[未校訂]宝国寺 日高郡由良町神谷一二一番地
本堂は貞享三(一六八六)年と昭和九(一九三四)年に
再建した。
(ところが、記録の上では見えないが、瓦に宝永四(一七
〇七)年九月の銘のあるのが残っている。貞享三年再建後
わずか二一年後で本堂再建とは考えられないが、あるい
は、宝永四年の大地震津波で被害をうけ、再建したのかも
知れない。)
覚性寺 日高郡由良町吹井三九一番地
元禄十三(一七〇〇)年六月本堂を再建したが、宝永四
(一七〇七)年の大津波で流失した。当地の被害も大き
く、再建がむつかしく七〇年後の安永七(一七七八)年八
月にようやく現在地に本堂を再建した。
源行寺御坊市薗七八六番地
元禄十四(一七〇一)年十二月火災により全焼、十六
(一七〇三)年本堂が再建されたが、宝永四(一七〇七)
年十月の津浪で大波、更に宝暦四(一七五四)年七月の大
水害で軒先まで浸水するなどの災害を受けた。
金蔵寺 日高郡川辺町小熊三五二九ノ一番地
現在の本堂は、白蟻と宝永四(一七〇七)年の地震で被
害をうけたため宝永六(一七一〇)年に再建したもの。