資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南紀徳川史一〕○和歌山県▽ | [未校訂]一十月四日日高郡南部海嘯来リ山内村人家悉ク流失ス紀伊国名所図会ニ宝永四年十月四日午ノ時下リ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 336 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十〕○和歌山県▽ | [未校訂]十月朔日より九日迄 同市原村 同四日未上刻道七八丁あゆみ候その内老人も覚無之と申程の大地震... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔下芳養村誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]一村社太神社和歌山県西牟婁郡下芳養村字松西原千参拾番地鎮座 当神社ハ創立以来ノ記録古文書宝... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上南部誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] 午前二時より二時半の間で、大津波は、前後三回にわたって押寄せ、南部町大字山内、印南地方は... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔埴田区誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永年間の大津波後の防波堤 古来我浜端へは大波の時は宅地へ海水が浸入するので宝永の大津波後... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔印定寺合同位牌〕○和歌山県日高郡印南町▽ | [未校訂](裏面) 嗚呼時は宝永四亥年神無月初の四日昼午の下刻はかりにや有けん大地震数ケ度にして山崩... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 338 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日高郡誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] 当日午ノ下刻本郡の記録は、すべて午ノ下刻といふに一致す。田辺及び土佐の記録には未ノ上刻と... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 338 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔続日高郡誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝国寺 日高郡由良町神谷一二一番地本堂は貞享三(一六八六)年と昭和九(一九三四)年に再建し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 339 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔矢田村誌〕○和歌山県▽ | [未校訂](金蔵寺旧記)奉願候事一日高郡小熊村真宗金蔵寺ハ三間四面の萱ぶきニ而御座候処久敷成申候故、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 339 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山県神社寺院明細帳〕▽ | [未校訂]和歌山県日高郡由良村大字里字北垣内百六十九番地鎮座村社 宇佐八幡神社(○由緒略)明治四十三... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 340 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔古今年代記〕○和歌山県日高町比井▽村上勝蔵氏文書 | [未校訂]一比井は勿論紀州一円津波上り候は宝永四丁亥十月四日未の刻也、泉州摂州も同断、大阪辺も家々つ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 340 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔蓮専寺誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]一宝永四年十月四日大地震同十三日銀札停止之御触廻此節那賀郡丸栖村弥兵衛三百七拾八貫目紀之川... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 340 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔有田郡誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日午後二時より二時半までの間に強烈なる大地震あり、約一時間を過ぎて大津浪襲来... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 341 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔有田市誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]有田地方では広村などは当時千戸の家がたちまちにして流失し(八割五分が流失したとある)、死者... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 341 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔広川町誌 下〕○和歌山県▽ | [未校訂]安楽寺 広川町広五四一―五四三 宝永三年第八世恵伝の時、梵鐘を鋳造したが翌四年十月四日の大... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 341 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔内海町郷土誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] この時有田屋新九郎の経営していた鳥居、名高両村の海浜の塩田が津浪のために流失してしまった... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 342 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永四亥年津波并大変控〕○和歌山県有田郡旧広村▽湯川藤之右衛門文書 | [未校訂]一家数 八百五拾軒但し宇田共 内七百軒流失百五十軒禿家一土蔵 九十軒 内七拾軒流失二拾軒禿... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 342 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔感恩碑の由来〕○和歌山県▽ | [未校訂]因に近辺の村々の被害を出しますと、湯浅は家数五百六十三軒(流失二百九十三軒、禿家五十五軒、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 342 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安政大地震洪浪之記〕○和歌山県▽ | [未校訂](湯浅組・杖突平六氏手記)一宝永四年亥十月四日午下刻時分大地震致暫ク間有之候而津浪上リ夥敷... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔滝川喜太夫年歴〕○和歌山県有田市宮原▽ | [未校訂]十月四日昼時分に大地震、家蔵かべ土落ちつぶれ家多く云云。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔有田郷土誌のしおり〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日午後二時過に大地震あり、約一時間過ぎて大津浪襲来して沿岸を洗ひ去った。当時... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊国続風土記并附録十六〕▽ | [未校訂]○名草郡吉備、国名方浜宮の条慶長の初頃まてに再興あり其後宝永四年高浪の時此山岡の里神の社地... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十八〕▽ | [未校訂]○名草郡五箇荘布引村の条其(天和年代)後津浪なとにて人家も絶江田地も海浜の砂磧場となれり。... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十九〕▽ | [未校訂]○名草郡大野荘日方浦村の条京都平野の者当浦の海面南北五町東西十町余り堤を築き鹵(塩)田を作... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 346 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書五九〕▽ | [未校訂]○在田郡広荘広村の条広村は湯浅村に並ひて繁昌の地なり宝永年間の津浪に一村悉く流失し其後修造... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 346 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書六七〕▽ | [未校訂]○日高郡印南荘印南浦の条上野ノ荘津井村の東十二町熊野街道にあり村中小名二つに分れ地方浜方と... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 346 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書六八〕▽ | [未校訂]○日高郡南部荘山内村の条当村の土地低くして川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らす流失し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 347 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書七十〕▽ | [未校訂]○牟婁郡芳養荘下村の条日高郡南部荘境村の巽二十五町にあり熊野街道の側袖摺石を以て郡の境とす... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 347 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海草郡誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] 宝永四年十月四日陽暦十月二十八日諸国地大震し海嘯起り、人多死し本国殊に甚し人畜死傷多し。... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 347 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海草郡大崎村史〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永四年の地震二二六年前 宝永四年十月四日午後二時頃より強震あり、紀州沿岸には大津波が来襲... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 348 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南郷土史〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永四年の大地震 宝永四年(一七〇七年、富士山噴火、宝永山の出来た年)十月四日大地震、紀伊... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 348 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔那賀町史料〕○和歌山県那賀郡▽ | [未校訂](妹背家文書)一宝永四丁亥十月四日午下刻ニ大地震(中略)一宝永五戊子秋頃に富士山砂降東国荒... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 348 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山市史六〕▽ | [未校訂](万覚書)一同十月四日九ツ半時分、大地震仕、夫より夜迄二十度も地震仕、段々日夜ゆり、四五日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 349 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔橋本市史 中〕○和歌山県▽ | [未校訂]「十月四日未上刻、道七八町あゆみ候ほとの内、老人も覚無之ほどの大地震、地一二寸づつ割れひび... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 349 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大畑才蔵記五〕○橋本市▽ | [未校訂]十月四日、丁ノ町にて大地震一いと那賀池々八十三、われ御普請十一月十日より極月廿日迄三十八日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 349 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷土誌〕○和歌山県黒江村▽ | [未校訂]宝永四年十月四日(震源地紀州沖)大津浪あり黒江村海辺近きところは二階まで浸潮し流出物多く人... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 350 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔天理市史 史料編一〕○奈良県▽岡田家文書 | [未校訂](石上神宮文書)社頭破損訴状乍恐口上書ヲ以申上候和州山辺郡石上布留神宮当十月四日未刻大地震... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 392 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大和郡山市史 史料集〕○奈良県▽ | [未校訂](額安寺古文書)享保五年(一七二〇)の文書(前文略)堤ヲ御公儀 被成被下候事ハ、先々堤切之... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 394 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南路志〕○高知県▽ | [未校訂]○安芸郡甲浦三社権現の条往古ハ社領壱町四十代余有之由右スミヤノ者共神楽躍と申家族子供迄躍リ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 435 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐大震記〕▽ | [未校訂](都司注「史料」第二巻一一九頁~一二三頁所収の〔弘列筆記〕と重複する部分あり)宝永四年大地... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 458 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔神社明細帳〕○高知県▽ | [未校訂]高知県土佐国香美郡田村字龍光寺鎮座郷社伊都多神社由緒、寛文九己酉年有故遷社当所、但宝永四丁... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 463 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県神社誌〕▽ | [未校訂]西徳善八幡宮(香美郡)吉川村吉原字住吉畠宝永四亥年大潮の時古文書等流失したことや、社領本田... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 477 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐寺院誌〕▽ | [未校訂]徳法寺 岡豊村中島字灘ノ宮宝永四年火災に罹り、寺宝旧記等を焼失したといふ。西法寺 御畳瀬村... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 478 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐遺事雑纂 上〕▽ | [未校訂]法師ケ岬ニ松アリ、元親公ノ時朝鮮人感称シ詩文ヲ賦ス、其松元禄十一年十月六日城下火災時飛火来... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 479 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書 中〕▽ | [未校訂]浦戸御殿、観海亭一ニ子根崎御殿又磯崎御殿ト云フ、浦戸村小字磯崎ニ在リ、当時(第二世山内忠義... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 479 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐国史談〕▽ | [未校訂]宝永の大震は、之*より一層太だしく、火災なきも、海嘯、一時に襲ひ来り、流失、潰崩、相交り、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 479 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔皆山集〕○高知県▽ | [未校訂]樹下神社(下知村)下知村 延享年中取調之神社帳ニ云塩田村ヲイケ畝丘樹下神社祭神三座相殿 高... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 480 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔御当家年代略記〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日大地震津波御国中大破損死人千八百四十四人江戸へ御届御使者山内主馬差立宝永四... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 490 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐を語る〕▽ | [未校訂]更に下知の宝永町は、江戸時代の中世宝永年間に大海嘯の苦杯をなめた後、ここに堤を築いたのに始... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 491 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔室戸岬町誌〕○高知県▽ | [未校訂](津呂港)宝永四年(一七〇七年)十月四日の大地震に東部海岸は一米位も隆起し、港底を掘下げて... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 492 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安芸郡のあゆみ〕○高知県▽ | [未校訂] 宝永地震 それから百二年の後宝永四年十月四日(一七〇七年十二月二十八日)の地震は日本記録... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 493 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安田文化史〕○高知県安芸郡▽ | [未校訂]十月大地震、津波安田に入らず、唐浜四丁許り北へ潮入る。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 493 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔手結浦日抄 浦中記事〕○高知県▽ | [未校訂]○沖見坂 在于西岡下里人伝謂徃古号於君□女此所ニ仆ト□シ而後有此号重敬按ニ附会□合不可信此... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 494 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大野見村史〕○高知県▽ | [未校訂](年表中)大地震、大潮十二回来る。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 494 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔村のことども〕○高知県▽ | [未校訂]一神母神社(貴船神社合殿、種崎) 右勧請年暦不相知、但長曾我部氏時氏より以前之由伝、又云慶... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 494 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐国旧事大集 上〕▽ | [未校訂]青竜寺弘法大師一夜建立、忠義公御再興宝永地震堂床滝へ崩レ正徳二壬辰年二月豊隆公御建立昔ノ堂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐遺事雑纂 下〕▽ | [未校訂]細勝寺 在香我美郡上田村、寺院牒云、寛永年中忠義公御代被掛御腰ヲ以木材拝領建立、其後修覆無... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐郷土志料四〕▽ | [未校訂]安喜郡甲浦長十郎記事土佐国安喜郡甲浦長十郎者漁人伍長也(中略)長十郎姉夫市右衛門没且妹夫平... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔奈半利町史考〕○高知県安芸郡▽ | [未校訂]なお元禄十三年(一七〇〇年)の御国絵図によると、羽根崎附近に大浦村(新田石高八十石)があっ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 496 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔室戸町誌〕○高知県安芸郡▽ | [未校訂] 尚前記「港番久保野家に伝わる書」などを典拠として記録した久保野繁馬の著『室戸港沿革史』に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 496 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔夜須町風土記〕○高知県長岡郡▽ | [未校訂]夜須駅の北方、国道ぞいの喜久屋のところ。 宝永大変以前に松があった。高さ十六メートル、東西... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 496 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔香美郡立田村誌〕○高知県▽ | [未校訂] 所謂ゐの大変である。(二三二年前)此年は立田村の被害も相当大きく、上咥内の竹が端堤防もき... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 502 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔香美郡立田村、上咥内提要 三〕○高知県▽ | [未校訂](注、〔立田村誌〕と同文につき略〕 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 502 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔前浜村誌〕○高知県香美郡▽ | [未校訂]因に記す、西代は元公家前付近なりしが宝永の大変に人家流失して今の所に遷りしなり。本堂寺 元... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 502 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔斗賀野村史〕高知県○▽ | [未校訂]こけ石(落石の意)西組栗林山の中腹にある大岩、昔時二度の地震に再度落下したという。(都司注... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 502 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日本の地震と津波〕○高知県▽ | [未校訂]物部川河口に近い吉原は隆起したと伝えられているが、「浜並松の外に古田出る。畦の形顕然たり(... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 502 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔山田文化小史〕○高知県▽ | [未校訂]四年十月四日、山田に大地震あり。山崩れ地裂け屋舎顚覆し民物驚走す(秦山集) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 503 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔奴田原泉氏文書〕○高知県▽ | [未校訂](橋詰注)南国市後免町東町二七七番地奴田原泉氏所蔵の古文書で、幅十三センチ、長さ二メートル... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 503 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 古代編〕▽ | [未校訂](土佐国古代編年史料)大港ハ、コシ方長岡郡十市ノ浜アタリニアリシトセシト見エテ、元禄年間桂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 504 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔船匠・岡家記録〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四亥年十月四日地大に震ひ種崎全浦高潮の没する所となり、吾祖代々記録挙て此の災に流亡すと... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 505 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔浦戸港の沿革と其の史蹟〕○高知県▽ | [未校訂] 然るに宝永四年十月四日の震災は、土佐の受けた損害最も甚大であって、此の時種崎村の横町新崎... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 505 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔潮江村誌〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日未の上刻土佐国大地震あり大地鳴動して山岳崩れ河川埋れ道路欠裂して人家倒壊し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 505 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐古事雑纂 甲〕▽ | [未校訂]有井庄司塚、有井川村長尾山東ノ畝崎ニ有、高サ七尺許大キナル五輪ヲ中ニ立四方へ四尺許ノ五輪ヲ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 506 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔森沢保如家文書〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四年亥十月四日大変ノ事(文化十三年筆) 此日ハ甚暑キ事夏ノ如シ日和ハ晴天ナリシカ四日ノ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 506 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔北町誌〕○高知県▽ | [未校訂] (前欠)地震ニ悉く倒る御城ハ全シ潮ハ町ハ真如寺橋より北見通し限り江ノ口堀すぢは常通寺橋限... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 510 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔野中兼山〕○高知県▽ | [未校訂] 此の大港たる物部川口は堤防の創築並に古川敷埋立と同時に不用となり棄てられてより、南部は埋... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 510 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史〕▽ | [未校訂]地震や津浪のために郷、浦分で荒廃した場所は百三箇所、半荒廃した場所三十六箇所に及び「山分崩... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 512 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知市誌〕▽ | [未校訂]六代 豊隆公宝永四年十月四日大地震あり、国中、被害多く死者千八百余人に及ぶ、高知市内は海嘯... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 512 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐の伝説〕▽ | [未校訂]荻千軒のこと今から数百年前、高岡郡宇佐郷の荻には、たくさんの人家があったといわれ、これを荻... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 514 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔四国八十八ケ所〕○高知県▽ | [未校訂]第三十六番、青龍寺(宇佐町) 弘仁六年(八一五)嵯峨天皇に奏聞して一宇を建て、自刻の浪切不... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 514 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔介良風土記〕○高知県▽ | [未校訂] 源信山浄福寺正林院は、高知市小高坂にある浄土宗の寺である。(中略)その後、下地(知)の寺... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 515 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知市沿革略誌〕▽山ノ内文庫 | [未校訂]一細工町比町ハ帯屋町より入りて数間にして横町に出つ横町ハ南ハ種崎町に界し北ハ蓮池町に接せり... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 515 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県の歴史散歩〕▽ | [未校訂]入野駅の南一帯にひろがる県立公園入野松原は、砂浜に幅五五〇メートル、長さ四キロにわたって数... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 517 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南海大震災誌〕○高知県▽ | [未校訂] 高岡郡須崎町北横町の堀川に、メガネ橋という石橋がある。その橋の袂に、お伊勢の松と呼ぶ大松... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 518 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔新編物語藩史 十〕○高知県▽ | [未校訂] 宝永元年(一七〇四) (山内規重は)奉行職に進んだが、経世の才を振う間もなく、豊隆が藩主... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 519 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高吾北文化史 郷土史編〕○高知県▽ | [未校訂] 同四年十月四日大地震起り、佐川近郷にも所々崩壊など多少の被害があったが、須崎浦には津波が... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 519 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔佐川町誌〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日大地震アリ須崎浦船倉ニ潮水浸入シ十五端帆櫓五十六挺ヲ備ヘタル御用乗船一隻外... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 519 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔須崎の屋号 二〕○高知県▽「須崎史談 一六」 | [未校訂] 須崎浦商家の歴史をひもとくと、その家号の主が、当時浦(村)の主要な商家だったから、その記... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 523 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔わが故郷の故事〕○高知県▽「須崎史談」 | [未校訂] 串の浦の中ほどに、観音山という小さい森がある。頂上に観音堂があって、その南側に小祠がある... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 523 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔須崎村誌〕○高知県▽ | [未校訂]陸墓津野孫次郎親忠城内ノ鎮護ナリシカ鰯振ノ城郭守衛ノ為メ今ノ社地ニ移スト云フ、長宗我部元親... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 523 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔発生寺の変遷〕○高知県▽「須崎史談 七」 | [未校訂] ただ、古屋造作著「慶長年度ヨリ宝永大変以前ニ於ケル須崎地図」には、西願寺が現在の青木町九... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 532 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔渋谷金王と金目石〕○高知県▽「須崎史談 六」 | [未校訂]力士、渋谷金王(こんのう) 一七〇七年、宝永四年十月四日、巳の上刻(午前十時頃)突如、東南... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 533 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔陋巷浅説〕○高知県▽「須崎史談 二一」 | [未校訂] 予も又髫童のころ母が語りしにハ、われ若キ時分赤崎の前に潮満ちたる時ハ其上の山路を通りし事... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 534 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永津波と八幡宮ミコシ漂流の実記〕○高知県▽「須崎史談 一四」 | [未校訂] 私が現に総代をしている、須崎八幡宮に社宝として保存されている木札の事実を、橋田義寿先生の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 534 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔新荘村誌〕○高知県▽ | [未校訂]普済寺跡由緒 当本尊仏体宝永四年大変ニ流レテ矢井賀浦漁師南海ニテ見附ケ迎来ルヲ承ルニ付翌五... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 538 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔佐川郷史〕○高知県▽ | [未校訂] 重方蟄居の後をついだ嫡男孫八は長じて第五代重峰を名乗った。職をついで間もなく、宝永四年十... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 538 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔窪川町史〕○高知県▽ | [未校訂]僧智隆智隆の活躍時代は須崎発生寺の和尚のころである。 安政三年には須崎の儒医古谷竹原に、宝... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 539 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔吾桑村の歴史と伝説 伝承〕○高知県▽ | [未校訂] 記録に依りますとこの日は朝から少しの風も吹かず、一天晴れ渡って秋と言うのに真夏の如く人々... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 539 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上ノ加江町史〕○高知県▽ | [未校訂]上ノ加江で、禅源寺や弘野神社も流失の災を蒙ったのはこの時である。 弘野神社(郷社) 上ノ加... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 539 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上ノ加江町誌〕○高知県▽ | [未校訂]善賢寺(禅宗 曹洞派)寺記曰 寺地上ノ加江村山崎と申す所の南谷に有之候所元貞申住持の代に今... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 540 | 詳細 |
検索時間: 0.198秒