Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500494
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔大地震津浪記録 賀田村〕○尾鷲市梶賀
本文
[未校訂]地蔵寺文書賀田大川屋旧蔵
(表紙)
「 嘉永七
大津浪記録
所有者牟婁郡奥熊野
嘉田村大川平吉
書者 同所庄屋大川伝七 」
嘉永七寅六月十四日夜八ツ半時大地震ニ而諸々大破当所も
同様ニ而田畑之荒レ山崩シ大手猪鹿垣并家蔵納屋雪隠等ゆ
り倒し諸人逃廻り浜辺之人家は津浪を恐高き所之家納屋へ
家財喰物等を持運ひ五七日も見合せ居候得共津浪之気色も
無之皆々安心致し又々我家へ家財等持帰り候所々大破之場
所取繕ひ村方ニは人足ニ而大手猪鹿垣破損所□居候
所又候十一月四日昼□大地震ニ而諸人驚き□俄か
に津浪来り何方も命から〳〵着の侭ニ而高き所へ散乱し漸々
助命致候昔し宝永四年亥十月四日之大地震津浪之節ハ地震
□しづまり飯の一鍋のたく隙も有之候而より津浪来ルと承
ル此度之津浪は地震之内ニ直様浪来り何之隙もなく只夢見
し如クうろたへ廻り夫故怪我人も多し流死等も有之候庄屋
元ニは十一月朔日ゟ田畑遣取勘定ニ取掛り頭立之内貞次郎
殿与八郎殿専右衛門殿右兵衛殿庄屋肝煎廿七人ニ而三日之
日迄遣取を仕舞四日早朝御上納免割勘定へ取掛り諸帳面不
残座敷へひろげ勘定仕居候処五ツ半時地震ゆり始り始ノ内
は左程ニも無之故何レも世直し〳〵といふて七人共座敷居
候処段々長ゆりニ応し厳敷相成小家ハ家納屋ゆりつぶれ候
ニ付何レも勘定人ハ我家をあんじ走り行庄屋□寄行熊之丞
両人して座敷之諸帳面かわご又ハ上敷抔ニ包ミ両人して在
蔵へ弐荷ツゝ持運ひ村方諸帳面并ニ書付等不残助ケル三荷
目之荷之時吉蔵殿坂登り仕舞候処坂は一時に崩るゝ扨々命
冥加難有事と存居候小川石橋壱丁半程上へ流レ流レ下拾ひ
物等悉ク記シ不申扨々恐敷事ニ候
□本持百五拾石積之船水主四人乗二ツ目の浪ニ而忠右衛門
殿屋敷迄流レ寄又引浪ニ而流レ下ル所彦蔵殿□畑ニ人数多
居合セさひ綱を受取陸へつなぎ元船ハ子次郎殿屋敷ニ而つ
なぎ留ル扨又庄屋会所寺の東栄太郎殿所持内地□□を建此
所ニ而十一月前日迄諸御用勤ル其下ノ田へ大がま弐ツ三ツ
すへ地下蔵ゟ残米を持粥ニたき窮民共へ与ル十一月十五日
ゟ庄屋会所寺隠居所へ移ル在蔵残米を願下ケ流家之者共へ
壱斗弐升ツゝかし遣候在中不残家を離レ田畑へ家屋を掛け
三十日斗も住居致候地震は毎日絶間なし喰物は不持扨も
〳〵歎ケ敷事限なし
嘉永七寅十一月四日大地震ニ而直ニ津浪在中へ入流家八十
四軒溺死十三人牛六疋死ス山々より大石飛落ル甚恐敷事有
増寄々記ス向後大地震津浪之節ハ一刻もはやく高き所へ逃
去ル様諸人可有覚語事
津浪満上ル事凢三丈余稲荷御社之境内へ壱丈程満ル坂甚右
衛門殿門先ニ有し薬熱壱ツ其侭ニ而同家之戸口迄流レ寄ル
古川筋満止メ弥兵衛殿水車之前之瀬迄満行扨又大川谷筋満
止メは庄司屋伝七田敷地寺田ゟ流レ落ル小谷之前之瀬迄満
水此辺満登り高忠右衛門殿蔵屋敷へ壱尺程満ル巳上刻ゟ午
下刻迄之内田畑之荒夥敷大手猪鹿垣不残崩るゝ同五日申上
刻ゟ酉下刻まで又々大地震ニ而津浪来り此時西ノ空ニ当り
大石数多落下ル様成ル音終夜不止誠ニ其恐敷事巌の如し
昔宝永四年亥十月四日大地震ニ而在中へ津浪入夫ゟ今嘉永
七寅年迄年数凢百四十九年ニ成古人之申伝へニハ浜之洲崎
追々突出し地方ハ船掛り之辺そね道ハ藤崎赤崩辺迄洲鼻突
出ル時ハ必定津浪来ルと申残せし事果して無相違条今同前
なり自今此禁を不忘様急度相守可申事
流家人別
一十兵衛 一柳兵衛 一利平次 一七八郎
一利吉 一常次郎 一金兵衛 一利八
一長蔵 一清兵衛 一鶴吉 一しま
一庄次郎 一孫四郎 一三右衛門一弥四郎
一庄助 一三之助 一六兵衛 一和平
一庄九郎 一直吉 一半右衛門一金蔵
一ゆき 一大成院 一善八 一武右衛門
一滝五郎 一孫吉 一政平 一茂左衛門
一弥助 一岩吉 一万作 一幸次郎
一とみ 一浅八 一とめ 一勝三郎
一兵次郎 一伊平 一幸兵衛 一嘉吉
一新吉 一庄九郎 一甚兵衛 一専右衛門
一源三郎 一次右衛門一源蔵 一浅吉
一八兵衛 一浅次郎 一伊助 一才次郎
一長九郎 一定弥 一忠右衛門一右兵衛
一しを 一五平 一らく 一茂右衛門
一栄作 一久八 一利七 一嘉□次
一兵蔵 一関蔵 一善三郎 一久兵衛
一福蔵 一友吉 一伝七
外ニ隠居四軒
一八兵衛持 一庄次郎内 一浅吉内 一五平内
一御仕入方御役所 勤人 城七郎右衛門増田敬之助糸川沢
助下役竹次郎
一弐分口御□(役カ)所 勤人 柏原滝右衛門永広儀右衛門田村
伴次下役亀蔵
一非人番儀助
〆八十軒余
流死人
一庄兵衛 一敬寿 一定兵衛 一常松
一弥五郎 一吉松 一はま 一さん
一いゑ 一てる 一芳蔵 一とし
一とめ此壱人山崩レニ而死ス
〆十三人
外ニ怪我人多し
牛六疋流死
一与八持 一利平次持 一次右衛門持 一弥助持 一忠右
衛門持 一利七持

一米十五俵
一麦五俵
〆弐拾□俵 此升拾石
右は橋(カ)本弥五兵衛殿ゟ流家之者へ見舞ニ付壱人ニ付米三升
四合麦壱升壱合ツゝ軒別ニ割宛ル但し頭立ハ除き
一籾九石壱斗弐升
右は大川忠右衛門殿ゟ流家之者へ見舞ニ付前書之通割当ル
但し頭立ハ除き
御上ゟ家木料頂戴
一銀廿弐匁五分
銭五百文 重兵衛 一右同断 柳兵衛
一右同断 利兵次 一右同断 利吉
一右同断 利八 一右同断 常次郎
一右同断 金兵衛 一右同断 長蔵
一右同断 与八 一右同断 清兵衛
一右同断 鶴吉 一右同断 庄次郎
一右同断 源四郎 一右同断 三右衛門
一右同断 弥四郎 一右同断 元助
一右同断 六兵衛 一右同断 和平
一右同断 庄九郎 一右同断 直吉
一右同断 半右衛門 一右同断 大成院
一右同断 善八 一右同断 武右衛門
一右同断 善三郎 一右同断 孫吉
一右同断 藤作 一右同断 茂左衛門
一右同断 弥□ 一右同断 □
一右同断 万作 一□
一右同断 磯吉 一右同断 勝三郎
一右同断 長九郎 一右同断 伊平
一右同断 幸兵衛 一右同断 甚助
一右同断 兵九郎 一右同断 甚兵衛
一右同断 専右衛門 一右同断 源蔵
一右同断 浅吉 一右同断 八兵衛
一右同断 伊助 一右同断 子次郎
一右同断 兵次郎 一右同断 忠右衛門
一右同断 忠兵衛 一右同断 五平
一右同断 庄右衛門 一右同断 栄作
一右同断 久八 一右同断 利七
一右同断 関蔵
〆 謹頂戴
外ニ
一銀拾弐匁五分
銭五百文 しま 一右同断三助
一右同断 金蔵 一右同断 ゆき
一右同断 とみ 一右同断 嘉平次
一右同断 兵吉 一右同断 浅次郎
一右同断 定松 一右同断 兵蔵
一右同断 久兵衛 一右同断 滝五郎

一銀六匁伊平内とめ 一銀六匁常松内しま
一銀六匁八兵ヱ内らく 一銀三匁銭五百文福蔵
一銀三匁銭五百文友吉 一同廿匁 非人番へ
一同三匁 長右衛門へ

右は奥熊野木本組賀田村津浪ニ付流家ニ相成候者共へ御下
ケ奉成下難有頂戴仕候以上
安政弐夘五月 賀田村庄屋
伝七印
木本組大庄屋
玉置元右衛門殿
御上ゟ御救米頂戴
一御米七斗 忠兵衛 一同五斗 柳兵衛
一同五斗五升 利平次 一同弐斗 利吉
一同四斗 利八 一同五斗 常次郎
一同弐斗五升 金兵衛 一同弐斗 長蔵
一同七斗五升 与八郎 一同六斗 清兵衛
一同六斗 鶴吉 一同三斗 しま
一同五斗五升 庄次郎 一同八斗五升 源四郎
一同五斗五升 三右衛門 一同四斗 弥四郎
一同四斗 元助 一同三斗 三之助
一同九斗五升 六兵衛 一同三斗 和平
一同弐斗 庄九郎 一同弐斗 直吉
一同四斗 半右衛門 一同三斗 金蔵
一同一斗 ゆき 一同四斗 大成院
一同四斗五升 善八 一同四斗 武右衛門
一同弐斗 滝五郎 一同弐斗 孫吉
一同三斗 藤作 一同六斗五升 茂左衛門
一同三斗 弥助 一同三斗 岩吉
一同六斗 万作 一同三斗 幸次郎
一同弐斗五升 とみ 一同五斗 浅八
一同弐斗 とめ 一同三斗 勝三郎
一同弐斗五升 兵次郎 一同四斗五升 伊平
一同七斗五升 幸兵衛 一同五斗 嘉吉
一同三斗五升 新吉 一同四斗 兵九郎
一同七斗五升 甚兵衛 一同四斗 専右衛門
一同三斗 源三郎 一同六斗 次右衛門
一同四斗 源吉 一同六斗 惣八
一同六斗 八兵衛 一同五斗五升 浅次郎
一同四斗 伊助 一同三斗 子次郎
一同三斗 長九郎 一同弐斗 定松
一同弐斗五升 忠右衛門 一同弐斗 しつ
一同一斗 らく 一同五斗 五平
一同四斗 庄右衛門 一同弐斗五升 栄作
一同壱斗 久八 一同八斗 利七
一同弐斗 覚次郎 一同弐斗 兵蔵
一同四斗 関蔵 一同四斗五升 善三郎
一同五斗 久兵衛 一同八斗 福蔵
一同四斗 友吉 一同三斗 伝七
頂戴米合三拾石八斗五升
右之内之弥三衛門殿忠右衛門殿救米□ル
流家惣人別三百拾八人
但し八才以上と八才と五才と別々
数ニ応じ頂戴米高下有之候
右は去ル寅十一月四日大地震津浪ニ而流家ニ相成候窮民共
へ御救米御下ケ之儀奉願上候処格別之御慈悲ヲ以御米御下
ケ被為成下夫々へ難有頂戴為致候仍之頂戴人別印形取御礼
書奉差上候以上
賀田村庄屋
伝七印
安政二
夘七月
木本組大庄屋
玉置元右衛門殿
津浪荒ニ而本新田畑鍬先願済
但し場所ニより二ケ年ゟ八ケ年迄鍬先高下有之候
一本田高四拾弐石四斗弐升三合七夕
此取弐拾四石五斗八升四合五夕
一本畑高九石八斗六升弐合壱夕
此取四石壱斗弐升弐合四夕
一新田高四拾壱石四斗弐合六夕
此取拾九石八升六合六夕
一新畑高弐石弐斗弐升弐合弐夕
此取五斗三升七夕
田畑高合九拾五石八斗九升六夕の荒レ
此取合四拾八石三斗弐升四合弐夕
内壱升六合三夕勘左衛門ト畑入違有
引而四拾八石三斗七合九夕
鍬先御用捨ニ成ル
右之内
百姓中□々有之候
右は奥熊野木之本組賀田村本新田畑之内去ル寅十一月大地
震高浪ニ而砂入□□等ニ相成弱(カ)百姓共ニ而難及自力御願被
為成下難有仕合ニ奉存候然ル上は年限中ニ精々地起為仕年
賦明候節ゟ御年貢取立上納可仕候仍之田人共印形取差上候
以上
安政二夘三月
賀田村肝煎
福蔵印
同所同断
栄蔵印
同所庄屋
伝七印
右之通鍬先年限相極申候 以上
滝本半左衛門判
藪田次郎太夫判
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 684
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 尾鷲【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒