Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500482
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔標有日記〕四日 天気朝五四ッ前ッ半頃大地震 長く動候事
本文
[未校訂]一今日先同様地震之障聊無之様 勘兵衛ニも変り候事無之
候事
(中略)
一地震之障無之様変候義無之
(中略)
一今朝地震六月中之地震ゟ余程強且時刻も長く震居本宅灯
籠弐本とも疑宝(珠脱)落 裏之灯籠倒し候其外高塀之瓦少し落
候処有之 隠居庭先南之方土塀崩候事 竹本土蔵山本土
蔵抔古蔵者大体鉢巻落候
庭灯籠者倒候も有之宝珠計落候も有之棚之物も大体者落
不申方上之両寺とも石垣崩候由 淨土寺石垣角之処崩候
由伊馥寺本尊様西之方へ少し向候而玉眼損し候由 利助
見舞ニ遣し見付候而方丈へ為知候処方丈大ニ驚一心ニ念
仏被致候而追々御眼直り候趣也
一松坂へ薬貰ニ利助遣候処同処者地震殊之外烈敷青木土蔵
も損小屋敷たおれ土塀崩候 長井も土蔵前下り家も傾候
 茂兵衛方土蔵沓抜石折レ候之由ニ而床へ付候程之由
山田茂松坂同様烈敷有之候様也 右之振合故地震見舞ニ
参り候様ニ申成寄行候由 利助引取後津様之咄有之候付
多分海嘯之余震と申咄候事
五日 天気寒夕刻地震中位夜ニ入震ハ其後も聊ツゝ両三度

一当朔日御免状ニ伝兵衛出勤いたし居候処 今朝引取申候
昨日之地震鳥羽表は津波ニ而森岡抔も床之上四尺計水上
り楷子段上弐段不濡程之義 岩崎辺も多分御家中様御宅
流失いたし候半と申事 尤御年貢舟廻しニいたし候処昨
朝多分難舟阿波曽上乘之者行方不知由 右之騒動故一先
引取可申様御代官御差図之由ニ而引取候趣帰路山路ヲ参
り候趣坒(堅カ)神段切 三和寺潰候とも流失とも申聢と聞定不
申由 伝兵衛引取後善右衛門交代肝煎同道村人足相連直
様出張いたし候事
一右之始末ニ付俄ニ彦兵衛殿風邪引籠中ニ候得共駕ニ而出
勤 竹本ゟ御上へ上丸之御見舞 御家老御用人御奉行江
金壱枚ツゝ勘定へ金五両平勘定江金十両持参 御代官并
ニ郷手代者竹本并年寄中連名ニ而御代官へ金五両 郷手
代へ金弐分位之割ニ而見舞進物之積り
一夕刻白子ゟ使之者来ル 彼地者地震当処同様位津浪ハ大
潮位之由 上野ニ而壱弐軒倒家有之津へ参り候処一段烈
敷川喜田辺表敷居際迄水先来り候由 田野川村抔者床之
上弐三尺も水上り候趣也 松坂へ参り又一段甚敷有之候
趣使之者申居お石容体返書遣し夜通し帰宅之積申居候事
津表之様子ニ嘉市東ゟ之使ニ参り帰候而之咄也 山田方
は大分倒家有之広田座敷向も余程傾候由 表門いざり出
候趣也
一竹川ゟ江戸江早便有之候ニ付此方も書状差込賴遣候事
此間中久敷書状不致小兒死去お石大病并ニ為登之義申遣
ス 父君御認被下候事
一昨日之地震海嘯ニ有之候趣多分遠州灘辺へ吹出候義哉内
海は亀嶋之間ゟ突込候潮先故北江寄候程潮之高も低候義
と被存候
一今日ゟ地震ニ付町々山田氏参相始候事
六日 快晴暖静 折々小地震
七日 天気雲有 小地震有之
一四日之地震大坂当処抔ゟ者余程烈敷潰家も有之土蔵破損
も多ク京都是ニ次 海道筋石部辺迄大坂同様之趣 美濃
路も余程強御座候由ニ候得共未実説不訳趣飛脚屋ゟ注進
有之
八日 天気春暖
一 (中略)
□(慥カ)柄辺津浪ニ而流失多く勝右衛門実家者家蔵とも残り候
得共建具其外尽流失 柱のミニ而残り候趣也 羊甘弐棹
持参
一今日飛脚屋之届大坂五日夕刻之地震ニ而大津浪道頓堀へ
観舟浮込来幸町辺小舟山之如ニ込上ケ候趣也 人死多分
未慥成事不訳趣也
一昨日竹斎君建議ニ而此度志州大変ニ付御借財凡五万両程
之処夫々十ヶ年置居相願年限相済候上ニ而元金不残返済
之積り 其内利足相廻し置候へハ十ヶ年ニ而余程之益ニ
相成候事故当時何方も大混雑中 右之願夫々御差出被成
候得者明春御改法之為ニ可被宜右ニ付色々御政事向等之
義抔も御家老中様へ直々御談有之山本冨山中九当家各同
意ニ而当方五拾俵迄之処可差出旨父君御談置有之候趣也
(中略)
一夜竹斎君御越 明朝八ッ立ニ而御出□之趣ニ付上納米五
拾俵救米五拾俵書付弐枚御家老方四人御用人四人御奉行
三人金千疋ツゝ勘定四人五百疋ツゝ津浪ニ付御見舞差上
候尤前段名代可差出ニ候得者竹斎君御取計被下御供ニ被
召連候江戸者徳三郎ニ袴着用名三ッ折表江上と認すミ之
方へ名前印形いたし遣候事
九日 曇暖昼後風出ル
一夜彦兵衛殿入来、先日出勤之節堅神ニ而夜ヲ明し被申翌
朝出勤之処森岡宮谷之東南ニ持畑有之夫江小屋掛いたし
居候由大ニ而滞留本町御門水ニ而倒れ岩崎右側御舂始不
残潰相橋落 御米蔵石垣崩 米御堀江転落居候余之事
左側は不残家者其侭有之大川様抔袋戸棚へ弐三寸も水付
候由、孰も裏山へ幕張立退被居候由藤之郷奥谷辺流失も
有之候得とも格別之事も無之由 地震は当村ゟ者少々強
キ方鳥羽ゟ山田迄之内堅神津浪ニ而流失有之候得とも其
外とも村々地震ニ而潰家無之趣也 堅神村観音寺本尊観
世音津浪之催有之候ニ付村之者四人計ニ而持出べくいた
し候処少しも不動如何可致と申居候内住寺申候ニ者往昔
も如何様之節御動無之事有之由其侭ニいたし置可申様申
事ニ付捨置候処庫裏等者不残流失いたし候得とも本堂計
泰然として本尊も其侭ニ而残り居候由不思議之事とも也
一対幻(カ)二七日ニ付利助代参為致候処伊馥寺本尊四日地震之
節利助見舞参り候而本尊御眼之内うるミ居候付其段方丈
へ為知候処方丈大ニ相驚涕泣して一心不乱ニ念仏いたし
御動座之御䦰被窺候処其侭差置候処御䦰相下其後又々被
伺候処外へ可出旨之御䦰ニ而御仮屋へ移し被申昨日又々
御䦰ニ本座へ御帰ニ相成御眼も自然ニ直り明らかに被為
成候趣今日利助参詣いたし拝来候 光山坊咄ニ者地震之
節御坐西之方へ少し向候ニ付直し可申と存小僧と両人ニ
而動かし候処先日と違至而軽ク御動有之候由誠不思議之
由咄居候趣也
一喜早惣右衛門殿山田ゟ来書 地震破損之処申来ル
中嶋町中川原町少しツゝ潰セ古中大間広少し裏通り二俣
町少し浦田(カ)町中家崩少々有之上中之郷下中之郷中損事
八日市場少し又家損之有土蔵損並木町大損事 家大崩坂
ノセ古横橋辺無事 舘大損事大崩 前野町裏表とも大損
事 岡本中損し家潰十三軒 妙見町ゟ下之方無別条宮中
無別状一志之通大損し岩渕町中損事私居申候処も損事有
之暇出候 川崎神社辺早手津浪ニ而大半家流し人損も御
座候趣 鳥羽表余程流れ人損し有之趣山田者人損し無之

十日 天気風強寒 昨夜小地震
(十一日)
一昼前彦兵衛殿入来 先刻鳥羽御代官代り須藤礼蔵様外ニ
壱人地震ニ付御廻村 松治ニ而御休上郷者為差荒無之ニ
付村々庄屋同様ニ出張御見廻りニ者及不申趣断申上候由
当所上之両寺見分ニ而間数等相改昼支度後相可ゟ引取ニ
相成趣也
十三日 快晴大霜昼前ゟ風出ル
一昨夜竹斎君鳥羽ゟ御帰宅 一昨日鳥羽御用弁ニ而川崎地
震荒御見物山田御泊り(中略)
一山田茶碗屋治兵衛殿ゟ使之者来ル病気地震之見舞生姜糖
持参
十四日 雲[立|カ]雪降 後天気風寒強 昨夜八ッ過地震今四ッ
過又震
一竹口江四日限入状但し四日八ッ時出状也 当四日四ッ頃
江戸老人覚不申程之地震ニ而土台ひゞ割 古蔵者土落候
も有之候由 大潮ニ而桟橋不残流レ舟も流レ候由 陸上
七八尺之水嵩川水色黒く海水と操(ママ)合候由也
但し右陸上七八尺者如何哉平水ゟ七八尺之水嵩歟と存
候 茅場町日本橋辺迄怪我人有之候趣ニ申来候事
(十七日)
一当四日地震後山城屋届書左ニ
〇一京都四日朝五ッ半時大地震ニ而長く震候得共格別之義無
之候
一大津辺同様夫ゟ関宿迄ハ同様之事ニ而格別之義無之候
一亀山ゟ三州地迄ハ余程厳敷潰家も出来候様承り申候 白
子地家辺ハ格別之義無之候
一大坂同刻大地震ニ而堂嶋中ノ嶋福嶋京町堀阿(カ)波座新町西
口辺北堀口辺大破少しツゝ潰家も有之候 尚又京町堀弐
丁目弐軒焼失早速火鎮り申候 天満天神船坂御霊屋南社
井戸屋形相潰申候 座摩宮社石鳥居倒レ申候 清水舞台
半潰其外諸所高塀等崩候所多有之候并ニ怪我人死人少々
有之候様子ニ御座候
○大坂変事為御知書
一当四日朝五ッ半時大地震ニ而古家小屋之筋相倒候所翌
日七ッ半時又候地震ニ而津浪安治川口へ打来夫ゟ堀口
瓶橋道頓堀辺迄千石舩弐艘中舩五六艘流込右ニ付大黒
橋大橋小橋共ニ五ッ打落し申候 小舩者数多重り合幸
町へ打上ケ家土蔵倒レ川岸向舩方死人数多有之候得と
も未数相分不申候
一当五日江戸猿若町ゟ出火花川戸山之宿聖天町辺凡十丁
計類焼 向嶋小梅へ飛火いたし水戸様御屋敷焼其外寺
院少し類焼いたし候
(十八日)
一長井徳八郎義当月六日出立出府之処当四日冨士川ヲ渡り
三四丁参候処ニ而地震ニ逢田の中へ逃込休居其内続々出
火裏通りゟ吉原甲州屋へ参り候処同家半潰 しかし新屋
敷無難ニ而家内之者は裏之畑江出居候由 同家江賴滞留
箱根小田原之様子承り候上ニ而出立可致由同所ゟ♠(ママ)屋へ
遣し候書状之写今朝主水子持参有之候事 江尻并清水湊
三嶋等地震ニ而出火丸焼之由申来候事
一駒之助甚四郎并杜氏揚(カ)舩仕込桶等仕入ニ先之月中出坂彼
地用弁之内駒甚四金毘羅へ参詣之趣余り長旅ニ相成孰も
大ニ心配之上此度之地震ニ而仲(ママ)兄君ニも一入御心配有之
井上ゟ先日迎之者も差出旁昨夜無事着いたし候趣地震ニ
者明石ニ而出逢候趣 其前後宿之不残潰候趣今夜駒之助
一寸来咄いたし候事但し五日夕刻之地震也
一先達而中者伊豆沖ゟ相州江掛異舩拾弐三艘船懸りいたし
居候処当四日地震之節いつれも沖へ乘出し候趣噂之由伯
兄君鳥羽御帰後今日始而御越ニ而御咄有之候事
一鳥羽御改法之義先日御出勤之砌御奉行中へ御咄有之候処
御家筆頭人之言ヲ不用気質之由ニ而迚も申上候共御用之
義六ヶ敷趣ニ而御奉行中へ御咄有之候得とも只至極尤と
のミ被申居候由 奉行中も自分住居も津浪ニ而荒旁以未
タ何之手管も無之様子故御帰後御工風(ママ)ニ而宝永之天災之
節御仁政と題し当世之用務ヲ御書綴有之今日御持参ニ而
拝見致ス
廿二日 天気雲有風有夜八ッ頃地震 風夜ニ入凪
一先廿八日出為登♠国丸今日無事着ニ相成 道中地震津浪
ニ而滞居候也
廿四日 快晴昨日ゟ風無之穏ニ而暖 今朝大霜
一(前略)
又去四日五ッ半頃近年稀成大地震 怪我者無之尤外ニ承
り候ニ当処ハ余(程カ)余軽く蔵火入桶少しゆり飜し候位 格別
之破損無之銚子辺弐丈余之津浪水戸之浜抔も大分騒候由
申来ル(後略)
廿五日 雨天東風暖 昨夜殊之外暖気也 今暁地震昼後同
一両店書状江戸先十八日出廿八番 廿八日出廿九番 今八
日出廿八番十二日ゟ早便十八日出早便三拾番之返答当六
日頃出状ニ而江戸地震之様子申越候由ニ候得とも道中大
変ニ而滞居来着無之候事
(廿七日)
一津城下地震ニ付破損書上ケ
(注、「新収」五巻別巻五ノ一、一二五五頁下と同文、省略)
一同領在方 本潰家百七軒 半潰四百九拾弐 怪我人五人
内女壱人也
一紀州領伊勢浦之地震高浪荒見分書
一神崎浦流失百拾壱軒 死壱人半潰四拾八軒○小方竈流
失拾弐軒 牛壱匹 潰家廿七軒○赤崎竈不残 寺半潰
死壱人○煮浦大体不残流失
○東宮汐入三軒 牛弐疋流家壱軒○村山流五拾九軒 死
弐人 馬壱疋牛弐疋
○河内流十三軒潰七軒死弐人○相賀浦潰拾三軒○道行竈
汐入廿九軒○阿曽浦汐入弐軒土蔵三ヶ所ゆり込。慥柄
汐入五拾軒流納屋三軒浜道欠不残○素笹汐入六軒潰一
軒土蔵十ヶ所潰○いせ諏土蔵十一ヶ所納屋材木多分
流○道方流十三軒○奈屋敷流十五軒潰廿軒死十人○新
桑流廿五軒潰三軒浦道欠不残死壱人○棚橋竈不残○古
和浦流百八拾四軒死五人牛弐疋○朽木竈流六軒潰十七
軒○神津♠流拾八軒潰拾六軒死三人牛壱疋浦道欠不残
○船越村流三軒牛三疋汐入潰共廿六軒○中須浜流五軒
汐廿五軒浜道欠不残流○さゝれ浦流三軒玉菜流浦道欠
不残○田曽浦流八軒汐入家並死三人半潰三軒○宿浦流
三軒死女子壱人○廻間汐入廿九軒諸道欠不残流○木谷
潰三軒牛壱疋浦組御道欠不残汐入十六軒○古津浦流五
軒潰九軒〇五ヶ所浦流四十四軒半潰五拾弐軒死壱人本
潰三拾軒牛弐疋浦組御道欠弓矢張汐入玉菜流失田地十
一丁汐入氏神末社流失
右之通出役下有木垣本嘉六郎 世古北園半兵衛
(廿八日)
一当四日日光山地震者格別之事無之処続而大雷六拾余も落
候由(中略)
同日豆州下田津浪ニ而凡千軒之処三拾七軒残り候のミ
御奉行も漸迯去山ニ而三日之間食物なし諸役人死亡不少
由 尚先達而ゟ魯斯亜船参り居候ニ付御老中伊賀守様御
出張之所多分流死之趣噂有之由也
(廿九日)
一江戸先月六日出両店連名之書状今日着 地震ニ而道中滞
居候也
両店連名ニ而江戸店改革仕法書来ル
先四日之地震下町者為差事ニも無之候得共極老人も覚無
之程之由 蔵積重候正油六拾計倒候由早速明樽へ入替候
ニ付凡三拾樽計之潰ニ相成候よし 丸之内ゟ山之手者少々
倒候処も有之候由
一今日中村彦助咄ニ者阿州大津浪之由土♠も相当之由 紀
州若山城際ニ津浪水先来り候趣也
一十一月十五日出立中万山上源兵衛殿帰勢廿六日着江戸之
噂に而者津ゟ南者壱軒も不残丸潰之由申候趣也同人道々
見聞書ニ而承ル委細者椎柴集ニしるす
(注、以下、東海道各地の様子、類書あり、省略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 669
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒