[未校訂]鳥羽市史編さん室 H3・3・25
(大地震津浪の筆記 松尾文書)
安政元年甲寅十一月四日朝五ツ半時頃俄ニ大地震引続ひ
て大津波ニて凡鳥羽御城内においても諸々の高屛残らず打
やぶれ御玄関前ハ上之柱之根迄附尤御門ハ残り又御馬之儀
は八幡山江上り相助け猶御家老衆中之御宅も右同断之事相
橋御門ハ残り其外岩崎之御家々も大方いたみ福泉坊ハみじ
んにくだけ其外板屛割場之家々抔不残やぶれ本町口御門も
打たおれ其後万力にて是を起し但シ本町は半分頃迄津波に
つかり片町は常安寺口迄汐行横町辺ハ光岳寺之御門之石面
迄参り舛形之御門は残り御堀之儀は行ぬけニ相成又中之郷
ハ一軒も不残戸障子簞笥長持之類皆々流行事大海に浮たる
船破舟を仕たるが如し勿論始メの地震を恐レ船に乗りたる
人此時五六人死ス又[川岸|かし]ばたの家ハ或はたおれ或はくだけ
横町藤も右同断是に依て子供ハ申ニ不及老若男女さけぶ声
天地に響く有様に何様此時こそ日頃之欲ハさらになし只命
を願ふ斗りなり依而家中町家之人々ハ山々谷々に[住居|すまい]をし
頃ハ霜月上旬之事なれハ寒夜の凌憂ふる事誠ニ目も当られ
ぬ次第ニ而加茂辺より見舞として米薪之類其知るべ〳〵へ
運事あげて算へ難し旦又五日ゟ日々御城内之人足ニ参り加
茂五ケ村より都合千人之御手つだいにてやらい竹并ニ縄抔
も懸り尤其後夫食米として壱人前ニぬれ米之むしたる米六
合宛下され縄竹之代も下り候其外之海辺通り先堅神村は観
音院本堂斗り残り是ゟひくみの家々は皆々流れ玉泉寺は凡
地面より八九尺程つかり又小浜桃取答志村是皆同断菅嶋村
は差たる事も無之坂手村は寅之前迄井戸へ汐くづれこみ尤
家々にはかまいなく又船津村は三四ケ所之新田堤ミやぶれ
木場之木は不残流れ汐ハ森の下迄来りて大海を見るが如し
加茂はこぶし山辺の川迄汐来り扨又安楽嶋村は十月廿四日
之夜九ツ時よりの大やけにて誠ニ難渋至極之折から又候此
度の津波ニて水火之せめ苦にあふが如し伝法院も十月之大
やけに焼失致し応永寺斗り残り其外今浦本浦ハ是も寺斗り
残り田畑ニ幾千という魚流死ス相差村も大方ながれ甲賀村
はわけて死たる人其数をしらず越賀村は普門寺も流し其外
海辺之村々ハ少々宛之事ニ候此辺も五七日之間ハ地震度々
やむ事なし此故に麦畑ケ抔に戸板がこひの小屋をしつらい
我家をにげ去り但し火番等は村中替る〳〵厳重ニ相廻り候
事末世に至り記録共(無)ならん為今安政四年丁巳冬改免記ス今
においても汐の高満未だやまざりけり
安政四丁巳極月廿六日書
庄屋 作助
同 三兵衛
肝煎 与三右衛門
惣代 千代吉
賄 若吉
同 林蔵
同 忠助
同 文蔵
志摩町越賀の共同墓地に一区画として祀られている安政の
津波による神島村漁民犠牲者の墓(四基)
右後塔 正 面 「無縁之塔」
裏 面 昭和四十九年十二月 造塔施主 吉田吉
之助・小林弥一
右側「存者福楽寿無窮」
左側「亡者離苦生安養」
大きさ 二五×二五×高さ六四センチ
左後塔 正面「神島海難者供養塔」
右側「安政元年十一月四日午前十時」
左側「大地震大津波による神島漁船難破十四人の
霊を弔う」
裏面「昭和四十九年七月、神島漁業協同組合建之」
大きさ 二五×二五×高さ六四センチ
左前塔 正面「霜月徳閏号士實應良相信士
本光良瑞庵主順山良彌信士
海星明流庵主雲明泉信士
完應良全大徳林♠信士
龍峯春吟大徳廊良明然信士
天外歩霊信士 海屋高波信士
正覚成箸信士 禅林祖功信士」
右側「明治十三年甲辰八月建」
左側「神嶋墓」
大きさ 二一×一七×高さ五三センチ
右前塔 正面「良英孩兒
智鏡孩女
求樹孩女」
右側「利助・
シヅ子
了・子」
左側「昭和六年七月七日」
裏面「三ケ所 石屋甚太□」
大きさ 二〇×一四×高さ四五センチ
国崎の津波流失塔(常福寺内)
碑文
「津波流失塔維持安政元寅霜月四日五時大地震暫♥大津浪
五後四時迠有之於當村浪高サ彦間而七丈五尺之及家数四軒
流失従其崎宮二社流失有之城山坂森両山打越数舩并網致流
失濱手田畑荒数ケ所流失死六人右為水世此処立建諸人者之
可有心得事書記畢安政四巳年施主當村庄屋藤右エ門 肝煎
三六右エ門 惣代忠作同新蔵」(高さ七〇センチ 幅三六
センチの天然石)
本浦の津浪の碑(清岩庵内)
碑文「嘉永七年卯寅十一月四日
天気陰惨卯時地大地震巳時
滄海潮如湧白浪如山須臾至
村前中央直衝山腹入寺門
者三寸許此時民屋頽裂財
物盡亡男女老少只以免死
為幸或構草舎或苫覆而待
震之定殆一月余其辛苦豈
可言哉諺曰震動之後海嘯
心至令果遭是灾因記大略
以示将来者
安政五戊午年五月
現住文鳳起鳥」
(裏面)「為村中安全・世話人・谷川文右ヱ門」
(高さ五二センチ 幅九五センチの自然石)
今浦の「大津浪塩先地」石柱(大江寺下道路脇)
高さ六〇センチ・幅一九センチ・奥行一五センチの花崗岩
碑文は正面に「大津浪塩先地」
右側面「□□建立」
菅島の安政津波記録 菅島の地震・津波の記録としては、
安政弐卯年の「御氏神惣末社、地震并綱(津)波扣帳」があり、
それには次のように書かれている。
嘉永七甲寅年十一月四日朝五ツ半時分大地震、ほどな
く四ツ時ころ并綱(津)波、其の時之天気晴天西雲造り候、真
西風やわら吹く、村中家々大いたみ、ちろり(チョロ船
か)三拾隻ながし、浪揚村内江浜より根村二又吉下迄ニ
而、中村二作兵衛上通り人数も繁昌也、村中家内中内を
出、谷奥へ小屋すまい致、十一月十五日大同持致し御神
中江御祈禱いたし候
八幡宮 御祈祷
八王子 御祈祷
土宮 御祈祷
七福神 御祈祷
牛頭天王 御祈祷
石神 御祈祷
山神 御祈祷
福羅 御祈祷
白髭大明神 御祈祷
観音 御祈祷
白山 御祈祷
大日山 御祈祷
行者 御祈祷
御備物
斗親はん 赤飯 御酒 洗米
あか飯五升子供にわたし、酒五升、村中之物ニい
ただかす。
嘉永七寅十一月十五日(安政元年)
海福寺敬学代御祈祷致し候
庄屋 作兵衛
〃 吉次郎
肝煎 吉兵衛
(以下略)
右之通り村中繁昌御祝
半紙壱状 米壱斗五升 酒壱斗 かわし起弐足
辺起七枚廿三匁六分
当村大工茂吉作宿江祝儀弐、海福寺様御礼拾弐匁致ス、
此施主地下
安政弐卯年六月中旬迄新ニ地震有候海上塩引ス大きく
高波也。
御神事諸定覚帳に見る相差の津波記録
(表紙)
「延享弐年 大年寄中間
御神事諸定覚帳
正月吉日 時之長官(控) 」
天保拾壱子極月廿八日名吉之大なぶら見へ明丑ノ閏正月
十四日迄居定此年大漁凡三百両水揚長官西村清兵衛嘉永
七甲寅霜月四日中西吹前雲ヲ打晴天也四ノ頃ト思時大地
震也人々浜へ逃ル事直タニ津波土手越し浮揚当り迄汐干
二ツ目ノ波ハ家も少々流ル候又三ツ目ニ村中石ころ迄も
皆野間田へ流ル上之郷ニ拾けん斗り残り下村之郷ハ六け
ん斗り残網綱船不残ス流シ地下之金も三百廿六両流シ候
由海之汐不干ス明ケテ安政二乙卯ノ正月ニハ汐少々干様
ニ成此上モ木ノ葉之かるゝ時ニ大地震ゆる成ハ海ヲ心へ
被成一寸印置此時長官ハ松井清七壱人モ人死ニ無之宇津
賀郷ハ皆残ル也□帳付ハ西村清兵衛
(「相差大年寄文書」より)
嘉永の地震津波(相差)
(表紙)
「 維時明治三拾壱戌年三月写之
地震
津波
後世要鎮記
大年寄中蔵書 」
地震津波後世要鎮記序
○夫我村ハ鳥羽港ヲ距ル陸路四里余ニシテ巽ノ方タ海浜位
スル一ノ大村ナリ東南ハ海ニ面シ則的矢港ノ専門ナリ西
北ハ山脉連リ原野拓ケ田園多クシテ薪木不貧殊ニ海磯
広クシテ魚漁採藻ノ利益常ニ不レ尠且ツ航海ノ便利自由
ノ土地ナリ然レ雖海眺僻遠ノ土地ニシテ往時ヨリ人民矇
眛人智未開教育ノ道ナク且暮山海ニ奔走シテ□♠ノ業ヲ
ナシ盛世ノ時ナカリシカ天保年間ノ大饑饉ニヨリ村内殆
ト疲弊姿ニ陥リシカハ村民一同慨然トシテ一大変格ノ方
法ヲ♠テ極倹ヲ旨トシテヨリ漸々隆盛ニ立帰リ弘化嘉永
ノ頃ニ至ツテハ村内殷富ヲ窮メ近村ニ冠タル勢イナリシ
カ満レハ缺ルノ禁言宜ナル哉嘉永七寅年ノ大地震大津浪
ノ天災ニ罹リ村内過半数ノ家屋及船舶破毀潰乱流失ト相
ナリ田園迚モ潮込ト相成シヨリ回世ノ如ク村内一同困難
ニ陥リシ其実談左ニ略記ス
○頃ハ嘉永七寅年十一月四日天気殊の外晴やかなる天気ニ
て里人一同早朝より野畑に出或ハ漁業ニ出各稼を致し居
申処朝五ツ時頃ト思敷頃俄ニ戌亥ノ方ゟ大地震揺出す事
宛も大地弐ツニ割るか如し依之人々あわて騒きて子供老
母を引連れ浜辺の方へ遁げ出て身をひそめ念仏抔唱へて
彳居申処弐時余りにして漸々地震モ揺やみけれバ人々大
ニ悦び我家〳〵ニ立帰リ家居納屋蔵なと改め見るに漸ク
瓦弐三枚計リツゝ落たる向已外ニ何之障りもなけれバ大
ニ悦びける然ども村中之内ニて郷蔵一ケ所百姓ノ土蔵弐
三ケ所破損いたし候夫故村民一同悦ぶと言へ雖我家江入
ル事も気身悪く外面ニ彳居申処又々此度ハ浜辺の方騒敷
聞へける故奔り出てみれハ津浪なり次第〳〵に海潮満来
ツて浜辺ニ引揚置たるちろ船網縄抔段々浮揚りけれバ人々
驚き是を助けんと心を配はる其内ニ大土手際まて潮先来
りしかばマハ叶わじと泣き悲しみなから親を伴ひ子の手
を引て我家へ立帰りて諸道具等を持べき隙モあらざれハ
我先にと思ひ〳〵に梵潮寺前へ逃るもあり亦ハ八幡山へ
或ハ堂山各高キ処へ遁げまよひけるこそ哀なり然ルに其
汐其侭に別帰ス事凡壱町計り其鳴音凄敷大山も崩るゝ如
ししばらく有ツて亦々大山の如き大浪打来ツて家屋拾軒
計り打砕き潰土手際迄引揚有しちろ船網綱不残沖間へ引
流しける海潮其侭引帰す事凡四五町計り引退ひて暫クあ
りて亦々打来る其勢ひ高サ凡七八丈位ひの大浪里中へ打
込ける依之家屋四五拾軒計り打砕きて沼田へ打込ける其
潮引返す事凡拾町計りニて誠ニ海底往来の出来るか如し
大嶋迄直ニ歩行出来申様之有様なり尚沖間の鳴声凄まし
く何にたとへんかたそなし又々暫クして沖間一円に真黒
に成ツて凡高サ弐三拾丈も可有位イの大浪打来ル其鳴声
宛茂百千万の雷壱度に落かゝる如し依之人々魂をうしな
い肝をけし今こそ命を捨るかと泣悲しむ声々山々にひゞ
き地獄の苦しみ目前に見るか如シ親子兄弟一所ニ集り死
る命ならば一所に死んと各覚悟を極め念仏抔唱へ居申有
様目も当てられぬ次第なり然る処其汐打来ツて人家百四
五拾軒計りみじんと成ツて沼田へ打込ける右最初より里
中へ打込処の浪数都合四度なり是ニよつて村内家居納屋
蔵弐百七拾軒計り只一時の間に芥と成るこそ是非もなし
然る処人々漸々命を助りて兄弟縁者を尋ね合ひ互に無事
を悦ひける然とも是程の天災なれとも一人も溺死する者
無之尤弐三人も大浪に打まかれたれども命には別条なく
助命せしは是偏ニ氏神さまの御加護なりとそ信じける偖
都合四度の打込たる荒浪にて沼田一円の海の如し梵潮寺
地蔵前まで浪先来り茅原新田ハ片の浜より打込みたる浪
にて同様水海の如ク成ツて両田とも湖水の如し居屋敷跡
ハ原野沙漠の如し早其日も西山に傾きければ跡なき方を
打詠め涙と共に行末を案じ寄辺なき身を思ひ且雨露の凌
べき処なき身の上を思ひ泣く思ひ〳〵に野山に二三日間
夜を明せし事尚地震折々震動止まざりけれは竹藪亦ハ畑
の畔ろ抔ニて夜を明し居ル事凡十四五日其間の悲しみ難
渋の程誠ニ乞食同様の振廻誠〳〵中にも語にも演かたし
夫より沼田に打込有之処ハ木竹抔を拾ひ来り小屋を営み
雨露の凌きを致すうち鳥羽御領主様より御米金子抔被下
置其うち沼田より着類米麦日々船を出し陸揚之上則チ村
役人衆中梵潮寺地蔵前ニ於テ検査之上証有る物ハ本主に
渡し無証の物ハ地下表ニ預り被置跡にて流失の数により
配当に相成し事是ニて一命をつなぎ来年の作物を取入ル
まで漸々命をつなぎける其困難苦しみの様子何にたとへ
ん方ぞなし田地ハ不残堤み切れ海となれは其作物ハ一向
取れす誠〳〵津浪が罹りし節より段〳〵と貧困ニ陥りし
事往古に越へたり然ども天災は人力の及ふべき事にあら
す海辺に住居致す村方ハいづれ颶風高波の愁ひ可有事な
り然ども毎ひ年懸る天災はあらざるなり心だに誠の道を
守りなば何時しか忘れ笑ふ事も可有間諺ニいへる如く悪
ひ事の跡ハ善事ありと宜なる哉爰を以テ子々孫々に至迄
語り伝へ心得要鎮致ス事肝要なり依テ後世要鎮のため斯
の如く筆を綴り書残す者也
心だに誠の道に叶ひなば
祈らすとても
神や守ら無
維時明治三拾壱年旧三月吉日写之
長岡村字相差区廿六番屋敷
世古巴紋謹書
維時明治三拾壱戌年旧二月謹而写之
長岡村大字相差区
神社調誌
(相差大年寄中 蔵書)より