニ家ニ帰り候へ共日々地震有之安
堵難出来日送り候、扨其時之大地震大津浪ハ村々家流失
大痛大潰家多く人死も有之前代ニも不及聞日本国中国々
東海道人家潰宿場不痛處ハ無之、地震ゟ直ニ出火多く有
之候与申聞候へども当村方ハ格別之損事も無之難有仕合
ニ而あら〳〵爰に書記し置候
一其時之大津浪ニ而濱辺新田大破ニ不痛田地一ケ所も無之、
濱畑之汐入麦ハ皆無ニ相成一枚も麦無之、此津浪後ゟ汐
之満干大汐小汐ニ而も冬中高汐込入汐干無之、漸年明二
三月時分ゟ丹誠を以て土手汐留普請致候而追々植附致候
処毎々高汐込入苗生立難出来苗皆無ニ相成、濱辺新田ハ
大方生立無之是非ハ不及事共右之次第有増爰ニ相記し置

一地震ハ冬ゟ年明ケニ而も時々有之四月頃迠も有之毎月地
震ハ不堪候
一其時之大地震大津浪島羽郷地頭様ハ御領分之村々大痛ゟ
郷地頭様ハ大破ニ相成候へども其節御領分之村々江郷米
千俵餘御救ひ米被下并ニ金子千両村々之流失大痛大潰之
家々へ被下其配当當村へも金子拾両歩割當致大痛之家々
へ配当致候、其節 奥様ゟ被下物村々流失致候難渋物へ
着類被下当村へも其時袷物四枚被下候、右之訳あら〳〵
書記し置候
一其時大津浪ニ而村々流失大痛潰家数九百軒餘人死ハ百人
斗リ与聞及候処、当村方ニ而潰家も人死も有之、右之次
第筆紙ニ書記し置候
一扨又同八月廿日大風大浪ニ而濱辺土手大破ニ相成 此時
之大風大浪ニ而両処地下調納や朽被破倒此大風大浪ハ前
代ニも不及聞候故爰記し置候
一地震ハ毎月有之候処九月廿八日ニ此辺ハ大地震致候処、
同十月二日ニ江戸中ハ大地震有之天下様御城御城下諸大
名不残町家大方潰直ニ出火三十四辺ゟ出火有之御大名御
家中人死ハ六万人餘程町家人死ハ二拾万人餘程与相聞へ
其内ニも吉原大潰人死多く有之様ニ申候、武家人町家人
死人数合弐拾六万人餘与聞及あら〳〵記し候、此大地震
ニ江戸中七分程之大潰之様申聞江候、地震ハ安政二夘十
月二日之夜四ツ時頃与申聞江爰書留置候
一嘉永七甲寅十一月四日朝天気能御座候所昼四ツ時頃俄ニ
存外成大地震ニ而皆々打驚キ居候處思ひ〳〵に岡江行や
ら又ハ濱辺へ行物も有所に又候半時斗も立ト津浪之由追々
評定仕候處無程津浪ニ相違無之夫ゟ思ひ〳〵之岡へ迯行
俄ニ小家ヲ建テ同月十二日迠小家住居仕候処十二日ニは
薬師様御縁日トテ酒壱樽打貫両郷諸役人小前不残参詣仕
候、其日家々へ引下り成共日々少々宛之地震も有之候へ
共大地震ハ無之故家々ニ住居申候明ケ年号改名ニテ安政
二夘八月廿日無覚大風ニ而高波立西村ハ大方汐込ニ相成
申候、昨年津浪ニ而大破石垣損じ居候處ニ又候八月大風
高波ニて濱辺之石垣不残損じ其時城山之くびり高波ニて
引切東組ゟかのくびり捨置キ候而は東組之住居出来方な
く依而役人中宜鋪御取斗頼入候、再應願ニ付小前中へ相
談相掛申候處年寄中申候ニハかのくびり捨置キ候而は村
為にも不相成依而(ママ)之組中ゟ船三艘宛ニ而思ひ〳〵ニがら
積故かの堤築成共数日之高波ニて伊平佐平之下船引付候
故東西之往来出来方なく依而役人會席之上万助を頼内之
前ゟ庄左衛門殿之前まで通し呉候様頼入候處早速承知被
致候へ共濱辺ハ往来之事故不捨置夫ゟ十人頭中地下方へ
頼入委細申入候處い平佐平之石垣少々宛之引込セ道作如
何候哉ト相談仕候處十人頭中も早速承知被致役人衆中之
宜敷様ニ頼入ト申ニ付夫ゟ両人頼入存之通道作らセ呉候
様ニト頼入其かかり石垣ハ地下ゟ積可渡ト申渡候處無是
非承知被致右ニ付南張村政太郎申(ママ)者頼入安政三辰春道作
リ申候其入用金四両斗入申候并ニ庄治郎五平之石垣も同
断ニ石垣引込セ地下ゟ同年ニ積渡し申候
時役 庄屋
清六
肝煎
伊左衛門
惣代
善五郎

重兵衛

栄次

岩吉
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 664
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 鳥羽【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒