[未校訂]6 有田浦庄屋地震津浪の記(串本町有田・中村博二氏蔵)
(表紙)
「 安政改元甲寅同二乙卯年
地震津浪の記
有田浦庄屋許 」
地震津浪之略記
嘉永七甲寅年六月十四日夜地震、能寝入たるものも驚きて
外へにげ出す程の事也、されども当辺ハ家宅其外破損無之
皆無事なり、三輪崎、新宮辺ゟ下モ筋ハ此辺ゟハ[強|ツヨ]かりし
ト云、伊賀、伊勢、大和辺ハ甚だつよく大荒の所多く、死
人[怪我|ケガ]人等も有之、伊勢四日市、伊賀の上野、奈良近辺も
大荒の所々有之、京都、江戸、大坂格別の事無之、然れど
も大坂などハ船へにげ又ハ船をかりてにげ、三、五日も船
住いたし候所も多有之ト云、其後日々小地震有之、秋にな
りて小地震も[止|ヤ]ミ自然安心して皆わすれ候折節冬の大地震
起る
同年冬霜月四日四ツ前巳ノ上刻大地震津浪、地震後半刻ば
かりして津浪来る、当辺ハ格別の事なし、此津浪下モ海よ
り起り此辺ハ余波也、浪先キかい道の道通り迄来り止む、
大破損ハなし、川ばた木場の才木、丸太等流れ出散乱に及
ふ迄ノ事也、但シ、ミサキより下モ筋大ぶんつよく、橋杭、
浦神、勝浦、天満浜の宮辺流亡破損多シ、夫より下モ筋ハ
弥[強|ツヨ]く尾鷲浦人家過半流れ[溺死|デキシ]人五百人計、長嶋同様溺死
百人余、其外浦々人家流亡多く溺死人も夥しト云、夫より
志州、勢州、三河、遠江、駿河等東海道筋、箱根より吉田
辺迄ハ殊ニ甚キ所多く、地震ニ付出火之所も所々有之、甲
州も同様大荒之由、此辺より下モ筋、東国皆四日ノ同刻也、
此辺村々皆山の岡へにげ、家財、食物等持[運|ハコ]び其夜ハ山上
に小屋を作り居るも有、野宿するも有、折々小地震又ハ
[大筒|石火ヤ]の如き[鳴|ナリ]リ[音|ヲト]、海上にて度々いたし候へ共、明れば五
日天気も[快|クワイ][霽|セイ]、小西風にて至ておだやか成る[風情|フゼイ]なれば、
もはや昨日にて事[済|スミ]しと心得、持出せし荷物持返るも有り、
尚、用意して持出す人もあり[其|その]折ふし
五日七ツ前刻大地震、昨日とハ又格別に[烈|ハゲ]しく、家土蔵破
損、[土塀石垣|ドベイイシカキ]くづれ、岩山所々くづれ落、山崩れの所ハ黒
雲ノ如く[煙|ケム]り立、半刻過計り程間ありて津浪[起|ヲコリ]り来る、今
日ハ上ミ海より来る、其[烈敷|ハゲシ]するど起事漁船、いさば、大
船小船を初め人家を浮潰し、引[潮|しほ]の[音|ヲト]山上迄[鳴動|メイドウ]し[胆|キモ]を[潰|ツブス]
す次第也、親ハ子を[尋|タズネ]子ハ親を尋ね[泣|ナ]キさけぶ、誰を見て
も顔色皆土の如し、三ツ目の浪大キふして人家納屋等引流
シ、本宅六七十軒計り流れ出、[石垣|イシカキ]、[築地|ツイジ]、田畑、川
[除堤等|ヨケンンミ]皆引[崩|クズ]れ、夜[明|ア]ケて見れば佐七、次左衛門前、ゐだ
らうゐより下、一面の[河原|カハラ]と成る、[西の前|藤三郎前]うゐ半分上ミ手
迄浪入る、川筋ハ久右衛門の上ミ井関迄浪先キ[到|イタ]る―去
る宝永ノ津浪ハゑび屋川迄至るトいふ、又、きんで谷口迄
ともいふ、はうの木あり―
当地にても貝岡ハ尤強く、廿二三軒の所、トミタヤ忠蔵、
清兵衛ノ本宅計り残る、同所より寒川吉右衛門、アハや金
兵衛迄山[添|ソエ]ノ家ハ残る、[御旅所|ヲタビ]の山添ニ有漁船二艘とも其
儘残る―宝永ニハ吉右衛門ノ山足ニ少シ高キ所ニ有ル土
蔵計リ残リ其外湊谷まて藤右衛門壱軒、西地辰之右衛門壱
軒、正覚寺等ハ残り其外皆流れ出しといふ―
弁天山より西手万兵衛迄ハ残る、城谷辰之右衛門屋敷上ワ
なミ切にて屋敷ノ上ヱ迄ハ浪上らず、正覚寺の[石ダン|ガンキ]三ツ
四ツ残る、脇の谷口ゟ湊谷口正覚寺迄[山添|ヤマソエ]通り之家ハ残る、
冨田屋彦右衛門、阿わや勇蔵ノ家土蔵共残る、但シ浪入破
損多し、岩山所々崩れ山々[背尾|セヲ]ヒビ[破|ワ]れる、脇ノ谷ノ東上
ヱ十右衛門平ミ、[湊|ミナト]谷平ミ、ぬたの尾、旗か平ミ、稲村平
ミ等へ野宿す、男ハ朝まで立明シ、其夜の風情寒気つよく、
あわれ成ル事共筆紙ニ尽シがたし、皆小屋ヲ作リ十六日迄
山上に住む、大体十七日地下へ下リ、ほり立かり屋ヲ作リ
居る、江田組、古座組死人無之、しかし江住ニ子供壱人、
袋湊ニ難船之内、親仁壱人子供壱人迄也、両日とも昼ノ事
ゆへ死人[怪我|ケガ]人無キ也
今ヲ去ル事百四十八年前、宝永四年十月四日ノ津浪ニハ、
西地辰之右衛門屋敷ニて塩壱俵通りつかりしト云、正覚
寺屋敷一ぱゐまて、屋敷上ヱ迄ハ不来ト云伝エリ、此度
ハ先年よりハ浪ヒキ(クキ)ク、当地ニて凡五尺計、江田ニ而ハ
八尺計ひくしト云、土地ニより強弱あり二部、二色等ハ
先年よりは余程[高|タカ]シト云、
近辺ニ而袋、二部、二色等ハ浪高く[荒強|アレツヨ]シ、袋ハ家納屋土
蔵等不残流亡す、一片のものも残ル所なし、人にハ損ジな
ケれ共身に着ノ儘也、袋向イ孫八ノ辺寺山と串本平ミとの
間タ、ビャクシノ古木有ル所ヲ家も船も流れ通りしト云
袋にて京都御用材ノ船二艘、其外難船多く有
田辺ハ地震つよく町家大ニゆり[潰|ツブ]れ候ウへ、出火にて町家
大半焼失す、地震にて土蔵大てい不残ゆり潰レ、大破ニ相
成候ゆへヨキ土蔵皆焼亡す、家財、衣類、米銭に至ル迄残
りなく、富家貧家同様身ニ着ノ儘ニ而[逃|ノガ]る、溺死怪我死等
も三四十人計り、新造ノ大橋も半分流れる
冨田、新庄、[朝来|アサラギ]も大流荒也、冨田ニ而百五十二軒、溺死
九人、牛二十二疋、新庄二百五十四軒ト云
[印南|イナミ]、広、湯浅辺も大荒也
周参見川通リハ流れ町筋ハ出火ニ而二十軒計リ焼失、新宮
城下寺院もつぶれ多、町家七分ノ破損ニ而柱など入替ヱ[繕|ツクラ]
ひ、方直シ之調ウ家ハ凡三分計リト云
浜ノ宮皆流れ二三軒残る
太地百六軒流潰溺死六人、内六十八軒流れ出
浦神西地皆流溺死六人ト云
二木嶋津浪最もつよく、常水より六七丈も高く来るト云
大坂地震ニ潰れ込申迄ハ無之候得共破損多、且津浪ニ而大
船小船大破ニ相成、地震ニにげ船へ乗り、又ハ橋ノ上ヱへ
にげ候町人男女多溺死す、橋其外大荒ト云、他国より入込
之人数ハ其数知リ難候へとも、大体死人七八千壱万人計り
歟ト云
百四十八年前宝永ノ津浪ニも、大坂船イタミ溺死人等多
く有之処、此度船へにげ候計らい甚だ心得違ひ也、先年
の様子を知り候人も無カリしにや可心得事也
阿波、土佐最モ強く両国城下出火、小松原辺も出火并ニ土
地われ人馬落込候所も有ト云
山[崩|クヅ]れ所々多 新宮川 古座川筋等山上より大石落、山く
づれ込等ニ而潰れ家死人等も所々有之シト云、瀬戸湯崎、
湯ノ峰等ノ湯止リて[湧|ワ]き出ず枯る外に、是迄湯の無りし所
に湯の湧キ出シ所も有ト云
地震の翌日より当辺ノ川々水増リ出る、雨ふり水出し如く
也、又外ニ是迄常水ノ[出水|デミツ]止り[枯|カレ]シ所も多有、井ノ水ワキ
出シ所も有ト云、其後[潮|シヲ]ノ[満干|ミチヒ]是迄と相違高下有、当所、
上野ミサキ、串本、古座辺ハ満潮三四尺計低く相成る、勝
浦辺ハ満[汐|シホ]高ク相成シト云
諸国ノ事ハ別紙江戸、大坂ノすり出シニ記シ有
其後小地震日々有之、十二月七日大ニ[鳴|ナ]る事[大銃|ヲヲヅツ]の如く聞
ゆ、和深辺ノ天より池ノ山辺ノ天へ黒雲火光を帯飛行シト
いふ、人多く是ヲ見る、但シ雷鳴とハ[異|コト]也、明テ卯正月元
日ゟ二日三日地震有其後月々不断折々有之、三月ノ初夜中
地震、同十日九ツ過より七ツ頃迄巽ノ方、海上ニアタリ
[鳴動|メイドウ]スル事三四十度計、[地突|チヅキ]ノ響キ大銃などの音の如し、
山上ヱハ格別大キニ聞へ平ミ畑ニ行有人、山へ蒔ニ行もの
等驚キ皆にげ帰る、串本、上野辺ニハ船ヲ上シ網具財を山
上へ持上ケ其外用意を為す、田並、古座辺も同様ト云、然
レども其後無事也
冬改元アリ其翌年安政二乙卯十月二日夜戌刻ヨリ亥刻迄、
江戸大地震、加之[暴風|シケカゼ]、[巨浪|オオナミ]、就而ハ出火ニ而所々大火事
前代未聞之事、人家大破損諸御屋敷并寺社[潰|ツブ]れ込多、死人
怪我人[夥敷|ヲビタダシキ]事ト云、是ハ江戸、大坂ノスリ出シニ記シ有之
ゆへ委敷事ハ[此|ココ]に[不挙|アゲズ]
地震の様子
地震ハ天気の[好|ヨ]キにも風波の有無にもかゝわらざるもの也、
[震|ゆ]るや間もなく津浪起り来るも有、[暫|シバラク]して来るもあり、其
[烈敷|ハゲシキ]事平常の洪水高浪などの如キニあらず、根強く[猛烈|モウレツ]に
して[力|チカラ]有ル事言語に[述|ノベ]がたし、石垣築地等のくづるゝ事ゆ
りて[崩|クヅ]るゝにあらず、地中より烈気吹キ出すなり、連及し
て震れ土地によりて強弱あり、海中、[汀|ナギサ]、[浜|ハマ]辺并川等吹出
シ[湧|ワ]く―当地万作の上ミ手ノ川ハ前日よりボロ〳〵多く
吹―又、浦口[遙|ハル]カ[沖|ヲキ]迄[干潟|ヒカタ]と成る、海[底|ソコ]見ヱシ也、[湊|ミナト]浦
口迄海底川の如く[溝|ミゾ]に成り有
浪来りて[引汐|ヒキシホ]に干潟と成るも有、干潟となりて後浪来るも
あり、干潟と成りても浪の高く来らぬ事も有一定ならず
江田ノ双嶋・古座ノ黒嶋なども嶋脚見ヱシト云、地震前ニ
川に水甚た少くなり地震後又水増る、雨ふり水増タル如し、
地震前三日四日も前より山海時々大ニ[鳴|ナ]ル常の山太郎[地鳴|ヂナリ]
とハ違ウ也、大地震ノ時ハ大ニ鳴動シツヅヰテ震ひ来る、
[通|トヲ]りものと云如キ様子也、強く烈キ所有軽キ所有り
津浪引て後海魚多くひらい来る、[尾山|ヲヤマ]ノ竹藪の中、尾山、
貝岡等の水田、又ハ井戸等にハ翌日も魚ヲヨギ有、ぼら、
すずき、たかのは其外大小沢山ひらい来り喰ふ
津浪ハ地中よりワキ出スものゆへ、ほそき砂泥にて塩[辛|カラ]く、
作物、柴、竹藪等皆枯れる、但し松、柑、桜、油木の類ハ
不枯、松、杉、桧小木ハ皆枯る、のミ水ハ当分上ミ川より
汲ミ用う
地震の寅年中、春以来諸漁事諸国一等に皆無也、前代未聞
ト云べし、地震後も同様也、是ハ地気吹出す故なるベシト
云
卯春鰹古節ニ而拾貫目代銀四五百匁より六百目余迄ノ相場
也、卯春より五月節句来リ候へ共ミサキ海十八ヶ浦に鰹壱
本もあがり不申、節句後より二三百匁ノ小鰹少々ツツ見ゆ
る
地震後月々小地震絶へず有り地震後[大抵|タイテイ]雨天と成る、翌年
中[温|オン]湿の気つよく、まぜ[気|ケ]五月のはへと申如キ天気ノミ多
し、[北風雨|キタアメ]、[東風雨|コチアメ]等ハ甚だすくなし
地震後早速御救米多分御下ゲ并ニ家木料御下ゲ有
地震の説 (勇壮愚按)
地震ハ一種の烈気と見ゆ、地中伏鬱の気噴発する所にして
[震|フルヒ]の性ある烈気にて、[龍|タツ]巻などいふ烈風の如キ一[気物|キブツ]と見
ゆ、人身の身ぶるいすると同理なるべし、土地揺動して海
水あふれ物うごくにはあらず、烈風ノ如キ[類異|ルイイ]震性の一気
物発動する也、海底に発する時ハ[海嘯|ツナミ]と成る、気勢の強弱
によりて大小有、土地によりて軽重有、東より起リ来る地
震に東の方に山を負ひ、山にて[囲|カコ]ミたる所ハ地震[軽|カロ]し、海
上にても海底吹キ出る所ハ海水[泥|ドロ]の如く、海底より泥土砂
石を吹上ゲ船底に[丁|アタ]るト云、又、吹出さる所ハ海水常の如
く至て[平穏|ヲタヤカ]なりト云り
蘭書の説 (神輿図識補)
火脈は地下に有るを以て其数を詳にすべからずと雖モ、地
震の連感又はハ火坑の位置を以て推知すべし、今全世界中
に貫通し有る所の火脈を分て九条とす
最大火脈一 大火脈五 小火脈三
都て九条也
第四大火脈其根源を[加莫沙都加|カムサツカ]に発し―エゾノ北ノ方ニ
アリ―「キユルリセ」諸嶌を[経|ヘ]て大日本に至り、「ヒリ
ペヰン」諸島を貫通して遂に新和蘭―日本ノ南ニアタル
嶋世界也―に至りて止む
第五小火脈、其源は大日本の中州より発し「マリアナ」諸
島を[経|ヘ]て「新ゴイネヤ」の東岸に達し、遂に「新ゼイラン
ド」に向て走る、余の七条ハ略す、日本に連通なし
地震の発するや、或は山国に発する事有りと雖モ、多くは
火山に近傍諸州に有り、其起原の理会を詳ヵにせん事甚だ
難し、然トモ窮理家の説ニ曰、地震の発するは、先ツ地下
の伏道―火脈―に有る水素鬱伏して熱灼の気を生する
を以て、常に大気を得て発焰せんとす、是時に[丁|アタ]りて大気
透入する時は直ちに[炎|ホノウ]焰となる、然トモ其上に大地有るを
以て其抗力を[逞|タクマシウ]する事[能|アタ]わず、是を以て[遂|ツイ]に其近地に地震
を発す、但シ脈の大小大気の多少とに従て震揺の軽重あり、
又或ハ其火脈海底に通する時は大小[海嘯|ツナミ]を発起する事有り
地震心得の事
大地震にハはやく家を出、山上の平地へにげ行べきなり、
竹林などは大に凌きよしト云、岩山の下石垣のそばなど通
るべからず、海辺ハ早速津浪の用心第一也、地震ひ止ムヤ
[忽|タチマ]ち津浪来る時も有、半時一時も間ありて来るも有、浪来
らバすミやかににげ去るべし、其[烈敷力|ハゲシクチカラ]の[強|ツヨ]キ事人力の及
ふ所にあらず、船に乗り海上へにげる事無用也、大海ハ無
事の所も有ト雖モ海岸近キ所ハ甚た[危|アヤウ]キ事也
第一[位牌|ヰハイ]、手近キ食物、塩、衣類、帳面、手形証文其外ふ
とん、提燈、蠟燭等、金銭、刀、脇さし、刃物、農道具す
べて鉄物類ハ井戸へなげ込置もよし
老人女子供等ハ山小屋へにげ住せ、家ノ番ハ寒き時分ハ火
をタキ候ゆへ、桶に水ヲ入、火の[側|ソバ]に置、地震起り候得ハ
手はやく火を消シて出る用意也、大家ハ番小屋を別に立べ
し大地震ニハ土蔵もあてにならぬ也、火の用心第一也、此
度の地震に諸国の火災夥敷事也
さつま芋いけ坪にしほ入候ハヽ其侭に差置べし、手を入
るハ宜しからず、取出し日にほし手入致シ候筋ハ皆くさる
也
[干芋|カンヘイ]しほ入ハほし置て寒中ニ相成り井水にさらし、干シ立
て上吉也
冬の内ならバ麦ハ[蒔|マキ]かへて宜し、おそくても随分ミのる也
籾ハ其儘ほして宜
米ハ水にて[洗|アラ]ひざっとむすべし、強くむしたるハ不宜
平日用意勘弁しヲケル事も天地の大変に至りてハ意外に出
る事多し、土蔵大かべ、築地等にて立囲ミ、仮令津浪来り
候共引流シ候事ハ有まじくはからひ置候所も、地震ニ而根
石迄吹キ返シ、大かベハ大破に成り其功なし、土蔵など
[丁寧|テイネイ]にいたし、此時節に至りてハ頼む所ハ土蔵也と思ひし
も、地震にかべくづれ屋根落浪入又ハ出火にて焼亡せし所
多く有之
築地ハ二三間にも厚く築キ石ヲ不用、惣芝カ小竹など植タ
ル所其功あり
8 代官在方役人衆見分に付大嶋浦指上控帳
(古座町役場蔵)
(表紙)
「 嘉永七年寅十一月
当月四日、五日両日之大津波、数日之大
地震ニ付、潰家半潰大破之分、極窮之者
共へ御救米并家木料御下ヶ被成下候様願
書、且御代官様初在方御役人衆御見分ニ
付、指上候帳面控帳
古座組
大嶋浦」
無高 半役宇之助
一 半潰居家壱軒
桁行三間半
但
梁行弐間半
此家内四人 但三歳以上
宇之助 三拾五歳
さわ 廿弐歳
石松 三歳
クめ 五歳
〆
無高 半役由松
一 半潰居家壱軒
但桁行五間
梁行弐間半
此家内三人
由松 三拾八歳
ふさ 廿九歳
弥太郎 三歳
〆
高九升八合五勺 半役清七
一 半潰居家壱軒
桁行三間
但
梁行壱間半
此家内七人
清七 四十三歳
せん 四十六歳
えん 拾九歳
きく 十五歳
松之助 八歳
びん 七歳
虎市 五歳
〆
無高 半役文兵衞
一 半潰居家壱軒
桁行三間半
但
梁行弐間
此家内五人
文兵衛 三拾五歳
きく 三拾弐歳
よし 十六歳
なか 七歳
虎吉 三歳
〆
高七升弐合四勺 本役又吉
一 半潰居家壱軒
桁行三間
梁行四間半
此家内三人
又吉 四拾弐歳
ひな 三十八歳
さわ 十六歳
〆
高壱斗弐升八合 本役久左衛門
(欠字)
桁行五間半
但
梁行三間半
此家内九人
久左衛門 七拾七歳
和平 六拾八歳
くに 六拾九歳
初太郎 廿歳
嶋蔵 十七歳
千次郎 十五歳
熊吉 十弐歳
きり 九歳
たけ 七歳
〆
無高 半役惣右衛門
一 半潰居家壱軒
桁行三間半
但
梁行弐間半
此家内五人
きん 五拾壱歳
善吉 廿三歳
菊松 十五歳
まさ 廿歳
つね 十八歳
〆
高壱斗三升 半役儀右衛門
一 半潰居家壱軒
桁行四間
但
梁行三間
此家内四人
儀右衛門 五拾歳
ふさ 四十弐歳
友之助 廿七歳
しげ 十壱歳
〆
高壱斗四升五合 本役徳兵衛
一 半潰居家壱軒
但 桁行三間半
梁行四間
此家内五人
新右衛門 三拾六歳
ぎん 廿六歳
音松 十八歳
せん 十六歳
三之助 十四歳
〆
高弐升三合 本役与右衛門
一 半潰居家壱軒
但 桁行三間半
梁行弐間半
此家内六人
竹次郎 三拾四歳
あさ 六拾四歳
ふじ 廿八歳
与兵衛 三十五歳
与四郎 四十歳
もと 三十四歳
〆
高四升五合 半役佐助
一 半潰居家壱軒
桁行三間半
但
梁行三間
此家内三人
とみ 五十六歳
直吉 廿六歳
とみの 廿壱歳
〆
高壱升壱合 本役友八
一 半潰居家壱軒
桁行三間半
但
梁行三間
此家内七人
十兵衛 四十六歳
まつ 四十歳
万吉 十九歳
小まつ 十六歳
民之助 十四歳
とみ 十弐歳
音松 八歳
〆
高壱斗五合 半役又次郎
一 半潰居家壱軒
但 桁行四間
梁行弐間半
此家内拾人
とく 六拾八歳
藤太郎 三十六歳
ふじ 三拾七歳
楠松 十弐歳
次郎蔵 十歳
力蔵 八歳
冨太郎 廿八歳
こま 三歳
乙松 廿四歳
寅吉 七歳
〆
高□斗 本役市右衛門
一 半潰居家壱軒
但 桁行四間半
梁行三間半
此家内四人
力蔵 廿九歳
ふで 廿三歳
筆松 七歳
とみ 五歳
〆
高弐斗 半役忠兵衛
一 半潰居家壱軒
但 桁行三間
梁行弐間
此家内五人
忠兵衛 六拾五歳
しづ 五十四歳
忠蔵 三十六歳
きん 三十六歳
ゆき 三十歳
捨吉 十壱歳
〆
高壱斗壱合六勺 本役利助
一 半潰居家壱軒
但 桁行三間
梁行弐間半
此家内七人
兵助 五十四歳
よし 四十五歳
鶴松 廿三歳
三之助 十六歳
よし 十三歳
とみ 九歳
はぎ 七歳
〆
高壱石三斗六升三合六勺 本役五郎右衛門
一 半潰居家壱軒
但桁行四間
梁行弐間半
此家内七人
五郎右衛門 五十五歳
とめ 五十三歳
次郎吉 三十歳
きの 廿五歳
三郎 十九歳
すぎ 十五歳
とみ 三歳
〆
無高 半役伝右衛門
一 半潰居家壱軒
但桁行四間
梁行三間
此家内五人
伝右衛門 廿八歳
クる 四十四歳
たか 廿七歳
平吉 廿弐歳
音松 十六歳
〆
高六斗六升四合六勺 本役平右衛門
一 半潰居家壱軒
但桁行五間
梁行四間
此家内五人
平右衛門 三十六歳
まつ 廿七歳
寅吉 拾壱歳
りへ 九歳
まツ 三歳
〆
高壱斗弐升 本役十作
一 半潰居家壱軒
但桁行三間半
梁行弐間半
此家内七人
十作 四十八歳
ちよ 四十弐歳
十之助 十八歳
はツ 十九歳
音松 十六歳
ふさ 十弐歳
五郎松 九歳
〆
高壱石七斗七升五合六勺 本役政八
一 半潰居家壱軒
桁行五間半
但
梁行四間
此家内五人
政平 三拾四歳
せい 廿八歳
鹿蔵 廿七歳
くる 十弐歳
藤松 三歳
〆
無高 半役作之丞
一 半潰居家壱軒
桁行三間半
但
梁行弐間半
此家内三人
松吉 廿八歳
とよ 十九歳
まき 十六歳
〆
高壱斗弐升 本役浅右衛門
一 半潰居家壱軒
桁行三間半
但 梁行弐間半
此家内五人
浅右衛門 六拾歳
とら 五十九歳
冨吉 三十歳
たみ 廿九歳
よね 四歳
〆
高壱斗四升 本役常右衛門
一 半潰居家壱軒
桁行三間
但 梁行弐間
此家内四人
とせ 八十四歳
つね 三十壱歳
甚松 三十歳
巳之助 四歳
〆
高壱斗弐升壱合 半役甚吉
一 皆潰居家壱軒
但 桁行三間
梁行弐間半
此家内四人
次右衛門 五十歳
せん 廿七歳
すて 廿弐歳
勘蔵 十六歳
〆
高壱斗五升壱合 半役才次郎
一 皆潰同様居家壱軒
但 桁行三間半
梁行弐間半
此家内五人
新七 三十三歳
ひな 五十弐歳
ふく 三十三歳
はん 六歳
卯之助 廿七歳
〆
高壱斗八升 本役要蔵
一 皆潰同様居家壱軒
但 桁行三間半
梁行弐間半
此家内六人
要蔵 四十八歳
よし 六十歳
増右衛門 三十歳
いわ 九歳
よし 七歳
〆
〆弐拾七軒
此人数百三拾弐人 但五歳以上
内
潰家三軒
右同様弐拾四軒
納屋本潰弐軒
右同様拾弐軒
右ハ去ル四日、五日より之大津浪、大地震唯々至□昼夜之
儀ニて、大破潰崩相成、極窮之者共自力ニ普請得不仕候ニ
付、何卒御救米并家木料とも御憐愍を以、早々御下ヶ可被
成下様、乍恐奉願上候 以上
寅十一月十九日
大嶋浦庄屋
喜平次印
同 浦肝煎
友九郎印
橋爪周助殿
9 流失の品々有増相調べ書上覚帳
(古座町役場蔵)
(表紙)
「 寅十二月
津浪ニ付流失之品々有増相調べ書上覚帳
古座組
大嶋浦」
覚
一 半潰家 宇之助
琉球いも八拾五貫目程
粟三斗
麦四斗五升
衣類并諸道具不残流失
〆
一 半潰家 由松
麦弐俵 但四斗入
米弐石三斗
〆
一 半潰家 清七
右同いも百貫目余
流失
米四斗八升余
一 同断 文兵衛
米弐石四斗
見せ売物数々
衣類、畳其外不残
一 同断 又吉
米四斗五升
さつまいも百三拾貫目余 流失
但、種いもとも
一 同断 久左衛門
さつまいも弐百五拾貫目余
米三斗八升余 流失
麦壱俵、五斗入
一 同断 惣右衛門
米六斗四升
いも五拾八貫目余 流失
衣類、諸道具共
一 半潰家 儀右衛門
いも百弐拾貫目余
麦四斗
流失
米弐斗
衣類数拾五枚
一 同断 徳兵衛
米三斗五升
いも百六拾貫目余 流失
衣類不残
一 半潰家 与右衛門
いも弐百貫目余
米壱斗八升
流失
麦弐俵 但四斗入
籾五俵 但四斗入
一 同断 佐助
いも百六拾貫目程
米壱俵半 但六斗入 流失
籾弐俵
一 半潰家 友八
籾四俵
いも百八拾貫目 但流失
衣類数拾八枚
一 同断 又次郎
籾弐石四斗
いも弐百五拾貫目余
衣類数十七枚程
一 半潰家 市右衛門
いも三百貫目余
米三俵
籾六俵、種とも
衣類、蒲団五箇
一 同断 忠兵衛
いも弐百貫目余
米三俵弐斗
籾三俵
蒲団拾弐枚
衣類廿三枚
一 半潰家 利助
米弐斗五升
いも三百五拾貫目余外ニ種いも共 流失
衣類拾弐枚
一 同断 五郎右衛門
いも四百貫目余
衣類并蒲団数四拾□枚余
一 半潰家 伝右衛門
いも弐百八拾貫目
籾六俵米弐俵 流失
衣類、蒲団数廿七
一 同断 平右衛門
籾三俵
米四俵、但御納米宛共
衣類、ふとん数〆三拾弐枚
一 半潰家 十作
いも弐百九拾貫目余
同種いも五拾〆目程
麦五斗 流失
米弐俵余
衣類、ふとん数〆廿八
一 同断 政八
いも三百貫目余
米三俵
籾八俵 流出
衣類、蒲団共数三
納屋弐軒、但釜納屋共
一 半潰家 作之丞
いも弐百六拾貫目程
米壱俵弐斗
籾三俵
衣類拾弐枚 流失
ふとん五枚
納屋壱軒
一 半潰家 浅右衛門
いも三百六拾貫目余
米八斗五升余
衣類、蒲団共数廿七程
納屋弐軒
網弐帖
一 同断 常右衛門
いも弐百八拾貫目余
米三俵
籾五俵
衣類数ふとん共三拾四枚
納屋壱軒 流失
一 納屋壱軒 弥助
但、諸道具、農具共不残流失
外ニ
一 小船壱艘流失 浅右衛門
一 同 弐艘流失 重兵衛
一 小網壱帖、屋ご四百尋流失 同人
一 中船壱艘流失 作左衛門
一 小船壱艘流失 利左衛門
一 小船壱艘流失 源右衛門
合、いも四千七百六拾三貫目程
米凡拾七石八斗三升
右ハ去月四日、五日両日之大津波ニて家半潰ニ相成、所持
物流失之品有増相調書上申候、乍恐宜御取扱奉願上候、以上
寅十二月 大嶋浦庄屋喜八郎印
同浦肝煎友九郎印
橋爪周助殿